最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:57
総数:199401
規則正しい生活に心がけましょう!

五中校区 合同教員研修 「まもるいのち ひろめるぼうさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 松原第五中学校の幼小中の教員が集まって、本校で研修会を開きました。青少年赤十字財団より、講師をお招きし子どもたちへの防災教育のプログラミングを体験させていただきました。防災への備えは知っていたり、考えていたりすることは大事だけど実行しなければゼロだとおっしゃっていました。また何より、災害時には助けを期待せず、まず自分たちから行動すること、そして力を合わせて助け合うこと、子どもたちにもリーダーシップやコミュニケーション力を日頃から身につけさせることの大切さを学びました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会では、たんぽぽ学級のみんなが、「世界中の子どもたちが」の合奏を聞かせてくれました。「そろってたね」「きれいな音だったよ」と感想をもらっていました。 そのあと、保健委員会から、こころの健康について話がありました。

1年生で給食について学びました

画像1 画像1
給食センターの栄養教諭の先生に来ていただいて、給食ができるまでのお話を聞きました。大きなたくさんの野菜を一度に洗う機械や、大きなしゃもじに歓声が上がりました。

寒さに負けない

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい日が続いていたので、校庭の梅の花が咲いてきました。朝早くからたくさんの子どもたちが外で遊んでいます。
明日からとっても寒くなるそうです。手洗い、うがいをこころがけ、栄養のある食事と十分な睡眠をお願いします。

飼育委員会ふれあいタイム

画像1 画像1
今日は、高学年のふれあいタイム。先週の低学年と違ってうさぎのジェリーちゃんはとてもおとなしくじっとなでられていました。

「おいしい水」が飲めるようになりました。

画像1 画像1
松原市の事業により、下足室の奥に飲み水が出る水道ができました。さっそく口にした子どもたちは、「おいしいなぁ」と喜んでいました。

松原市なかよしのつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 市内小中学校の支援学級の子どもたちが松原テラスに集まって、「なかよしのつどい」が開かれました。天美小学校は、二学期から練習してくれた合奏「世界中の子どもたちが」を披露してくれました。キーボードでのメロディと打楽器でのリズムがうまくかみ合って、素晴らしい演奏でした。ほかの学校も、一人一人の得意なことを生かして演奏や演劇、手品、ダンスなど取り組んでおられ、一生懸命な表情に心打たれました。
 テラスまでの往復は電車を利用しましたので、遠足と違って一人一人に切符を買ってもらいました。ちょっと、ドキドキしていました。

児童会 飼育委員会 ふれあいタイム

画像1 画像1
 飼育委員会は、今日の昼休みにウサギのジェリーちゃんとのふれあいタイムを企画してくれました。低学年の子どもたちが中庭に集まり、高学年の飼育委員が柵を用意しウサギをさわらせてあげていました。途中で逃げだす事件もおこりましたが、みんなで追いかけて無事に最後は小屋にもどしました。ジェリーちゃんお疲れ様でした。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の税の学習にあたり、八尾税務署の方による租税教室が開かれました。たくさんの税金の種類があって、税の制度がなくなると生活が成り立たなくなるというDVDを見せてもらいました。そのあとジュラルミンケースに入った1億円のお札の束を見せてもらい、歓声が上がっていました。10kgの重さがあることも体験させてもらいました。

図書委員会の児童が読み聞かせをしてくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の図書委員会の子どもたちが、1年生から4年生までの教室に行って図書の読み聞かせをしてくれました。図書委員は、先週の委員会でペアで読む本を決めてずいぶん練習をしてくれたようです。読んでいる子どもたちの緊張感が伝わったのか、聞いている子どもたちもしっかり絵本を見て、お話を聞いてくれていました。

松原市スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会を明るくする運動松原地区推進委員会の主催で、小学生・中学生による第五回スピーチコンテストが開催され、市内の小中学校の代表が文化会館の舞台でスピーチを行いました。天美小学校の代表の6年生の児童は人とのつながりについて堂々と話をしてくれました。他校の子どもたちもいじめや仲間づくりなどをテーマに思いを語ってくれました。

5年生防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
徳洲会病院の方にしていただき、5年生は、午後から防災について学びました。地震や災害などがおこったところに看護士として支援をされた経験をおききし、応急処置や避難所運営について体験させてもらいました。子どもたちにもできることがたくさんあることを学びました。

来年の一年生を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
四つ葉幼稚園と天美保育所の5歳クラスの子どもたちが、学校生活を体験するためにやってきました。1年生と2年生は授業体験のお手伝い、5年生は一緒に給食を食べました。先輩として優しいかかわりができていました。

三学期がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日。雨の降る中子どもたちが学校に帰ってきました。校門で子どもたちを迎えてくれたのは、地域教育協議会のみなさんでした。「おはよう」と声をかけられ、家で大きな声を出していなかったのかほんの小さく会釈する子もいれば、「今年もよろしく」と頭を下げる子もいました。元気に登校してきてくれてよかったなあと思います。
 三学期はまとめの学期。ラグビー日本代表が「ワンチーム」の思いで心を一つにしたように、天美小学校は「安全おじい」のもとに心を集め、高学年を先頭に。よりすてきな学校を作っていきたいと思います。

二学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で、二学期が終わりました。終業式では、楽しかったこと、友だちの優しさにふれたことなどを考えてもらいました。
しばらく子どもたちは、ご家庭にお返しします。お家の人が年末忙しくされるなか、風邪ひかないように規則正しい生活をするように頑張ってほしいと話しました。

5年生 サイバーネット講座

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、サイバーネット講座を大阪府警の方に来ていただいて開催しました。ゲーム課金、写真のアップ、SNSの3つの問題についてわかりやすく話してもらいました。最後に「困ったときは、かならず大人に相談しましょう」とまとめてくださいました。

6年生 文化財課の方の出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
松原市教育委員の文化財の担当の方に出前講座に来ていただきました。本物の土器を触らせてもらって何に使われていたのか考えたり、大和川の付け替えの前には天美小学校のあるところは川底であったことを教えていただいたりしました。「知りたいことは、自分でなんでも調べてみてね」と、話してくださいました。

なかよしクラブ リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のなかよしクラブでは、クリスマスを前にリースづくりをしました。8つの折り紙のパーツを向きを揃えておるのがとってもややこしくて、大人も子どもも助け合いながらがんばりました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
>
>
>
>
>
>
>
> 今日は、児童会代表委員がすすめる朝会でした。まず給食委員が、来週完食調べをしますとお知らせがありました。天美小学校の子どもたちはしっかりおかずを食べていますが、中にはちょっと苦手なものもあるようなので頑張ってほしいです。
> つぎに、代表委員から生活総合発表会の感想と、5中校区の生徒会児童会が考えたいじめをなくすための心の絆宣言が、読み上げられました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の20分休憩の時に、危険物を所持した不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。児童は素早く教室に入り、入り口から離れたところに待避し施錠しました。
 子どもをターゲットにした事件が後を絶たない中、困ったときには迷わず近くの大人に助けを求める行動力を身につけてほしいと話をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/8 不用品回収 陶芸同好会
2/10 6年選挙管理委員会出前授業【15:15下校】(校内会議のため)
2/11 建国記念の日
2/12 お話し会 クラブ(3年見学)
2/13 促進学習なし
2/14 校区生徒会・児童会交流会
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334