最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:40
総数:238165
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

12/8 3年生 理科「電気であかりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科の学習で、懐中電灯を作っていました。
 説明書を見ながらみんなで悪戦苦闘。電球に明かりがともると、「ついた!」とうれしそうに見せてくれました。 

11/19 二中校区いきいきふれあい祭り

画像1 画像1
3年生が天南エイサーを踊りました。大きな拍手をいただきました。

11/18 土曜参観 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数です。数と計算などの課題に取り組みました。

11/17 3年生  情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で、情報モラルの授業がありました。他の学校の先生も見学に来られていました。
 SNS上で知り合った人に同じ小学生だとだまされて写真や個人情報を送ってしまい、怖い目にあってしまった。どうすればよかったのかな・・。
 動画を見ながらみんなで考えました。知らない人はうそをつくことがある。いったんSNSにあげられた写真はずっと残る。自分の身を守るため、気軽によく知らない人と情報のやりとりはしないこと。子どもたちはしっかり学んでいました。

11/14 3年生 消防団出前授業

 3年生は、消防団のみなさんを招いて、出前授業に参加しました。
 まず、火の恐ろしさや、火事を起こさないためにどうしたらいいかなどをお話いただきました。「火遊びは絶対にしてはいけません。」子どもたちは熱心にメモをとっていました。
 次に運動場で放水体験や煙体験、消防車や消防設備の紹介がありました。消防車に乗せてもらったり、ホースを持たせてもらったりして、子どもたちは大喜び。
 普段はなかなかできない体験を通して、子どもたちは消防のお仕事の大切さや火事の恐ろしさを知り、避難のしかたや日常の備えなど、多くのことを学びました。
 消防団のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 3年生 商店街の見学

 3年生は、社会科の学習で、商店街のお店を訪問しました。
 飲食店、美容院、お米屋さん、洋服屋さん、お花屋さん、八百屋さん、電機屋さんに自転車屋さん・・校区の商店街にはたくさんのお店があります。子どもたちにはおなじみのお店も多かったのですが、今日はお客さんではなく、インタビューをさせていただきました。
 みなさんお忙しい中でしたが、丁寧に子どもたちの質問に答えてくださいました。
 「お客さんの喜ぶ顔が見たくてがんばっている」という言葉を聞かせていただいたり、おいしい果物の選び方を教えていただいたり、子どもたちは多くのことを学んで帰ってきました。
 商店街の皆様、本当にありがとうございました。写真を全部載せられなくて申し訳ありません。教えていただいたことを生かし、今後の学習を進めてまいります。
画像1 画像1

11/2 3年生 商品はどこから

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、先日、社会科でスーパーマーケットの見学に行きました。その後、スーパーで売られている商品のパッケージを集め、産地調べに取り組みました。
 今日は、タブレットを使って地図にまとめていました。商品が「色々な地域から来ている」「外国からも来ている」ということに驚いていました。

10/27 3年生遠足

 今日は3年生の遠足でした。行先はキッズプラザ大阪と扇町公園です。
 とてもいい天気で、遠足日和でした。
 キッズプラザでは様々なしかけがあって、遊びながら楽しく体験できます。子どもたちはとても楽しく過ごしていました。
 朝早くからお弁当等、ご準備いただきありがとうございました。
 
 3年生が帰った後、天気が荒れ模様になりました。少し早い目に帰ってきてよかったです。
画像1 画像1

10/16   3・4年 スマホ・ケータイ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 情報モラル教育の一環で、ドコモのスマホ・ケータイ教室がリモートでありました。
  
 3・4年生は、スマホやケータイを安全に使用する方法について、みんなで考えました。

10/11 3年生 社会「難波ネギ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、社会の学習で、難波ネギのことを調べました。学習のまとめで、難波ネギを宣伝するシールをタブレットで作る活動をしていました。
 「とろとろでおいしい」「甘い」など、難波ネギの特徴をとらえて、うまい宣伝文句を考えていました。

10/5 3年生 図工 ペン立て

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、紙粘土を使ってカラフルなペン立てを作っていました。こちらも完成間近です!

10/4 運動会5 3年生

 3年生は徒競走と団体演技「天南エイサー ちむどんどん」を披露しました。太鼓の音もぴったりそろい、沖縄にいるような心地よい演技でした。
画像1 画像1

9/21 3年生 太鼓の音が

 午後になって、風が強くなってきました。
 それに負けじと、3年生が練習をしていました。軽やかな太鼓の音が、空いっぱいに響きます。
 太鼓の音や踊りも、日に日にそろってきました。
 何よりも、楽しそうに踊っていて、見ているこちらも笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 3年生 健康に過ごすために

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、養護教諭になるために実習に来ている教育実習生の授業がありました。
 「健康な生活を送るために大切なことは?」という問いかけに、「早ね早起き」「野菜をしっかり食べる」と、答える子どもたち。日頃から言われていることはしっかり頭に入っている様子。
 「じゃあ、しっかり寝たらどんないいことがあるの?」「朝ごはんを食べたらどんないいことがあると思う?」と、その理由や結果を学習していきました。
 しっかり睡眠をとると、免疫力があがって元気になるし、寝ている間に習ったことを脳が整理してくれるので頭がよくなる、と聞いて、子どもたちは「へ〜」と驚いていました。
 また、朝ご飯を食べると頭や体の働きを良くしたり、夜によく寝られることも学びました。
 運動会の練習で体力を使うこの時期、「早ね早起き朝ご飯」で元気に乗り切りましょう!


9/13 3年生 勉強もがんばっています

 3年生もがんばっています。
 算数では、かけ算の筆算について学習していました。自分の考えをペアの友達やクラスのみんなに、上手に説明していました。
 自主学コーナーでは、ページいっぱいに調べたことや復習したことを書いている子どもたちのノートが紹介されていました。すごいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 運動会練習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から運動会の団体演技の練習を開始しました。
 みんな張り切って取り組んでいました。
 写真は、3年生の練習風景です。太鼓のいい音が体育館に響いていました。

8/31 3年生 大きな数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、10000よりも大きな数の学習です。位の部屋に入れて読んでみましょう。「一、十、百、千、万・・」小さな声で唱えながら、大きな数をしっかりと読んでいました

7/19 3年生 ローマ字

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、ローマ字を習っています。
 「m」の字になると、「見たことある!」「わかった、メートルや!」などと言いながら、とても丁寧に練習をしていました。がんばって覚えていこうね。

7/12 3年生 司書の先生の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は司書の先生が来てくれる日です。
 3年生は、図書の読み聞かせをしてもらいました。さすが、司書の先生。子どもたちはお話に引き込まれていました。

7/11 3年生 育ってきたね

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が大事に育てている、ホウセンカとマリーゴールドが大きくなってきました。
 今日は日陰の涼しいところで、しっかりと観察記録を書いていました。マリーゴールドはかわいい花を咲かせ初めています。ホウセンカはもうちょっとかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/10 給食なし、下校12:30
1/11 給食開始、5年二測定
1/12 4年二測定
1/13 校庭開放と卓球
1/15 3年二測定
1/16 2年二測定
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888