最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:28
総数:150099
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

11月29日 6年生 奈良へ遠足1

 今日は6年生、小学校生活最後の遠足の日でした。バスにゆられ、奈良に着き、せんとくんと鹿に出迎えられ、まずは東大寺で集合写真を撮りました。
 (鹿は広島の宮島でも出会っているのですが、「鹿!」「鹿!」とはしゃぐ子どもたちでした♪)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奈良へ遠足2

 大仏殿の中に入ると、「大きい!」と素直な声がもれる人が多かったです!残念ながら大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴は封鎖中でした…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奈良へ遠足3

 少し早めのお弁当タイムです。ゆっくりおやつを食べることができました。

 しかし、子どもたちの食べ物をねらう鹿たち…。無理に刺激をせず誘導して、じわじわと子どもたちから遠ざける攻防がくり広げられました!

 最後に、班ごとにとってもきれいいだった紅葉と、鹿といっしょに写真を撮って、奈良公園を出ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奈良へ遠足4

 お弁当後、バスにゆられて「橿原市立こども科学館」に行きました。磁石や空気、力や光や音などについての体験コーナーが、楽しみながら学べるように作られていました。1時間ほど遊んで学んだあと、松原に帰りました。
 奈良にいるときは、それほど雨に降られなかったのでいい思い出をたくさん持ち帰ってくれていることと思います!またお話してみてください!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合の時間に

 5年生のCM作成と同じく、CANVAというコンテンツを使って、6年生も総合学習のまとめが始まりました。文字うちの後に、アニメーションをつけたり、飾りをつけたりして、プレゼンテーションを作成しました。今日初めてCANVAを使ったのですが、タブレットに慣れている分、吸収力がすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 6年生とたんぽぽ学級の交流

 6年生とたんぽぽ学級の人たちの遊び交流が行われました。
 まずは、玉入れをしました。6年生の人たちは、玉をどんどんわたしてあげて楽しませてくれていました。
 次に、つなひきをしました。3回戦行い、2回たんぽぽ学級の人たちが勝ちました!たんぽぽ学級の人たちは、とても喜んでいて「たのしかった!」の声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大縄はお手の物

画像1 画像1
6年生は体育の時間に大縄をしています。昨年からある目標に向かって練習を続けていたので、ほとんどの子が連続で跳べています!かけ声も元気な6年生です!

図書委員の読み聞かせ

朝学習の時間に、図書委員会の人たちの読み聞かせがありました。1年生は、2冊の本を読んでもらいました。どの子も静かに聞けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 英語 天美南小学校との交流授業

 今日は英語の時間に、天美南小学校とmeetで交流をしました。「What・・・is this ?」という文で質問ゲームをしました。
 天北からの問題の例です。「What fruits is this? It was white. It is red now.」
わかりましたか?正解は「いちご」です。天南の人たちは「It is strawberry.」としっかり答えていました。お互いよく英語力がついています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 「模写」が出来上がっています

有名な絵画を模写した図工の作品が仕上がっていました。力作ぞろいで、美術館のようにも見えました!
画像1 画像1

6年生 参観授業

画像1 画像1
上:1組は情報モラルの学習でインターネットの正しい使い方について話し合いました。その後、子どもたちがプログラミングで作ったゲームをお家の方に紹介しました。子どもの力ってすごい!!
下:2組は音楽です。リコーダーで「糸」を演奏しました。難しい音がありますが、さすが6年生です!その後、おうちの方も一緒に歌い、音楽室がほのぼのとあたたかくなりました。

画像2 画像2

6年生 参観授業

上:1組は英語です。グループで問題を出し合うゲームなどをしました。
下:2組は情報の時間でした。インターネットの正しい使い方を話した後、子どもたちがプログラミングで作成したゲームをお家の方に紹介しました。どれも目を疑う出来映えでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 富岡製糸場では・・・

 6年生の社会は、明治時代の学習に入っています。「この時代、富岡製糸場ではカイコガの繭を生糸にしてお金をもうけていた」という話をしていました。
 そして、3年生の理科で育てていたカイコガの繭を実際に見て、さわってみました!(さわりたくない人もたくさんいましたけど・・・)
画像1 画像1

11月15日 6年生 総合的な学習の時間 先輩の聞き取り2回目

 先週に続いて、6年生の総合学習に、天美北小学校卒業の先輩に来ていただきました。
 部活を通して仲間といっしょにつらいことをのりこえてきたお話をしてくれました。いっぱい遊んでこのメンバーでなかよくなってほしいこと、何でもわかってもらえる仲間をつくってほしいことを語ってくれました。
 その後、熱冷めやらぬうちに、感想とお手紙をランチルームで書きました。
 
 今後、6年生は、どんな夢をもつか、ではなく、どんな生き方をしていきたいかをじっくりと見つめていく学習に入っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生企画「紙飛行機大会」1

6年生の今回の企画は「紙飛行機大会」シンプルだけど大いに盛り上がる企画となりました!まずは個人戦予選で、決勝進出者を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生企画 「紙飛行機大会」2

各グループから上位3人が決勝に進出して、むかえた決勝戦!!優勝者の紙飛行機は、20mぐらいとんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生企画 「紙飛行機大会」3

一番後ろで「もっととべたはずなのに・・・」と泣いていた飛行機です♪

この後、団体戦でも盛り上がっていました!
画像1 画像1

6年生 総合的な学習の時間 先輩の聞き取り

6年生2学期の総合は、進路学習をしています。
この日は、「先輩からの聞き取り」という事で、天美北小学校を卒業された先輩を招いて聞き取りをしました。
先輩から、学校生活や友達関係の事などを多岐にわたり話をしてもらいました。
子ども達は、「わかりやすく話してくれたので、不安がなくなりました」、「時間があるうちに、友だちといっぱい遊ぼうと思いました。」
など、たくさんの感想を返していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 「模写」

 6年生は図工の時間に模写にチャレンジをしています。模写とは、有名な絵画をお手本として置いておき、画用紙に真似て写すことです。こだわりが出る人は、しっかりこだわりが出ております♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語の発表会

 「Hello. My name is・・・.My best memory is・・・.」
 6年間の一番の思い出を、一人ひとりがスライドショーにして、英語で発表をしていました。いろいろなスキルが必要ですが、堂々とみんな発表できていました!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 PTA見守り活動

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401