最新更新日:2024/05/30
本日:count up146
昨日:512
総数:236423
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

10/31 6年生 「学校を美しく」

 6年生は、家庭科の掃除の実習で、南校舎をピカピカにする活動に取り組みました。掃除する場所を決め、ビフォー&アフターの写真をタブレットで撮って、きれいにするためにどんな工夫をしたか、まとめて発表するそうです。
 子どもたちが、とにかく一生懸命掃除をする姿に感動しました。
 6年生のみなさん、本当にありがとう。
画像1 画像1

10/25 6年生 授業の様子

6年1組では、図工で浮世絵の模写をしていました。とても丁寧に描けていて、本物みたいでした。
 6年2組は英語の時間。自分の小学校生活の"Best Memory"を紹介する英文を作る学習でした。「海遊館行ったなあ」「林間って英語でなんて言うの?」などとワイワイ相談しながら、楽しく活動していました。(ちなみに林間は"School camp"と言うそうです。勉強になりました)

画像1 画像1

10/19 6年生 平和学習の聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、平和学習を進めています。
 今日は、松原市の小学校の元校長先生をお招きし、「ヒロシマには歳はないんよ」のお話と、先生が作られた歌の指導をしていただきました。
 ヒロシマで被爆した佐伯敏子さんの体験を通じ、原爆の恐ろしさを伝えられるとともに、亡くなった人たちも残された人たちも懸命に生きようとしていた姿を伝えてくださいました。子どもたちは真剣に聞いていました。
 修学旅行まであと3週間。しっかり学んでヒロシマの地に立ってほしいと思います。

10/17 6年生 二中体験入学

 午後からは、6年生が二中に体験入学に行きました。
 同じ校区の、天美北小学校の6年生も一緒です。
 はじめに全員でオリエンテーションをした後、各教室に移動して、中学校の先生の授業を受けました。
 子どもたちは、はじめは少し緊張しているようでしたが、工夫された楽しい授業を受ける中で、徐々に緊張が解けて生き生きと活動していました。
 中学校生活のイメージがふくらみ、不安も減ったことと思います。中学校の先生方、発表や案内をしてくれた生徒会のみなさん、ありがとうございました。
 写真は、オリエンテーリングの様子、英語・美術・体育の授業の様子です。
画像1 画像1

10/14 6年生 先輩からの聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、松原第二中学校の先輩から、ヒロシマ修学旅行について聞き取りをしました。
 「平和学習の聞き取りで、心に残っていることは何ですか」と、6年生が質問すると、「数十万人も亡くなった、という話を聞いた時です。鳥肌がたったのを覚えています」と、答えてくれました。
 他の質問にも丁寧に答えてくれて、6年生の子どもたちもイメージが沸き、前向きな気持ちになれたようです。
 二中生のみなさん、ありがとうございました。

10/12 6年生 ヒロシマ修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、ヒロシマ修学旅行に向けた取り組みを始めています。
 今日は、朝の時間にオンラインで「さだ子と千羽鶴」の絵本を読み、全校の子どもたちに修学旅行に持って行く折鶴を一緒に折ってほしい、と呼びかけていました。 

10/7 6年生 平和学習の聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、広島修学旅行に向け、平和学習を進めています。
 今日は、松原市で校長先生をされていた竹村先生に来ていただき、戦時中のお話を聞きました。
ご自身の戦争体験や、大阪大空襲、原爆投下、敗戦後の暮らしなどについて、動画やイラストを使って、子どもたちにわかりやすく伝えてくださいました。
 子どもたちは、2時間のお話を、最後まで真剣に聞いていました。

10/2 6年生

 徒競走では、どの子も最後まで力いっぱい走っている姿が素晴らしかったです。
 団体演技は、棒運動「6年生、やってみよう!!!」です。軽やかに踊る前半と、1人技からグループ技へと難易度が高くなっていきます。練習を重ねてきたので、チームワークはバッチリ。難しい技もしっかりと決めました。下の学年から「わー!」「すごいー!」と歓声や拍手があがっていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888