最新更新日:2024/06/12
本日:count up38
昨日:39
総数:238144
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

1/20 5年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、"I want to go to ○○"の練習。○○には国名が入ります。みんなちょっぴり外国旅行をしている気持ちになりながら、練習していました。
 隣の子と、ゲームで盛り上がっていました。

12/20  5年生 習字の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では、毛筆で「美しい空」という字を書いていました。集中して、ていねいに書けていました。

12/8 5年生 図工「段ボールの世界」

 5年生は、図工で立体作品に取り組んでいます。段ボールを中心に、様々な材料を使って、自分の世界を作ります。子どもたちは、空想の世界で、思い思いの街づくりを楽しんでいます。よくよく見ると、子どもたちの作品には、たくさんのこだわりが・・。ぜひ、作品展でじっくり見てください。
画像1 画像1

12/6 5年生 合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室から、「ジングルベル」の明るいメロディーが流れてきました。
 5年生が、様々な楽器を使って全員で合奏をしていました。聞いているとクリスマス気分が高まってきます。みんな楽しい雰囲気で演奏していました。

11/25 5年生 授業参観

 5年生は、道徳と算数を見ていただきました。道徳では、友達や自分のいいところを伝え合ったり、きまりについて考えたりしていました。算数は、図形の面積の求め方を考えました。
画像1 画像1

11/16 5年生 遠足

 今日は5年生の遠足でした。行き先は、池田市のダイハツ自動車工場、カップヌードルミュージアムです。
 子どもたちはとても楽しみにしていたようで、朝から元気いっぱいでバスに乗り込みました。
 自動車工場の見学では、車の仕組みや製造工程などをしっかり勉強しました。
 五月山公園でお弁当を食べた後、遊具でも楽しく遊びました。
 最後はカップヌードルミュージアムです。自分ごのみのカップヌードルが作れるとあって、子どもたちは大はりきり。楽しんで絵柄を描いたり、中に入れる具材を選んだりしていました。
 予定通り3時30分ごろ学校に戻ってきた子どもたち。少し疲れていたようですが、大事そうにカップヌードルを抱えて帰りました。今日はゆっくり休んでね。
画像1 画像1

10/31 5年生 算数「平均」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、算数の学習で、平均を使って自分の歩幅を求める活動をしていました。
 自然な歩幅で歩くのが意外に難しく、どうしても意識した歩き方になってしまうのがおもしろかったです。

10/20 5年生 初めてのミシン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、家庭科でエプロン作りに挑戦中!
 この単元で初めて出会うミシンやアイロンに苦戦しながらも、グループで協力し合って取り組んでいました。
 できあがりが楽しみですね!

10/18 5年生 英語 「誰でしょう?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。子どもたちの大好きな英語の時間です。
 グループで先生たちにインタビューして英語でヒントを作ることに取り組んでいましたが、今日はいよいよ誰のことかあてるクイズ大会の日です。
 "She likes SUSI." などのヒントをいくつか言って、"Who is she?"と問いかけます。なかなか当たらず、いろんな先生の名前が出るのがおもしろかったです。
 先生たちの意外な一面も知れて、楽しそうでした。

10/2 5年生

 5年生の徒競走。高学年になると、やはり迫力が出てきます。
 団体演技は「天南ソーラン〜2022〜」。感染症対策で声が出せない分、踊りで力強さを表していました。どっしりと腰を落として、勇壮に踊りきりました。手作りの大漁旗も、素晴らしかったです。
 
画像1 画像1

9/29 5年生 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、背中の柄を自分たちで描いたハッピを着て登場です。
 ハッピを着て踊ると気持ちが入って、いつもに増して力強い踊りとなりました。

9/20 5年生 はっぴ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、はっぴの背中に入れる文字を切っていました。どんな風に仕上がるのか、楽しみですね。

9/13  5年生 英語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、英語で話される物語を聞いて、どんなお話か予想していく学習でした。
 知っている単語や文型を聞き取り、それをつなぎ合わせて、挿絵も手がかりにしながら、どんなお話か友達と話し合って推理していました。積極的に参加している様子が素晴らしかったです。
 

9/12 5年生 元気いっぱいに踊ります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館から威勢のいいソーラン節の音楽が聞こえてきました。見に行くと、5年生が団体演技の練習をしていました。
 元気のいい5年生にぴったりです。感染予防のため、威勢のいいかけ声は封印しますが、その分、迫力ある踊りを期待します!

8/31 5年生 三角形の角のひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、算数で三角形の角のひみつを調べていました。
 3つの角の和は何度になるか、実際に角を集めて確かめていました。
 必ず180°になるという、算数の不思議に驚いているようでした。
 
 明日から給食が始まります!下校時刻は13:30ごろになります。

7/12  5年生 農業で働く方からの聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、社会の学習で、ゲストティーチャーからお話を聞きました。
 3年生の時もなんばネギのことで畑にお邪魔させていただいた稲田さんです。松原市の小学校の給食に食材を提供してくださっていて、毎月の献立表に必ず写真が載っている方です。
 子どもたちは2年ぶりの再会を喜んで、たくさん質問していました。
 仕事の苦労は、天候の心配をしたり、納期に間に合わせたりすることが大変だとお話してくださいました。
 仕事をしていてうれしいことは、消費者に「おいしい!」と言ってもらえたり、今日の子どもたちのように「稲田さん!」と顔を覚えて声をかけてくれること、と話してくださいました。お金を稼ぐことも大切だけど、人と人とのつながりがやりがいにつながる、ということを伝えてくださいました。
 子どもたちが育てているバケツ稲へのアドバイスまでいただきました。
 本当にありがとうございました。
 

7/4  5年生 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、2人に1つ、バケツ稲を植えました。土作りの時は、泥に手を入れた感触に驚き、なかなか手を入れられない子もいました。田植えの体験もあまりできなくなっているので、少しでもこのような経験ができてよかったです。うまく育つといいですね!

6/29 林間25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所式を終え、今から学校に戻ります。

6/29 林間24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツルツルになった木の持ち手の部分に、
模様や絵を描きました。
素敵なマイスプーンが出来上がっています。

6/29 林間23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間最後のプログラム、手作りスプーンを作ります。
持ち手のところをヤスリで磨き、表面をなめらかにします。
そして、先のすくう部分を持ち手と固定させます。
この作業が難しく、スプーンが曲がらないように、
使っている時にはずれないように、しっかりと打ち付けています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/30 集団下校(15:30〜下校)
1/31 スクールカウンセラー来校
2/1 全学年13:30下校、6年薬物乱用防止教室、スクールカウンセラー
2/3 R5入学説明会14:30〜、ブロック班大縄
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888