最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:26
総数:200893
梅雨時は体調を崩しやすいので十分な睡眠を心がけましょう!

あすチャレ! SCHOOL Challenge For Tomorrow 4年生(3)

交流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのように面積を求めるか? 算数・複合図形 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、凹凸のある複合図形の勉強をしています。これまで習った、正方形・長方形の面積の求め方を使って求めます。複合図形に、線を引いたり、長方形を足したり、子ども一人ひとりが自力解決に挑戦しました。この日は、松原市教育委員会の指定校研修として、市内からもたくさんの先生が参加する中、子どもたちが、自分の考えを発表・交流してくれました。

みえないってどんなこと? 4年生 福祉の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)4年生は、福祉学習の一つとして、写真絵本『みえないって どんなこと?』を使って学習しました。この写真絵本は、大阪府の人権学習資料にも使われ、その指導書の作成に関わったことから、校長の橋本が進行を務めました。写真絵本の写真をプレゼンにし、担任の先生に本文を朗読してもらいました。視覚障害のある女性と一匹(盲導犬)の暮らしや、幼稚園の子どもたちとの交流に、子どもたちは新たな発見や、人と人とがつながることの意味、助け合うことの素晴らしさをしっかりと考えてくれました。

良心の呵責(かしゃく) 道徳 4年生

4年生は、「背中」という教材で、良心の呵責(かしゃく)について勉強しました。電車の車内、自分の勉強に一生懸命で、赤ん坊を連れた親子に席を譲りそびれ、気がつくと松葉杖をついた方が譲っていました。駅で降りたとき、「背中」に感じたものは…。子どもたちは、いろいろと感じていました。

今、どんな気持ち? 感情の学習 4年生

11月11日(火)4年生は、クラス単位で、「感情について…」学習しました。この授業は、松原市教育委員会が「いじめの未然防止」として、NPO法人「女性と子どものエンパワメント関西」と連携して行っている事業です。
子ども一人ひとりが、「自分が大切な存在であること」に気づき、感情を自己コントロールできる力の育成を目標に実施しました。
この続きは……

楽しい遠足 キッズプラザ 4年生(1)

キッズプラザから、楽しい写真が送られてきました。

楽しい遠足 キッズプラザ 4年生(2)

キッズプラザの様子です。

楽しい遠足 キッズプラザ 4年生(3)

キッズプラザの様子です。

遠足出発 4年生

秋晴れの晴天のもと、4年生が遠足に出発しました。
この後、送られてきた写真で様子を伝えます。

オリンピック選手を育てたシロマスポーツクラブ 4年生(1)

10月5日(水)4年生が、シロマスポーツクラブの水呉コーチ、大和田コーチの指導を受け、跳び箱(閉脚跳び)の指導を受けました。クラブを主催される城間さんは、古くは池谷・西川選手といったソウルオリンピックのメダリストを育てました。そして、今の体操日本の復活となった、アテネオリンピックの米田・富田・鹿島選手といったメダリストも教え子です。今日は、柔軟体操から始めて、スモールステップで、丁寧な指導で、多くの子ども達が閉脚跳びをマスターしました。最後の師範演技には、「すごーい!」の歓声が上がりました。

オリンピック選手を育てたシロマスポーツクラブ 4年生(2)

全力で! 4年 80m走

画像1 画像1 画像2 画像2
iPhoneから送信

絆 天小ソーラン 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
iPhoneから送信

4年 ひっぱれタイヤ引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱戦です!
iPhoneから送信

衣装も着けて 4年生

いよいよ運動会まで、1週間。4年生は衣装を着けて練習しました。背中には、各自の名前から、一文字を書き入れ、、心も身体も精一杯の演技をめざします。

4年生・団演・天小ソーラン〜絆〜

ソーラン節のメロディーに乗せて、4年生が心を合わせて力強く踊っています。この団体演技を通して、運動会を通して、子どもたちの“絆”が深まることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/12 給食開始
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334