最新更新日:2024/05/21
本日:count up21
昨日:60
総数:147878
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6年生は、3月7日(木)に松原ライオンズクラブの方から、薬物を乱用することはダメだということを映像をまじえてお話をしていただきました。いただいた冊子をもとに薬物の怖さを知ることが出来ました。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(火)、6年生の祝う会がありました。おうちの方にもたくさん見に来ていただき、日頃の練習の成果を発表しました。グループごとには、ダンス、合奏、クイズ、お笑い、プレゼンテーションなど、工夫されていました。全員の詩の朗読、合唱もありました。はずかさしさもありながら堂々とした態度は、さすが6年生だと感心しました。最後に、おうちの方に作っていただいた思い出のプレゼンテーションと歌のプレゼントがあり、感動しました。あと学校へ来るのも9日ほどになりましたが、最後まで天美北小学校で楽しい思い出をつくってください。

ドッジボール大会 6年生参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(日)に、松原第三中学校において、松原市青少年指導員主催 ドッジボール大会が行われました。天北小は、6年生の希望者13名が出場しました。午前中に2回試合をして、得失点の良いチームが決勝に進むという流れでした。残念ながら決勝へは進めませんでしたが、大変チームワークがよく、声かけもしっかりとし、元気いっぱいで試合をしていました。お疲れさまでした。

6年生 二中ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月14日(木)に、二中の大森先生と生徒会3名の方々に来ていただき、中学校のことについてガイダンスを受けました。中学校と小学校と違うところ、一日の流れ、クラブや委員会活動のこと、学習のことなど生徒会の先輩の経験談などを交えてお話を聞きました。中学校の大森先生からは、今からできる準備や心構えなどを聞くことができ、気持ちが引き締まった感じがありました。6年生の感想は、「不安が少し解消しました」「早く行きたいです」などがありました。

6年生 選挙出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、松原市選挙管理委員会事務局の方々に来ていただき、選挙についての学習と模擬選挙の体験をさせていただきました。実際に、3人の代表が演説を行い、それを聞いて、投票するという形です。受付、投票用紙の配布、用紙への記入、投票ボックスへの投入、投票済証の配布という経験をすることが出来ました。この日に選ばれたのは、天美北小学校の校長先生を決めようという選挙でした。18歳の選挙権が持てる日まで、6〜7年先ですが、模擬選挙を経験してよかったという感想が聞かれました。

6年生 松原高校「仲間の会」との交流

画像1 画像1
 6年生は、2月5日(火)の5・6時限目に、松原高校の仲間の会で自主活動をしている高校生からお話を聞きました。高校では、自立支援生とともに学び、遊び、成長できるような活動をしています。そこでの活動の様子、つながりの様子、大事にしていることや仲間の思いなどについて話を聞きました。4年後の自分たちを想像しながら聞いてくれていたようです。

6年生 租税教室

画像1 画像1
 2月5日(火)3・4時限目に、6年生は、中河内府税事務所から2名の方に来ていただき、税金についての学習をしました。社会科でも学習していましたが、DVDで税金がなくなった場合の生活をアニメで見せてもらったり、ジュラルミンケースに入ったニセのお札をさわらせてもらったりしました。ありがとうございました。

6年生 マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、小学校最後のマラソン大会でした。走る距離は、3000mです。やはり、本番はお家の方の応援もあり、普段よりもよいタイムがでました。マラソンが苦手な子も、得意な子も自己ベストを更新し、自分の記録に挑戦できました。このがんばる力は、将来の力となってくれるだろうと思います。みんながんばりました。

6年生 マラソンコースを走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(金)に、6年生は、マラソンコースを走りました。距離は、3kmでグランド大回り12周になります。今までも何度かコースは走っているようですが、小学校最後のマラソン大会に向けての意気込みを感じる走りです。30日は、天気も良さそうなのでマラソン日和となりそうです。応援よろしくお願いします。

えるでの方々との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日14日に六年生はえるでの方々との交流会をおこないました。えるでのクリスマス会で飾る掲示物を一緒に作りました。グループごとにクリスマス飾りを考え、えるでの方々にも作り方をお伝えしました。
 クリスマスらしい掲示物が出来上がり、楽しい交流会ができました。えるでの皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生 松原市小学校連合音楽会

