最新更新日:2024/05/21
本日:count up7
昨日:67
総数:148012
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

5年生 等分割授業

算数の時間、よりきめ細やかに学習ができるように、同じ数にひとクラスを分割して授業を行っています。子どもたちは、「こっちの方が発表しやすい!」とか「こっちの方が聞きやすい!」と思っているみたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生・・・元気です!

上:社会の時間、わかったことを当てて、当ててとねだるように手を挙げる元気な5年生です!

中・下:今日は掃除の日ではないのに、掃除をしている5年生。理由を聞いたら、「よごれていたから!」と2人。そんな行動が学校を元気にしてくれています!ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 飛び込み前転

どの学年もマット運動をがんばっています。5年生は前転するときにできるだけ遠くに手をつけて飛ぶように回る、飛び込み前転をしていました。勇気を出して飛ぶまでに時間がかかる人もいました。失敗や痛みを乗り越えて、がんばれ、5年生!
画像1 画像1

5年生 国語「きいて きいて きいてみよう」

5年生でも同じような「話す力」と「聞く力」をつける学習をしていました。3年生と違うところは、「聞き手」と「話し手」と「記録者」がいるところでした。今日は、自分が話す題を考えていました。
画像1 画像1

5年生 算数の時間

「比例」の学習をしています。「1つの量が変わると、もう1つの量が変わる。」という学習は、今後高校生までずっと続く学習です。立式のための作図から学び、自分でその式になった理由を説明できるようになってほしいです。
画像1 画像1

5月12日 5年生 遠足1

 今日は5年生の遠足の日。服部緑地公園までいきました。駅を降りて、左右も上も緑に覆われた道を歩き、まず日本民家集落博物館を訪れました。
 昔の道具をたくさん見たり、合掌造の建物の中でいろりを囲んで昔の人の暮らしを想像したりしました。
 いっぱいいっぱい歩いて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足2

 ようやくお楽しみのお弁当&おやつタイムです。日陰で班ごとに食べました。みんな食べ終わった後は、遊び企画として、広場で鬼ごっことドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足3

 最後は遊具の広場で、いろいろなすべり台をして遊びました。疲れていても、遊具が見えた瞬間に、目が輝き出す人が多かったです♪
 帰りの電車の中はさすがにくたくたに疲れた自分を隠さず眠りに入っていく人もちらほら。乗ってきた人に席を譲ったり、友だちと譲り合ったりする姿もありました。
 学校に帰ってきてからの解散式では、今日のMVPをいつもと変わらず見つけて発表をしている人が何人もいました。
 次回は林間です。周りに気を配り、優しい行動をたくさんできた5年生。さらなる成長を見せてくださいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合の時間

「働く」という言葉から連想される言葉をつなげていきました。自分一人でやってみて、そのあとみんなで交流していくとあっと言う間に黒板がいっぱいになっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 バトンパス

運動会で5年生も活躍できるように、今からバトンパスの練習を進めています。今日は、後ろを見ずにバトンパスができていました!リレーは、バトンパスでだいぶ順位が変わりますから練習あるのみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合「大人が得か 子どもが得か」

5年生は総合の時間に「大人が得か、子どもが得か」というお題で、自分の考えを書いて発表していました。
大人が得という意見では、「お金がもらえるしかせげる」「できることがふえる」「昔をなつかしいと思える」などの意見が出ていました。
子どもが得という意見では、「自由に遊べる」「仕事しなくていい」「人生これから長い」などの意見が出ていました。
仕事の学習の導入として、いろいろな考えにふれることができていました!
画像1 画像1

5年生も Let's SDGs!

 5年生の総合学習のテーマは「仕事」です。地域やおうちの人の仕事の内容や、仕事への思いを聞き取りしていきます。この「仕事」というテーマは、17個の目標のどれに関係が深いかを考えました。そして、どんな学習にしていきたいかも考えました。
「SDGsは、人のためだけではなく、自分のためや動物のためにもはたらくと思った。」「ぼくたち子どもでもできることはたくさんあるなと思った。」と感想を書いている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体力テスト進んでいます!

 5年生は、今日はソフトボール投げと、立ち幅跳びを行いました。子どもたちが先生のサポートをたくさんしてくれていました!
 これまで5年生がおこなっていた体力テストは、今年度から、3.4年生も同じテストをすることになりました。また、詳しいことはお手紙でお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 授業参観

春の句会を行いました。だれの俳句がすてきかを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工の時間

5年生の図工の時間は、画用紙をカッターで切っていき、自分の名前を表す時間でした。ただ平仮名としてほるのではなく、オリジナルな工夫をしている人がたくさんいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生、テストをがんばりました!

画像1 画像1
 今日は、6年生対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。国語・算数・理科を行いました。その後、すくすくウォッチという大阪府が行っているテストも行いました。5年生は、すくすくウォッチのみ行いました。どちらの学年も、終わった後はとても疲れていました。結果の返却は秋頃の予定です。5、6年生のみなさん、お疲れ様でした!
画像2 画像2

5年生の様子

画像1 画像1
上:5年生の体力テストの一つ、シャトルランを行いました。時間内に20mの往復をいつまでできるかを計る種目です。5年生たちの体力と根性が垣間見えました!

下:理科で花のつくりを調べました。虫眼鏡で花びらの様子を観察し、ピンセットで分解してみて・・・。どんなことに気づいたかな?
画像2 画像2

5年生 決まった係で活動開始!

自分の決まった係で、係活動を行いました。生活係は、のびた雑草を袋にいっぱい詰めてくれました!新聞係は、学年の新聞を楽しみながら作っていました。遊び係はみんなのために遊びを企画していました。班長さんは、学年の仲間のことについていろいろと話し合っていました。がんばれ、新5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の様子

上:新しく転任された先生2人が5年生の担当になりました。新しい先生たちのお話をワクワクしながらも真剣に聞いていた5年生たちでした!
下:6学年の中で一番配る教科書の数が多かった5年生。教科書をかばんにつめるのも大変そうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401