最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:39
総数:238141
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

1/19 4年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の英語は”What do you want?””I want 〜”の学習です。
 意味を学習した後、カルタをつかって練習しました。カルタをとれたら歓声があがっていて、とても楽しそうでした。
 

12/16 4年生 ハードル

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、体育でハードル走に取り組んでいました。華麗にハードルを飛び越す様子がかっこいいです。見ている子どもたちも、しっかり応援していました。

12/15 4年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も、ALTの先生の授業です。2学期に習ったことの復習をしたり、世界のあいさつを伝え合ってカードを交換するゲームをしたり、楽しそうに活動していました。

12/6 4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科室で実験をしていました。空気を中に閉じ込めた牛乳パックをお湯と水に順番につけて、どのように変化するかを観察しています。ふくらんだりしぼんだりする様子が楽しく、何度も繰り返していました。

11/29 4年生 外国にルーツのある方との出会い

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国にルーツのある方から、お話を聞きました。
 言葉や習慣の違いから、つらく悲しい気持ちになったこともあるけど、たくさんの人との出会いに支えられてきた、と話してくださいました。違いを認め合うことの大切さや信頼できる友達の大切さに気づかされました。

11/25 4年生 授業参観

 4年生の様子です。1組は道徳と体育、2組は道徳と算数をがんばっていました。
画像1 画像1

11/21 4年生 SDGsについての取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、SDGsの17の目標のうちのひとつ、「ジェンダー平等を実現しよう」について学ぶため、ゲストティーチャーに来ていただき聞き取りを行いました。
 「『自分だけにしかない性』と『共にいてくれる人たち』をぜひ大切にしてください」というゲストティーチャーの言葉を、子どもたちは真剣に聞いていました。

11/10 4年生 聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、SDGzの学習を続けています。
 今日は、NPO法人「フリー.ザ.チルドレン.ジャパン」の方に来ていただき、子どもの権利や、世界の経済格差などの問題について、わかりやすく話していただきました。
 「1000億円以上の個人資産がある人はどれだけいる?」などの質問を、5大陸に分かれたグループで予想させるワークショップをしました。子どもたちは、楽しく活動しながら「そんなに違うんや!」と、経済格差について学んでいました。

11/4 4年生 SDGsについての聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、1学期から身近な環境問題について学んで来ました。2学期は、より視野を広げて、SDGsについて学習を進めています。
 今日は、講演など様々な活動をされているNPO法人「コクレオの森」の方に来ていただき、SDGsについて、カードゲームなどを通してしっかり学んでいました。

10/27 4年生 遠足

 今日は4年生の遠足でした。
 社会で「大和川のつけかえ」について学んでいる子どもたち。今日は、柏原歴史資料館と、大和川付け替え地点を訪ねました。
 資料館では、お話を聞いたり、展示物を見たりしながら、しっかり学習しました。
 大和川の広い河川敷では、のびのびとお弁当を食べ、楽しく遊びました。
 たくさん歩いたので、今日はぐっすり眠れると思います。お疲れ様でした!
画像1 画像1

10/12  スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から6年生までの子どもたちが、オンラインでドコモの「スマホ・ケータイ安全教室」に参加しました。
 アニメーションやクイズなどを通して、楽しく学んでいました。

 「ゲームで仲良くなった人が”連絡先を交換してほしい”と言ってきました。どうしますか?」などの質問に、それぞれの子どもたちが、どんな危険が潜んでいるのか、安全に使うにはどうしたらいいのか、考えていました。
 写真は4年生の様子です。

10/2 4年生

 4年生の徒競走。最後まで力いっぱい走っていました。
 団体演技は「フラッグダンス〜灯火〜」です。
 旗の音を1つにそろえるため、練習をがんばってきました。力強く旗を振る音が、青空に響きました。
画像1 画像1

9/29  4年生 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の旗体操。動きがそろうと、パシッ!と心地よい音が青空に響きます。

9/22  4年生 楽しい英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はALTの先生が来てくれて、英語の学習に取り組みました。
 4年生では、"What time do you like?"の学習で、自分の好きな時間について考えて発表していました。ALTの先生が「アニメを見ている時間が好き」と言うと、子どもたちも「漫画を読んでる時間!」「動画を見ている時間!」など、積極的に発表していました。
 その後も、ゲームなどをしながら、楽しく英語を学んでいました。

9/22 3年生 算数 「大きい数のかけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習だけでなく、勉強もがんばっています。
 3年生は、大きい数のかけ算の学習をしています。答えを予想したり、自分の考えを書いて発表したりと、がんばっていました。
 このような活動を通して、主体的に学ぶ力を伸ばしていってほしいです。

9/14 4年生 旗の色も鮮やかに

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、本番用の旗を持って練習していました。青く澄んだ秋の空に、赤い旗がよく映えていました。動きもそろってきたので、パシッ!と旗を振り下ろす音が大きくなってきました。

9/6 4年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はとても風の強い日です。
 運動会の練習は主に体育館で行いました。
 4年生は、旗体操の動きを練習していました。まだ本物の旗ではなく、手作りの新聞紙の棒で練習をしていましたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。早く本物の旗を持ちたいそうです。

9/2 大阪府880万人訓練(シェイクアウト訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の13時半から、大阪府880万人訓練がありました。防災無線で訓練の開始が伝えられると、一斉に机の下に入って頭を守る体勢をとりました。
 写真は、4年生の様子です。しっかり頭を守っています。

 来週から、通常の時間割での授業がスタートします。また、運動会に向けての練習や様々な取り組みも始まります。
 子どもたちが元気にがんばれますよう、早寝早起きの声かけや健康観察など、ご家庭でもご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

7/14 4年生 英語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期最後の英語の時間です。
 ALTの先生と、曜日についての学習をしました。自分が何曜日に何をしているか、1週間の予定を書き出し、それを先生が英語で読み上げ、誰の予定かを当てるゲームをしていました。
 子どもたちは、わずかなヒントで誰が書いたものかをすべて言い当てていました。さすがはクラスメイトですね!
 

7/4、7/11 4年生 ごみ処理場の見学

 4年生は、社会で環境についての学習をしています。クラスごとに、平野にあるごみ処理場まで見学に行きました。わたしたちのごみを処理してくれているところです。
 大きなクレーンに驚いたり、ごみ処理の時に出る熱を利用して電気を作っているという工夫に感心したり、たくさんのことを学んで来ました。ごみの量を減らし、環境を守っていくために、自分たちにできることについても、しっかり考えられたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/6 3年消防団出前授業
2/7 集団下校15:30〜下校、ブロック班大縄
2/8 委員会活動
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888