最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:29
総数:239135
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

松原郵便局見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の勉強の一環で、松原郵便局の見学に行ってきました。
郵便局の方に、郵便局の中を案内していただいたり、子どもたちの考えた質問に答えたりしていただきました。郵便局の中にある、はがきを配達地域ごとに分ける大きな機械は、1時間になんと最高5万枚ものはがきを仕分けることができるのだそうです。子どもたちもみんな驚いていました。帰りには、下敷きなどのお土産までもらい、子どもたちは大喜びでした。

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の太子観光みかん園に行きました。
みかんもたくさん食べ、アスレチックで思う存分遊びました!
お弁当ありがとうございました。
お土産を持ち帰っています。
お家で遠足のお話をたくさん聞いてあげてくださいね。

運動会の絵とトンボの絵を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の図工は、運動会の絵と夕焼け空に飛んでいる、トンボの絵を描きました。
運動会の絵では、一生懸命踊っている姿や、50メートル走で力いっぱい
走っている姿を、みんな丁寧に描いていました。
トンボの絵では、夕焼け空に飛んでいるトンボをたくさん描いて、
色塗りもしっかりできていました。

校区のお気に入り見つけ

2年生は2回目の校区のお気に入り見つけに行きました。
今回は、校区の中でも、田んぼや池が多いところが中心でした。
天気もなんとかもち、秋の花や、見たことのない鳥に出会うことができました。
このあとまとめをして、見つけた場所や生きもの、人について交流します。
「校区には、思っていたより楽しいところがあると分かった。」
と、子どもの感想にもありましたが、ステキをたくさん交流できたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋見つけ

朝夕が少しずつ涼しくなってきたので
2年生では少しずつ秋見つけのスタートです。

今日は、コオロギだけでもいろいろな種類を見つけたり、
たくさんのトンボにも出会ったりすることができていました。

少しずつ秋を知らせてくれる自然や生きものたち。
秋への変化に、気づく機会があれば、ぜひご家庭でも、話をしてあげてもらえたらなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校区のお気に入りを見つけよう

2年生では、校区を知って、校区のお気に入りや気になる場所・人を見つける学習を生活科でしています。
それぞれの自分のお気に入りの場所を、教室で紹介し合いました。校区探検で、その場所を見つけると、とってもうれしそうな子どもたち。
「〇〇さんのお気に入りの場所やね。」
という声や、自分のよくいくところを見つけると、友だちに話をする姿がみられました。
まだまだ、校区で知らなかったところもあるようで、先週と今週で、探検の中で、お気に入りを見つけ、お互いに交流し合います。
2回目の探検では、どんな場所や人とであえるかな。
校区のステキな人や場所に興味を持つ機会になればと思います。
画像1 画像1

国語科「ミリーのすてきなぼうし」で・・・

自分だけのぼうし
2年生では、国語科の「ミリーのすてきなぼうし」という物語の学習をしています。
学習では、人は、それぞれ違った帽子を被っている。登場人物のミリーを通して、帽子は、自分次第で自由自在に変えることができるし、想像次第で変わるということを知ります。
人それぞれの色や個性、気持ちが帽子に現れて表現されるという話の後に、子どもたちが書いたそれぞれの自分だけの帽子です。
ノートに短い時間で書いたそれぞれの帽子ですが、好きなものが帽子になる人、ステキだと思う景色が帽子になっている人、今の気持ちが帽子になっている人と、子どもによって違う、いろいろなすてきな帽子が書かれていました。
1日のうちでも、出会いと出来事、また気分で、もしかするといろいろな帽子に変わるかもしれません。そんな友だちの帽子を見せ合いっこするのも、お互いを知る楽しい時間でした。
あなたが、わたしだけのすてきな帽子をかぶるとしたら、どんな帽子になりますか。
ぜひご家庭でも想像しあっていただけると、すてきな時間になると思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「生活科」(観察)と「算数」の学習
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888