画像1 画像1
 6年生は、11月21日(水)に、松原市文化会館で行われた連合音楽会に参加しました。
曲は、「折り鶴」と「HEIWAの鐘」です。高音部と低音部にわかれての合唱曲になります。歌詞には、6年生の子どもたちが、ヒロシマ修学旅行や平和学習で感じたことや大事にしたいことが込められており、より一層心のこもった曲として発表することができました。

6年生 えるでで働く長谷川さんの話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(木)に、6年生は、えるでで働いていらっしゃる長谷川さんに、お話を聞きました。えるでの活動内容、仕事内容、えるでで働くきっかけになったできごと、仕事をしていてのうれしかったこと、困ったことなどを話ししていただきました。6年生は、思ったことや感じたことを発表する子も多く、しっかりと自分の考えを伝えていました。
次は、えるでの施設で交流をしたり、お話をしたりする予定です。

6年生 遠足と観劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(月)に、6年生は、奈良の東大寺見学と劇団四季ミュージカルの劇を見ました。奈良は、歴史あるところとして社会でも学習しています。その中の大仏は、間近で見る価値あるものです。行楽の秋を午前中だけ満喫して、午後は、大阪市内に戻り、オリックス劇場で行われる小学6年生対象の「魔法をすてたマジョリン」のミュージカルを見ました。感想は、「楽しかった。」ということです。いい思い出になりました。

6年生 二中クラブ体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二中の文化クラブは、吹奏楽、家庭科、美術、パソコンです。緊張しながらも小学校では経験できないクラブを楽しむことができました。

6年生 二中クラブ体験その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二中で授業体験をした後、希望ごとにクラブ体験をしました。運動クラブは、男子卓球、女子卓球、男子バスケットボール、女子バレーボール、野球、サッカー、陸上です。

6年生 二中授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日(月)の午後から、6年生は、二中へ授業・クラブ体験をしに行きました。天美南小学校の6年生と一緒に総合学習室で、二中の佐藤校長先生や大森先生、生徒会の先輩から概要を聞き、あらかじめ決めておいた授業を受けました。二中では合言葉があり、〇自分たちで考え創る二中 〇みんなで学力を高め合う二中 〇誰一人いやな思いをしない二中 の3つでした。この話を聞き、後、半年で自分が中学生になったときのイメージを持っておいてほしいとお話がありました。

6年生 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、松原市の栄養士さんに来ていただき、「よりよい朝ごはんを作るポイントを見つけよう」というテーマで学習しました。メインの活動は、朝ごはんのサンプルを選んで、朝ごはんとして適当かどうかを判断する機械を通して、5段階で評価結果がわかるというものです。班ごとに、どの朝ご飯を選ぶのかを話し合うときには、個々の嗜好や好き嫌いがあるために、意見がまとまらない班もありました。しかし、子どもたちは、理想の朝ごはんを知ることができたので、これからの食事にも役立てることができそうです。

運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、団競「走れ!つかめ!!引っ張れ!!!」と団演「絆 〜とび立とう 未来へ〜」をしました。普通のつなひきではなくて、寝転んで走ってつなひきをするおもしろい競技でした。どこのつなを持つかわからないドキドキ感が伝わりました。組み立て体操は、1学期から逆立ちや、ブリッジの練習をしており、最後の運動会にかける意気込みを感じることができました。また、5年生と一緒にがんばるという気持ちを、はげましの声かけや、アドバイスを送るという形で6年生のたくましさを見せてくれていました。最後の運動会は、すばらしかったです。

やっと運動場で、できました。5・6年生組み立て練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(火)は、夜中から朝方まで降った雨のために、運動場は良いコンディションではなかったのですが、午後には、なんとか使えるようになりました。降り続く雨のために、なかなか運動場での練習ができませんでしたが、久しぶりに高学年の組み立て体操の練習が、運動場でできました。まとわりつく砂や小石を気にしながらも、一つ一つの技をチームで作り上げていくことに集中しながら、励ましの声掛けが聞こえてきました。子どもたちも不安な様子はあるようですが、「成功させたい」という意気込みが感じられました。

第23回松原市児童会・生徒会交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(月)の午前10時から松原第4中学校にて、松原市内15小学校と7中学校の児童会と生徒会の代表が集まって交流会を行いました。天美北小学校では、6年生の3名が参加してくれました。7つのグループに分かれて、自己紹介の後、心を解きほぐすアイスブレイキングを行い、各校の取組みを交流し合い、全体に報告をしました。どの学校も、自校の取組みを自信をもって発表していました。もちろん天北小の3名もがんばってくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業生を送る会
3/15 卒業式準備

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401