最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:47
総数:200880
梅雨時は体調を崩しやすいので十分な睡眠を心がけましょう!

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを上手に使っています。5年生は、インターネットで調べた内容をもとに動物クイズを考えていました。2年生の子どもたちは、教室からタブレットを持ち出して、今の季節を感じる写真を撮っています。

ふわふわの木 「友だちっていいな」

ふわふわの木に集められたメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あましょう ふわふわの木

画像1 画像1
 児童会代議員からの提案で、仲間との関わりで心があたたかくなったエピソードを一人一人が葉っぱのカードに書いて、教室の前に掲示しています。学校中がやさしいふわふわの言葉であふれることを願って、取り組んでいるものです。

4年生の食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で給食センターの栄養教諭の方に来ていただいて、食育の授業をしていただきました。
「ひみこのはがいーぜ」という言葉を教えてもらいました。よく噛むとどうして体にいいのかを表した言葉だそうです。
そのあと、歯を大切にするために、毎日どうしたらいいかを話し合いました。「かたいものもたべる」「よくかむ」「ゆっくり食べる」など、毎日がんばってほしいです。

たなばたかざり

画像1 画像1
絵画工作クラブの子どもたちが作ってくれました。「いい一年になりますように」
「ともだちとずっとなかよしでいられますように」
「コロナがはやくおさまりますように」

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会の時間、学校じゅうがしんと静まりかえっていました。図書委員会の子どもたちが1年生から4年生の教室に入って、読み聞かせをしてくれていたからです。何度も練習していたようで、気持ちを込めて読んでくれた子もいれば、緊張のあまり声が小さくなったり手に持った絵本がゆらゆらと動いたりしていたところもありました。でもみんなは、読み手の心がわかるのか、じっと待って耳を澄ませて聞いていました。

1年生 鳥のくちばし

画像1 画像1
国語の時間に、鳥のくちばしのお話を勉強しています。今日は、勉強したキツツキ、オウム、ハチドリのなかから、自分がいちばんびっくりしたことを話してくれました。お話ししたくてどんどん手が上がっています。

すくすく育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ひまわりとホウセンカ、マリーゴールドの寄せ植えです。元気な花が咲いています。4年生のゴーヤもたくさんの花をつけています。しっかり伸びて、涼しげなみどりのカーテンになりますように。
 

すくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日雨と日曜日の太陽のおかげで、子どもたちが育てている花や野菜がどんどん大きくなっていました。
1年生では、今年はじめての朝顔が咲きました。2年生のトマトも小さな実がつきはじめています。

給食をしっかり食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会の給食委員会が、朝の会で各クラスをまわって、「ひとくちチャレンジ」の呼びかけをしてくれました。苦手なのもの、ちょっとだけがんばろうというキャンペーンです。
3年生では給食センターから栄養教諭の方に来ていただき、給食の作り手の方の思いを聞きました。毎日6000人分の給食を31人の調理員で作っていると聞いてびっくりです。

5年生非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
富田林少年サポートセンターの方に来ていただいて、非行防止教室が開かれました。夜間に家を出て遊ぶことや喫煙が、大きな犯罪のきっかけになってしまうことなどを説明してくださったあと、万引きの場面のペープサートをしてくださいました。人の心の中には「天使」と「悪魔」が住んでいるというお話から、自分の心としっかり向き合い、自分の良心を信じることが大切だと学びました。

6年生松原市の文化財の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
松原市教育委員会の文化財課の方の出前授業を行いました。今の天美小学校の場所はむかし川がながれていたことを聞いてびっくり。
お話を聞いた後は、松原で発掘された土器を見せてもらいました。そのあと、興味を持ったものを一人一人タブレットで撮影し、コメントを書いて先生に送りました。

トマトの苗の写真をとったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科で育てているトマトの苗につぼみがついてきました。一人一人が新しいタブレットでその様子を撮影しています。操作に困っている子もいましたが、近くにいた友達がすっと手を貸してあげていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
地域教育協議会のあいさつ運動がありました。コロナでなかなか地域協の方と子どもたちが出会う機会がなかったので、貴重なとなりました。コロナで子どもたちにいろいろ制限をかけていることを心配してくださっていました。児童会の代議員も元気に声かけをがんばってくれていました。

2年生から1年生に学校紹介をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に集まって、2年生の子どもたちが学校で働く人にインタビューをしてまとめたことを伝えてくれました。長い文をしっかり覚えて、はっきり伝えてくれた2年生に「かっこいい」と大きな拍手でした。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会は、3つの児童委員会からのアピールです。
代議員から6月の生活目標「ルールを守ろう」について、保健委員会からは保健目標「歯を大切に」について説明があり、体育委員会からは下足室のくつしらべの話でした。散らかっている靴箱の写真を見せてくれて、とってもわかりやすい説明でした。

1年生 栄養教諭の先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、給食センターで働いている栄養教諭の先生が学校に来てくださいました。毎日いただいている給食がどのように作られているのか、ビデオを見ながら学習しました。苦手なものも少しだけ食べる「一口チャレンジ」をがんばろうと言ってくださり、「これから、残さないでお皿がピカピカになるまでがんばる」と感想を返していました。今日の給食もしっかり食べてくれていました。

児童委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会は、読み聞かせに行くことを計画しています。ISSの取り組みにちなんだ本を選んでいました。環境委員会はみんなでそうじをがんばってほしいと点検をすることにしたようです。ポスターも楽しみです。

児童委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会はうさぎ小屋の大そうじ、体育委員会は靴調べの準備をしてくれていました。

児童委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会は、「ひとくちチャレンジ」のキャンペーンを計画していて、保健委員会は、安全な遊び方をみんなに伝えるためにどう伝えたらいいか考えています。今度児童朝会で話してくれると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式練習開始  スクールカウンセラー来校日
3/10 促進学習日
3/13 市防災訓練
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334