最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:47
総数:150029
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

2月26日(月) 6年生音読朝会

画像1 画像1
 2月26日(月)の児童朝会では、6年生が音読を発表しました。詩 谷川俊太郎作「生きる」です。国語の教科書に出てきます。「生きているということ・・・」と始まる大変長い詩です。一人ひとりの落ち着いた声で、聞かせてくれました。その後、6年1組の「生きる」と題して自分たちが思う生きるの詩を発表してくれました。静かな声でしたが、体育館に響き渡り、心にずっしりと訴えかけるものがありました。すばらしい小学校最後の音読でした。

2月20日(火) 6年生 保護者からの聞き取り

画像1 画像1
 6年生は、2月20日(火)に、総合的な学習の時間「生き方学習」のまとめとして、保護者の方からの聞き取りを行いました。すでに自分たちが生まれるまでの話を、各自が聞き取ってきているので、自分のことと照らしあわせながらお話を聞きました。自分と同じところ、また、違うところなどを確認しました。自分が、周りの人から愛されていることを感じてくれたと思います。これからの生きる力となったと思います。

6年生 二中ガイダンスを受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月9日(金)に、松原第二中学校の先生1名と生徒会2名の方に来ていただき、二中に進学するためのガイダンスを受けました。中学の先輩から中学生になる心構えや中学の様子を聞いたり、先生から小学校との違いを教えてもらったりしました。その中で、定期テストってどんなん?テスト対策は?というのもあり、テストだけの日があることに驚いている子たちもいました。

6年生 ボッチャ体験と聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月8日(木)に、11月に出会った車いすバスケット選手だった根木さんと、ボッチャチーム「ドリーム」の方々と交流をしました。ボッチャは障がいのある方々が楽しめるディスコンのような競技です。体育館で一緒にボッチャ体験をした後、それぞれの方からお話を聞きました。根木さんは、「障がいといっても、人それぞれ違うから、何が困っているかも聞いてみないとわからない。みんなもそれぞれ違いがあるのは同じ。違いがあって、わからないからこそ、お互いが知ろうとする。そうやって仲良くなってお互いの違いを認め合って楽しく生活してほしい。」とおしゃっていました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月5日(月)の3時限目に、八尾税務署、納税協会の方、4名に来ていただき、税金の学習をしました。6年生は、社会科でも学習していたので、しっかりと受け答えをしながら、税金は大事だということを確認することができました。途中に見せていただいたDVDは、「もし、税金がなかったらどうなるか」ということで日常生活がどうなっていくのかをアニメーションで見ました。救急車に来てもらうのもお金がかかるとか、道路を通るのにも通行料をとられてしまうとか、ごみも集めてもらえなくてほったらかしとか、考えられない状況になってしまうという怖い話でした。最後に、小学生から高校生までで係る教育費を10人で考えると、ざっと1億円になるということでジュラルミンケースに入った札束(見本)を見せてもらいました。すごかったです。

松原市スポーツフェスティバル参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(日)に、松原市小・中学生スポーツフェスティバルが行われました。小学生はドッジボール、中学生はディスコンで、エントリーした学校が対戦をします。今年度、天美北小学校では、5・6年生の混合チームで2チームが参加しました。6年生が主体となるチームでしたが、みんな精一杯の声を出し、励まし合いながら活動していました。楽しい一日になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食最終
3/23 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401