最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147858
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

2月5日 5年生 算数の研究授業

5年生の算数で、「割合」の発展学習を、学校内の先生に見てもらいました。自分の考えをノートに豊かに表現し、交流を進める5年生の姿に、来ていただいた松原市教育委員会の先生が驚いていました!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 これで全クラス触れました!

大谷グローブが届いてから、これでどの学年・クラスでも工夫して触ってもらいました。みんなのキラキラした目が印象的でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ソーランの木版画

「どっこいしょ!」と聞こえてきそうな躍動感のある木版画を制作中です。彫る場所と彫らない場所を一生懸命イメージしながら進めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 5年生の様子

上・中:5年生は、体育の時間に大谷グローブを着けて、班ごとにキャッチボールをしていました。「手をどこに入れるの?」という人もチラホラと見られました♪

下:お家の方の仕事の聞き取りとして、3人目の方に話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。

☆総合学習として、たくさんのゲストの方、お家の方にご協力を今学期もいただいております。来られたみなさんが「緊張したけどいい経験になった!」とか「みんな真剣に聞いてくれた」とか「あそこまで深く考えていて感想を言えるとは思っていなかった」などいい思いをして帰っておられます。ぜひ、そんな機会が学年でありましたら、参加してみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 ラグビー体験 1

花園近鉄ライナーズのタウファ統悦コーチが「ラグビーのおもしろさを少しでも伝えたい」という思いで、天美北小学校に来てくれました!!最初に、タウファさんにぶつかりに行って心と身体をほぐしたり、ラインアウトを実際に体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ラグビー体験 2

その後、5年生は4チームに分かれ、いろいろなミニゲームをしました。テーマは「ワンチーム」。ワンチームになれるように、声かけが大切だと知っている5年生たちは、ミニゲーム中も、いつも以上にチームのみんなに声をかけていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ラグビー体験 3

ミニゲームの合間には、短時間で作戦会議を行いました。それで失敗をしたとしても、「このチームは失敗しても「大丈夫!」ってはげましている子がいた。」「そのチームはずっと声を出して応援している子がいた。」「これがワンチームやで!」と伝えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ラグビー体験 4

その後も、ワンチームになれるようにミニゲームをいろいろとしていきました。タウファさんは、たくさん子どもたちを励まして、褒めてくれました。最後はみんなでジャンプをして貴重な体験授業が終わりました。タウファ統悦さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お家の人の仕事の聞き取り2

昨日に続いて、総合学習で仕事の聞き取りをしました。真剣にお話を聞き、メモをとり、感想をたくさん返せる子どもたちを見て、来ていただいたお家の方は大変喜んでいました!来ていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 お家の人の仕事の聞き取り

5年生3学期の総合では、お家の人の仕事の聞き取りをします。今日は5年生の人のお家の方に来てもらい、仕事のお話をしてもらいました。このあとも日をかえて、何人か来てもらえるそうです。ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 根気よく混ぜる混ぜる!

理科の実験で、ミョウバンと食塩を水に溶かしました。かき混ぜ棒で、混ぜ続けても溶けない物質を見て、「まだやる!」とあきらめられない人もいました♪
画像1 画像1

天北保交流 〜給食準備〜

園児たちの給食の準備は、5年生が手伝ってくれました。優しく誘導したり、声をかけたりしていた素敵な高学年でした!
園児たちは、「楽しかったーー!」と、満足そうに帰っていきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 版画の準備

図工の時間に木版画をします。題材は「ソーランをする自分」です。
今日は、久しぶりに法被を着て、タブレットで写真を撮り、下書きを始めました。動きのあるかっこいい版画ができたらいいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スピーキング イングリッシュ!

英語の時間に、初めて「スピーキングクエスト」というものをしました。タブレットに、イヤホンマイクをつけて、いろいろな課題をクリアしていきます。いたるところで大きな声で、英文を言えていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の様子

画像1 画像1
上:企画メンバーが、遊びを企画して学年で遊びました。久しぶりに学年のみんなでけいどろをしていて、先生もいっしょになって走り回っていました☆

下:2学期の学びをふりかえる会をしました。自分の成長だけでなく、友だちの成長もしっかりと見つけられていました♪
画像2 画像2

5年生 読み手が納得するように

国語の時間に、意見文を書いています。自分の主張とそう考えた理由などをまとめます。
例えば、「コンビニは24時間営業しなくていい」や「音が鳴る信号機を増やすべき」などいろいろなお題で、意見をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習2クラス目

ご飯とみそ汁の調理実習2クラス目。煮干しのハラワタ取りのとき「あれ?内臓がないぞう?」と言っている人がいました。…大阪の子ですね☆
ご飯をお鍋で作ることは、炊飯器があるので今後あまりないかもしれません。でも今回お鍋で作ったことは、貴重な経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スライム実験

2学期の学習も一段落し、今日はスライムを作って遊び…いえ、学習をしました!片栗粉で作ったスライムは、衝撃を加えても変形しないのに、手に乗せているとどんどん変形していく不思議さを体感していました☆手についたスライムを洗い落とすのに苦労していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ご飯とみそ汁づくり

今日は、午後に5年生、午前に6年生が調理実習をしました。5年生は、ご飯をお鍋で炊き、煮干しダシでみそ汁をつくりました。「煮干しがおいしい!」という声が多かったのが、おもしろかったです♪ 準備も片付けも協力してテキパキとできていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今後、社会はくらしやすくなるか?

社会は暮らしやすくなるか、それとも暮らしにくくなるかについて自分の考えをまとめました。その際、今回はグラフのデータを見て想像して考えを書くという方法で書きました。ごみの量のグラフ、固定資産税のグラフなど人それぞれちがうグラフをもとに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401