最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

6年生の様子

上:音楽の時間。「八木節」の学習で、「締め太鼓」の楽器体験を兼ねて合奏をしています。「ドドンドドン」と歯切れのいい音が響いていました!

下:いよいよ明日は参観で劇を披露します。いろんな先生に事前に見てもらって、たくさん褒められました!自信をもって臨んでください!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 あいさつ運動

二中生も来て、昨日と今日であいさつ運動をしました。元気にみんなであいさつができていました!続けましょう!
画像1 画像1

6年生 「大事なもの」を伝えるために

土曜参観で劇の発表をする6年生。平和のバトンをつなぐ責任感をもって練習に臨んでいます。「大事なもの」を伝えるために、6年生が一丸となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 この問題を解けるかな?

算数の時間に「並べ方と組み合わせ方」の学習をしています。今日は、自作の問題をタブレットでクラスのみんなに送り、みんなで友だちの問題を解き合う時間をとりました。自分の好きなキャラや食べ物を問題にしている人も多く、楽しんで解き合っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 漫画家がいっぱい!

国語の時間に、現代の「漫画の祖」とも言われている「鳥獣戯画」の学習をしています。今日は、1枚の絵から読み取れることをグループで発表し、よかったことやアドバイスを付箋に書いて交流をしました。いろいろと創造力豊かに表現できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発表の合唱練習

土曜参観で発表する「HEIWAの鐘」の歌の練習が続いています。平和への熱い思いが声となり表現されています!
画像1 画像1

6年生 平和のバトンをわたす一つの形

被爆者の方から、平和のバトンを受け取った1学期。自分にとっての平和とは何かを考えながら、6年生たちは、日々の生活をおくっています。
この2学期は、バトンをわたすために、当事者になりきり劇を発表します。練習を始めて間もないですが、気持ちが入っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

各委員会で活動をしました。11月20日のISS事前審査の発表原稿をまとめている委員会もありました。発表は子どもたちが主体となって行う予定です。

上:クリスマスのかざりをつくり、学校を明るくしてくれます。
中:非常時のために食料を準備する大切さをアピールするプレゼンの練習をすすめています。
下:どこでどんなけがが多く起こっているかが一目でわかる「けがマップ」を作成し、けがを減らす運動をおこなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 音楽

いきいき祭りでの発表をめざし「HEIWAの鐘」の歌を練習しています。
すでに、歌詞を覚えている人が多く、やる気が伝わる6年生。
もう1曲「いのちのうた」は、ゆっくり時間をかけて練習するそうです。
どちらもステキな歌声。だいじなメッセージが込められた歌です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 見合って上達 みんなでハードル!

学年のみんなで体育の時間にハードル走の練習をしました。
お互いに見合ったり、コースを選んだりするなかで、どんどん上達しています!

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 化石の観察

化石の標本から、化石を取り出し、観察をして、気づいたことなどをまとめました。ふだんあまり見ないものから何を感じ取ったのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お金の使い方について

話し合いの時間に、お金の使い方について思うことを交流しました。「友達づくりにお金は必要ないと思う。」「お金のトラブルがあったらすぐに相談しようと思う。」中学生になっても、大人になっても覚えていてほしい価値観が共有されていました。
画像1 画像1

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」

学校のみんなが楽しく過ごせるために、どんなことができるか考えて、いろいろな提案文を書いていました。書いたことが実現出来たらいいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「球型アート」

カッターで、自分で考えた模様を切り抜き、貼り合わせていく工作をしています。全部合わせると右のようになります。けがに気を付けて、根気よくがんばれ6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 What is this?

「It was 〜. It is〜.」 という2文で、クイズを作って交流をしました。うまく考えられているものがたくさんありました!
 一問だけ紹介します・・・「It was yellow. It is blue.」これは何でしょう?



 正解は「ドラえもん」でした♪ 発想がおもしろい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

八尾税務署の方に来ていただき、「税」のお話をしてもらいました。税金がある世の中と、ない世の中を比較するDVDを見たり、お話を聞いたりして学びました。
授業の終わりにアタッシュケースの中の1億円(偽物)の重さを感じたり、1千万円の重さを感じたりする時間をとりました!・・・想像以上に1億円は重たかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会 ふりかえりの学年集会

運動会では、やりきった思いをしっかり持つことができた6年生たち。
昨日は、ソーランのあと、6年生のエールで、「卒業まで天美北小学校のために自分たちががんばっていく」と伝えていたので、今後6年生たちは『じゃあ実際に何をしていくのか』を考えていきます。有言実行、頑張れ6年生!

画像1 画像1

10月3日 第48回 運動会 〜閉幕、そして、始動!〜

 6年生の天北のみんなへのエールが終わり、今回の運動会をやりきった6年生からはどの人からも自然と笑みや涙がこぼれていました。
 6年生たちは、1〜5年生をグイグイと引っ張って、6年生自身も楽しみながら今回の運動会をつくってきました。本当にかっこよかったです!
 この後の様々な取り組みにも、自信をもって臨んでほしいと思います!

 参加された保護者や地域のみなさま、本日は平日の出にくい時間に、子どもたちのがんばりを見に来ていただきありがとうございました。温かい拍手やご声援をいただき、子どもたちの励みとなり、いい思い出になったことと思います。
 役員さん、学級委員さんをはじめとするPTAのみなさまには、運動会の受付などの仕事や、片付け等にご協力をいただきましたことを感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

5.6年生 天北南中ソーラン

5年生の呼吸のあった体操のあと、6年生が合流し、迫力あるソーランをやりきりました!最後の「ヤーーー!!」で身が震えた方も多かったのではないでしょうか♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5.6年 白熱の綱引き

赤1勝、白1勝で迎えた3回戦。超接戦で会場のみんなが息を飲む展開になりました☆
見事2勝目をゲットしたのは白組でした!おめでとう!!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
3/19 給食最終日
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401