最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:29
総数:239136
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

オリジナル埴輪作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、歴史の学習をします。図工でも学習後に埴輪を製作しました。
「オリジナル埴輪を造ろう」ということで、みんなとってもユニークな埴輪はできました。
どこか、作った本人と似ていて、タイトルに自分と書く人
ダンシング埴輪や、ツボ埴輪、考え中の埴輪
などオリジナル性をいっぱい発揮した作品ができました。

作品制作後は、お互いに鑑賞をし合います。
4月に描いた絵も鑑賞し合い、お互いの「ステキ」をたくさん見つけ合いました。

1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2組が昼休みに1年生との交流をしました。
グループに分かれ、自己紹介や爆弾ゲーム・ハンカチ落としをしました。

クラスごとや学年ごとでこれからもたくさん交流予定です。
1年生が楽しんでもらえるように、6年生も場をもりあげていました。

春の校外学習

画像1 画像1
5月16日は6年生の校外学習で、天気も快晴でした。
池上曽根弥生学習館では、勾玉作りに熱中して取り組み、それぞれがオリジナルの勾玉を作ることができました。
池上曽根史跡公園で昼食後、弥生文化博物館へ移動し、見学をしました。
卑弥呼の衣装体験や、弥生時代の暮らしを再現したものや、その時代の道具を触るコーナーなど、グループでたくさん見て回りました。

画像2 画像2

6年生 授業参観

                     道徳「あこがれのパティシエ」
        6年1組                6年2組
画像1 画像1 画像2 画像2

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
         6年1組               6年2組
 
 4月18日(木)、6年生は「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)を行いました国語の最後の問題は『習うより慣れよ』のことわざ、算数の最後の問題は『遊園地の観覧車』に乗るまで、でした。どの問題も「文章を正しく読み取り、筋道を立てて考える力」が必要でした。
 6年生の子どもたちは、最後まで諦めることなく、精一杯問題に取り組んでいました。新しい担任の先生の顔を見て、いきいきと授業に参加する子どもの姿を見ると嬉しくなります。先生と子どもたちが一緒になって、「わかった!できた!楽しかった!」と思える授業を創っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/24 テレビ朝会 スクールカウンセラー
6/25 スクールカウンセラー
6/26 朝読書 6年英語 クラブ
6/27 PTA給食試食会
6/28 5年英語
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888