最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:28
総数:150117
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3月1日(木) 6年生卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、3月1日(木)に、保護者の方と一緒に卒業を祝う会を行いました。合奏、劇、ダンス、音読、クイズ、歌を発表しました。自分たちも楽しく、また、保護者の方々にも楽しんでもらえたようです。最後にサプライズとして、保護者の方々の歌の披露、子どもたちの小さい頃の写真のプレゼンがありました。保護者の歌を聞いていた女子が、泣いているのを見て、もらい泣きしていたお母さんもいました。最後に子どもたちから、お家の方へ色紙のプレゼントがあり、感謝の気持ちを伝えることが出来ました。大変感動した時間でした。卒業式まで、後、11日です。

2月26日(月) 6年生音読朝会

画像1 画像1
 2月26日(月)の児童朝会では、6年生が音読を発表しました。詩 谷川俊太郎作「生きる」です。国語の教科書に出てきます。「生きているということ・・・」と始まる大変長い詩です。一人ひとりの落ち着いた声で、聞かせてくれました。その後、6年1組の「生きる」と題して自分たちが思う生きるの詩を発表してくれました。静かな声でしたが、体育館に響き渡り、心にずっしりと訴えかけるものがありました。すばらしい小学校最後の音読でした。

2月20日(火) 6年生 保護者からの聞き取り

画像1 画像1
 6年生は、2月20日(火)に、総合的な学習の時間「生き方学習」のまとめとして、保護者の方からの聞き取りを行いました。すでに自分たちが生まれるまでの話を、各自が聞き取ってきているので、自分のことと照らしあわせながらお話を聞きました。自分と同じところ、また、違うところなどを確認しました。自分が、周りの人から愛されていることを感じてくれたと思います。これからの生きる力となったと思います。

6年生 二中ガイダンスを受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月9日(金)に、松原第二中学校の先生1名と生徒会2名の方に来ていただき、二中に進学するためのガイダンスを受けました。中学の先輩から中学生になる心構えや中学の様子を聞いたり、先生から小学校との違いを教えてもらったりしました。その中で、定期テストってどんなん?テスト対策は?というのもあり、テストだけの日があることに驚いている子たちもいました。

6年生 ボッチャ体験と聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月8日(木)に、11月に出会った車いすバスケット選手だった根木さんと、ボッチャチーム「ドリーム」の方々と交流をしました。ボッチャは障がいのある方々が楽しめるディスコンのような競技です。体育館で一緒にボッチャ体験をした後、それぞれの方からお話を聞きました。根木さんは、「障がいといっても、人それぞれ違うから、何が困っているかも聞いてみないとわからない。みんなもそれぞれ違いがあるのは同じ。違いがあって、わからないからこそ、お互いが知ろうとする。そうやって仲良くなってお互いの違いを認め合って楽しく生活してほしい。」とおしゃっていました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月5日(月)の3時限目に、八尾税務署、納税協会の方、4名に来ていただき、税金の学習をしました。6年生は、社会科でも学習していたので、しっかりと受け答えをしながら、税金は大事だということを確認することができました。途中に見せていただいたDVDは、「もし、税金がなかったらどうなるか」ということで日常生活がどうなっていくのかをアニメーションで見ました。救急車に来てもらうのもお金がかかるとか、道路を通るのにも通行料をとられてしまうとか、ごみも集めてもらえなくてほったらかしとか、考えられない状況になってしまうという怖い話でした。最後に、小学生から高校生までで係る教育費を10人で考えると、ざっと1億円になるということでジュラルミンケースに入った札束(見本)を見せてもらいました。すごかったです。

松原市スポーツフェスティバル参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(日)に、松原市小・中学生スポーツフェスティバルが行われました。小学生はドッジボール、中学生はディスコンで、エントリーした学校が対戦をします。今年度、天美北小学校では、5・6年生の混合チームで2チームが参加しました。6年生が主体となるチームでしたが、みんな精一杯の声を出し、励まし合いながら活動していました。楽しい一日になりました。

1月24日 最後のマラソン大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生からマラソン大会を経験している子どもたちは、6回目になりました。そして、6年生にとっては、小学校最後のマラソン大会になりました。3000mという長距離は、自分とのたたかいになってきます。途中、風が強くなったり、雪が舞うということもありましたが、応援の声にこたえて、全員ががんばりきりました。保護者のみなさま、応援をありがとうございます。最後の子と寄り添って走っている場面もあり、感動しました。

TOKYO2020 6年生によるマスコット紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(月)の児童朝会では、6年生から2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのマスコットを紹介してもらいました。6年生は、3種類のマスコットを推薦するグループごとに、全校生にアピールしました。そして、一人一人の応募用紙を配り、学級で一位を決めて、マスコット投票に参加します。どのマスコットが一位になるか楽しみです。

マラソン大会まで、あと3日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン大会まで後3日となった1月19日の6年生の練習風景です。男女ペアになり、1周ごとのタイムを、大型デジタルタイマーを見て記録していきます。ポカポカとした天候の中、6年生は3kmを走りました。全員が完走しました。最後のマラソン大会では、記録を塗り替えられるでしょうか。応援をよろしくお願いします。

