最新更新日:2024/06/12
本日:count up77
昨日:76
総数:200101
まもなく梅雨入りのようです!しっかりと体調管理をしましょう!

修学旅行5

 広島駅に到着しました。広電に乗って平和記念公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4

 定刻通り9時7分に新大阪駅を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3

 新大阪駅に到着しました。新幹線を待っています。
画像1 画像1

修学旅行2

 バスに乗り込み新大阪駅に向かいます。
画像1 画像1

修学旅行1

 今日から2日間、広島修学旅行です。
 出発式を終えて、今からバスに向かいます。
画像1 画像1

10月26日【6年生広島修学旅行出発式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ6年生の広島修学旅行が明後日(28日)に迫ってきました。
 今朝は、朝会(ミート朝会)で6年生の代表が修学旅行に向けての決意を表明しました。自分たちがこの修学旅行に向け学んできたことや、実際に広島で学びたいことなどを全校児童に向け話をしました。また、併せて「折り鶴」のお礼も述べました。
 幸い修学旅行当日はお天気に恵まれそうです。あと2日、体調を崩さないようにしましょう。

10月7日【6年生平和学習】

 6年生は広島修学旅行に向けて平和学習に取り組んでいます。
 今日は、元松原市立学校教員の中島智子さんに来ていただき、お話をしていただきました。平和学習の教材「ヒロシマに歳はないんよ」の佐伯敏子さんのお話と歌(「ヒロシマに歳はないんよ」「てるちゃんはいう」)の指導をしていただきました。
 子どもたちも2時間(2時間目と3時間目)しっかり集中して聞いていました。

「修学旅行が楽しみと思っていたけど、修学旅行で行く場所では、昔悲しいことや苦しいことがあって、絶対忘れてはいけないということを勉強しにいくということを改めて感じた」
「話を聞いて、中途半端名気持ちで行ってはいけないと思った。広島へ行って実際にあったことを考えながら勉強したい。本当に佐伯敏子さんから次の人へ、次の人へ受け継がなければいけない」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日【折り鶴指導】

 昨日の折り鶴朝会に続き、今朝は、6年生が1年生と2年生に折り方を教えてくれていました。6年生の子どもたちがクラスに入り込み、横について丁寧に折り方を教えてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月5日【折り鶴朝会】

 今年の「広島修学旅行」は10月28日・29日です。6年生では、広島修学旅行に向けた取り組みが始まっています。
 今朝は「折り鶴朝会」でした。広島修学旅行に持って行く折り鶴を作ってもらうために、「なぜ折り鶴を持って行くのか?」「折り鶴の意味とは?」といったことを、6年生の子どもたちが放送とスライドを使って説明しました。
 明日は実際に、6年生の子どもたちが1年生と2年生に折り鶴の折り方を教えに行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日【6年生算数】

 昨日から、通常授業が始まりました。少しずつ日常の生活に戻しながら、学校での生活リズムを整えていきたいと思います。
 6年生では算数で「拡大と縮小」の学習をしています。タブレットを使って、元になる図形の「拡大」「縮小」図形を探しています。タブレットはタッチパネルになっているので、簡単に拡大することができ、細かな点まで確かめることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【英語の授業】

 昨日(23日)、6年生の英語の授業で、「学校発表」をしました。
 自分たちの学校のことを、ALTの先生方に伝えようと、ずっと準備と練習を重ねてきました。伝えたいことを英語に直したり、発音に気を付けて読んだりすることに難しさを感じながらも、「伝えよう」と思う強い気持ちで練習に励んできました。
 いざ、本番、緊張を感じた子も、いつも通りできた子もそれぞれに自分の力を出し切りました。ALTの先生方にも、内容がしっかり伝わったようで、「すごくいい学校だね」「発音がとても素晴らしかったよ!」とたくさんほめていただきました。
 この経験を大切に、これからも英語の学習を頑張っていきましょう!!

画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日【1学期のプール指導が始まりました!】

画像1 画像1
 昨日までの雨も上がり、今日はとても暑くなっています。天美小学校では、今日から1学期のプール指導が始まりました。今年最初の入水学年は6年生でした。朝から水着を持ってうれしそうに登校してくる子どもたち。待ちに待ったプール。みんなとても楽しそうでした。

6月21日【6年生 非行防止・犯罪被害防止教室】

 昨日に引き続き、「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。昨日は5年生が、大阪府警や富田林サポートセンターの方にお話を聞きましたが、今日は、6年生が松原警察署 少年係の方からお話を聞きました。SNSで「被害者」「加害者」にならないために、自分たちのできることについて、DVDを見ながら考えました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日【6年生算数】

 5時間目の6年生「算数」の様子です。今、6年生の算数では「分数の割り算」を学習しています。今日は、「より楽に計算する方法」について考えていました。
 (6年生には、先週より教育実習生が来ています。今日の算数は、分割でしたが、そのうちの一つで実習生が授業をしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日【6年生英語】

 今日(14日)から、6年生の英語の授業が始まりました。
 初日の今日は、子どもたちが先生の自己紹介(英語での自己紹介)を聞いて、先生の好きな食べ物や好きなことや苦手なことなどを答えていました。子どもたちは、初めての授業を楽しそうに受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334