最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:22
総数:200615
水泳指導が始まりました!

運動会 係の打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、高学年の子どもたちが運動会で担う係の打ち合わせを念入りに行いました。例年であれば、5年生と6年生が力を合わせ役割分担をするところですが、今年は分散開催のため、一人一人の任務が大きく、細かいところまでつめています。
 運動会の成功は、高学年の子どもたちの係の仕事にかかっています。当日よろしくお願いします。

応援練習 盛り上がっています

画像1 画像1
 10月4日の運動会に向けて、応援団が毎日練習を重ねています。今日は、3・4年生の後輩に、応援の方法を伝えにきてくれました。コロナの中で、去年のような大きな声援は控えていますが、手拍子やウェーブで会場を盛り上げる予定です。月曜日は、1・2年生のクラスに教えに来てくれる予定です。

全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、開会式や閉会式の閉会式練習をしました。天美小学校の運動会は、蜜を避けるために3年学年ずつの分散開催なので、全体練習も1・3・5年の部と、2・4・6年の部の2回に分けて行いました。

運動会の練習 進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの水曜日。台風の心配もありましたが、大阪から遠のき、暑さもひと段落しました。徒競走や団体競技はだれといっしょか覚えましたか? けがしないよう、準備体操もしっかり丁寧にがんばりましょう。

運動会に向けて張り切っています

画像1 画像1
運動会にむけ、子どもたちの気合いが入ってきました。朝から声を掛け合ってリレー練習を始める子どもたちもいました。6年生は、時間を惜しんでおおなわの練習をしています。

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は日差しも柔らかく、爽やかな日です。10月4日の運動会に向けて、練習が始まっています。

9月14日 火災避難訓練

 今日は理科室からの出火を想定した火災避難訓練を実施しました。火災発生のベルを鳴らしてから、集合して全員の安全確認ができるまで約3分でした。
 火災はものすごい早さで煙がひろがっていくことから短時間で建物から避難することが大切だということ、また日頃から、整った教室で落ち着いて毎日学ぶことが何よりの危機管理であり、廊下や階段などの避難経路や教室のつくえのまわりなどの整理整頓について改めて注意を払ってほしいという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしクラブ  ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の今日、なかよしクラブが始まりました。地域のソフトのチーム「カイザーズ」の協力でティーボールにチャレンジしました。はじめての子もバットをしっかり振って歓声をあげ、楽しみました。






iPhoneから送信

9月11日児童朝会 代議員アピール

 今日の児童朝会では、児童会の代議員から、9月の生活目標や運動会のテーマが提案されました。今年の運動会のテーマは、「勝っても負けても最後まで!」に決まったそうです。
 プレゼンテーションに合わせて、原稿を読むのはかなり緊張したようですが、ハキハキと元気な声がテレビで見ていたどの教室にも流れました。
 あわせて、1学期の「ふわふわの言葉の木」をふり返り、天美小があたたかいことばでいっぱいになるよう呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 むかしの道具

画像1 画像1 画像2 画像2
ふるさとぴあプラザの方に学校に来ていただき、むかしの道具をたくさん紹介していただきました。ちょうちんやあんどんは、この頃流行のアニメにもでてくるようでたくさんの子どもたちもよく知っていたようです。これらの道具は、天美のかたからも寄贈されたそうで、より身近に感じることができました。

大阪880万人避難訓練

画像1 画像1
 9月4日、大阪880万人避難訓練にあわせて、天美小学校でも避難訓練を行いました。緊急速報の受信後、放送でシェイクアウト行動の指示があり、机の下に避難しました。
 先日の大雨、台風の接近など、自然災害が続いています。しっかり訓練を重ね、一人一人の落ち着いた行動がみんなの安心・安全につながるということを知ってほしいと思います。

9月4日 放送朝会

画像1 画像1
 9月4日 金曜日は、放送による児童朝会です。今回は、保健委員会から、帽子の着用について話がありました。9月に入っても暑い日がありますので帽子をかぶっている人がどのくらいいるのか、調査をするそうです。また、体育委員会からは、下足箱に靴を整えて入れるよう、アピールがありました。1学期の調査では、きちんと整頓されていたようですが、2学期になって時々かたづけ忘れている靴が見受けられます。誤って蹴飛ばされたり、邪魔になって転んだりするので、きちんと片付けましょう。

本日の下校について

ただいまかなりの雨が降っています。カミナリもなっていますので、子どもたちの下校時刻を遅らせます。
落ち着きましたら、またご連絡します。

集団下校訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の台風シーズンに備えて、集団下校訓練を実施しました。暑さやコロナ対策を考え、全学年を一同に集めることはせず、学年ごとに地区の色別に下校をし教職員の巡視を行いました。この日は晴れていたので見通しもよかったのですが、大雨などの時は傘をさしますし、用水路や溝などもたくさんあって、足下がよくないところもあります。普段からその様な場所をに気をつけるようにしてほしいと思いました。
 また、天美小学校の校区は、交通量が多いのに、道が狭く、交通安全の観点からも危険な箇所がたくさんあります。通学路を守って、車や自転車の動きに十分に気をつけて登下校をしてください。

給食が始まりました

 2学期の給食が始まりました。
 今日のメニューは、「こめこキーマカレー、ごはん、ハンバーグ、にんじんソテーまぐろフレーク、牛乳」でした。久しぶりの給食で「おいしいなあ」「おかわりしたよ」と大喜び。毎日、給食をしっかり食べて、元気に夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期の始業式が始まりました

 今日から2学期の始業式。元気に子どもたちが登校してきました。地域教育協議会野みなさんが正門と東門に立って子どもたちを迎えてくれて、子どもと大人の「おはようございます」のすてきな声が行き交いました。
 始業式の挨拶は、放送で行いました。校長からはコロナのお話、保健の先生からは熱中症予防のお話、生活指導の先生からは規則正しい生活のお話でした。どの教室もシーンとしてテレビに集中して聞いてくれていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の終業式

 今日は1学期の終業式の日でした。
 コロナウイルス感染症の予防対策のために、みんなのこころもからだもいっぱいいっぱいの1学期でした。
 放送による終業式でしたが、教室でテレビの画像を見ながら1学期の出来事をふりかえる話を聞いてもらいました。たくさんの写真などを見ながら、あらためて学校で友だちと過ごす時間が子どもたちにとって大切だったんだなあと感じました。
 保護者のみなさまには先週より懇談のためご来校いただいてありがとうございました。ゆっくりとお子さんの話をさせていただくよい機会となりました。また、この1学期、たくさんのご支援や温かい言葉かけをいただいて、教職員も力をいただきました。心から感謝いたします。

 これから2週間、お子さんを家にお返しすることとなります。いつもより短いお休みですが、しっかりからだを休めて、2学期元気な顔を見せてほしいと思います。  

なかよしくらぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
ひさしぶりのなかよしくらぶが、開かれました。感染症予防のために、参加者を減らし、検温、消毒を行っての開催です。
今日は、SAまつばらのみなさんのご協力による工作です。あまり難しくないよう多くの準備をしてくださいました。ありがとうございました。

6年生の陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工の学習で地域の陶芸同好会のみなさんにお手伝いいただいて、来年のえとの足の形の土鈴を作りました。それぞれ個性的でやきあがりが楽しみです。

ひさしぶりの外遊び

画像1 画像1
長かった雨もようやくやんで、今日は、朝から元気な声が校庭にひびきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/1 あいさつ運動
10/2 運動会準備1〜5年13:15下校 6年14:20下校
10/4 運動会
10/5 運動会の振替休日
10/6 運動会予備日(お弁当持参)
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334