6年生 タブレットを使った体育の授業

 6年生は、4つのグループに分かれてリレー競争をします。そこで、まず、班ごとにタブレットを使って、バトンの渡し方、速く走る方法を調べました。体育館でも無線ランで調べることができるので、16台のタブレットを2人から3人で使いながら、インターネットで調べました。
 その後、運動場でバトンの渡し方、走る順番の確認など、班ごとの練習をした後、ひと班ずつタイムを計りました。1回目は、どの班も同じようなタイムになったので、今後、さらにバトンの渡し方や走り方などを研究していこうということで終わりました。リレー競争までの道のりは、まだまだありそうです。6年生ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 第2えるでへ訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、12月4日(月)に第2えるでに見学に行きました。第2えるでは、主に車椅子の方や目の不自由な方が来られています。車椅子の方が安心して使えるお風呂やトイレも見せて頂きました。メンバーさんもスタッフさんも全員が笑顔で楽しそうにされているのがとても印象的でした。森井さんがおっしゃっていた、「同じ目線」とは、お互いの違いを認め合い分かり合って、お互いが気持ちよく楽しく過ごせるようにすることだと感じました。

11月24日(金) 6年生と根木慎志さんとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、11月24日(金)に、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール元日本代表チームキャプテンの根木慎志さんにお話を聞き、車いすバスケットの体験をしました。これは、松原市市役所市民協働部人権交流室の出前授業という形で行われました。松原市人権擁護委員のみなさまにもお手伝いいただきました。
 子どもたちは、根木さんの人柄にふれ、たくさんの元気と勇気をいただき、楽しい時間を過ごしました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。

11月1日 6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、秋晴れの11月1日(水)に、NHK大阪放送局BKプラザの見学とオリックス劇場で観劇をしました。BKプラザは、スタジオ見学、ニュースや司会のテレビ出演体験、大道具等を見ました。朝ドラの「わろてんか」もここのスタジオで撮影していると聞いたのですが、見ることはできなかったです。残念でした。お弁当を食べた後、オリックス劇場で、劇団四季による「ガンバの大冒険」を見ました。とても充実した一日でした。

10月31日(火) 6年生 ポポフ選手との交流

 6年生は、10月31日(火)の5・6時限目に、ドイツから来日したリオパラリンピック金メダリスト(走り幅跳び)のハインリッヒ・ポポフ選手による講演とランニングクリニック体験授業を行いました。ポポフ選手の話で、心に残ったことは、「夢や目標を持ち、自分が今できることを見つけてやることが大事」というでした。実際に競技用義足をつけるところを女子の代表がお手伝いしました。慎重な作業に、周りの子どもたちも見守っていました。また、音のなるパラリンピック金メダルも持たせてもらいました。後半は、芝生広場でランニングのポイントを聞きながら、全員で走り、最後は記念写真をとって終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 松原第二中学校授業・クラブ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(月)に、6年生は、午後から松原第二中学校で、授業・クラブ体験をしました。授業は、英語・数学・国語・理科・社会・体育・技術・音楽です。数名ずつに分かれて授業を受けました。どの学習も子どもたちが楽しめてワクワクするような内容でした。その後のクラブは、希望により、野球・サッカー・ソフトテニス女子・バレーボール女子・バスケットボール男子、卓球、吹奏楽、家庭科、美術、パソコンにわかれて体験しました。天美南小学校の6年生と一緒でしたが、帰るころには、「仲良くなったよ。」という声を聞くことができました

運動会練習 5・6年生 団体演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)は、雨のため体育館で、ほぼ最後の練習をしました。5・6年生の団体演技は、ソーラン「輝け はばたけ 天北 わっしょい」です。腰を落とし、大きな掛け声をかけ、力強さをしっかりと表現しています。一人一人の完成度の高さが、5・6年合わせた90人よりもさらに何十倍も力強さを爆発させています。本番は、さらに気持ちが高まりものすごい力強さを増して見ていただけると思います。来ている衣装も見ものです。

9月8日(金) 今年度、最後の水泳学習

画像1 画像1
 9月8日(金)は、5・6年生が、今年度最後の水泳学習を終えました。ここ数日、天候が悪かったのですが、この日は、良い天気で、気持ちよく泳いでいました。6年生にとっては、小学校での最後のプールでした。少し感慨深いものがあったようです。5年生は、さらに上手に泳げるように来年がんばりましょう。

6年生 修学旅行報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、6月29日(木)の児童朝会で、修学旅行の報告会を行いました。修学旅行にいくまでに学習したこと、実際にヒロシマに行って学習したことや感じたことを報告してくれました。そして、平和学習の中で、しっかりと考えた友だちのこと、家族のこと、自分のことについて、みんなに伝えたいことをしっかりと自分の言葉で伝えてくれました。すばらしい歌と詩の朗読もありました。

ヒロシマ修学旅行2日目 帰りの新幹線

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、広島駅から新幹線に乗り新大阪に向かっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 3校統一クリーンキャンペーン
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401