最新更新日:2024/06/09
本日:count up63
昨日:56
総数:199887
日曜参観、引き渡し訓練が終了しました。ご協力いあただき、ありがとうございました。

児童委員会

画像1 画像1
代議員会は、あいさつ運動の分担と月目標の話し合いです。
今週の金曜日は、ISSの現地審査です。代議員のみなさん、委員会の部長のみなさん、海外も含めた審査員のみなさんに天美小のみんなのがんばりを伝えましょう。

児童委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会は、朝遊び大会を企画してくれています。みんなが楽しめるように、ポスターや放送で声をかけるそうです。
そして飼育委員会が、待ちに待ったウサギさんがやってきました。まだまだ赤ちゃんなので室内にいます。

児童委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会は、感染対策の黙食を放送で呼びかけることにしました。誰がいつ放送するのか分担しました。
保健委員会は、ケガ防止のポスターづくりです。

3学期の児童委員会がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
児童委員会が始まりました。
図書委員会は、来週の月曜日にクラスに読み聞かせに入ることを決めています。今日はその練習です。
環境委員会は、校内美化のポスターを書くことにしました。

1.17地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
27年前の阪神淡路大震災の今日、地震避難訓練を実施しました。朝のニュース番組で、追悼の集会を見た子もいたと思います。地震から身を守る行動訓練とともに、避難生活で子どもたちが果たした役割の話をしました。守られる存在である子どもたちだけど、大人を助けることができるということも考えてほしいなと思います。

書き初め

画像1 画像1
 6年生のテーマは、「今年の抱負」。「笑」「愛」「努」など、自分が今年一年、いちばん大切にしたい思いを込めた一つの文字を書きます。その子の思いが感じ取れそうです。できあがりが楽しみです。

書き初め

画像1 画像1
 5年生は、「新春」「朝日」「志」「虹」「夢」「寅」の中から、好きなものを選んで書きます。どんなことを思い浮かべて書くのでしょう。

今日は書き初め

画像1 画像1
 今日は、高学年でかき初めの時間を作っていました。今年の願いを込めて、姿勢を正してすみをすっている姿がすてきでした。
 4年生は、「平和」にチャレンジ。お手本をしっかり見て書き始めます。

始業式

画像1 画像1
 今日の始業式は、放送朝会でした。3学期は学習のまとめの時期です。すてきな結果を生み出すためには、毎日のコツコツしたがんばりが必要です。 感染対策の話のまとめに保健委員会の児童が出演した「てあらい動画」をみんなでみました。劇で登場する子、ナレーションをする子、音楽に合わせて踊ってくれる子など、それぞれがんばってすてきな作品でした。何事も笑顔が大事。コロナ対策でたいへんだけど、楽しい学校生活にしましょう

3学期が始まりました

画像1 画像1
 年が明け、新しい学期が今日から始まりました。感染症の状況に不安がありますが、子どもたちが元気に登校してくれて、うれしいです。
 学期の始まりは、地域教育協議会のあいさつ運動から始まります。今日も、民生児童委員会、青少年指導員、防犯協議会、見守り隊等のみなさんが、雨の中集まってくださいました。ありがとうごさいます。

冬休みの宿題

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿題のやり方もお話ししています。一度にたくさんわたしているので、計画的にすすめてくださいね。

2学期の終わりに

画像1 画像1 画像2 画像2
 式のあとは教室での時間。PTAだよりや、学年のおたよりなど、お手紙をたくさんお渡ししています。もちろん、通知表も。「2学期、みんな、よくがんばりましたね」

冬休みに守ってほしいこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式では、生活指導の先生から二つのことを伝えました。
 冬休みはお年玉をもらう時期です。たくさんのお金を持って遊びに行ったり、お年玉でゲームの課金して、ダースベーダーに「ちょうだい」といわれたらどうするの? 
 休み中に先生の劇を思い出して、約束をしっかり守って安全にすごしてほしいです。 

今日は終業式

画像1 画像1
 2学期の終わりの日です。終業式の初めに、2学期に友だちとかかわってうれしかったお話を子どもたちからしてもらいました。「気持ちカードで友だちに悪かったなと思っていたことを伝えました。「いつも言えないことを伝えることができてよかったです」「私のまわりには、いろいろな良さを持った友だちがいっぱいいます」など、2学期のすてきな話が学校にひろがりました。
 そのあと、暦の関係で少し長い冬休みですが、楽しいこともあるけど、お忙しいお家の人を少しでも助けて、元気な笑顔を3学期に見せてほしいなと伝えました。

6年生の陶芸の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が地域協の方と11月に作った陶芸の作品。地域の方が何度も学校に来てくださって、焼き上げて下さいました。来年の干支はトラ。かわいいトラがいっぱいです。

たんぽぽからのクリスマスプレゼント

画像1 画像1
たんぽぽ学級の子どもたちから、クリスマスプレゼントをいただきました。学校で育てたさつまいものつるをリースにしたそうです。すてきですね。

6年生が中学校について話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
松原五中の先生が、冬休みを前に、中学生活について話をしにきてくれました。中学になると、授業時間が長くなって休み時間は遊び時間ではないことや、たくさんの先生に教えてもらうこと、定期テストのことなど教えていただきました。宿題の代わりに問題集やノートを計画的にがんばらないといけないことにびっくり。

四つ葉幼稚園のお友達がきてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、四つ葉幼稚園の年長さんがやってきて、1年生といっしょに運動場で遊びました。幼稚園のお友達は、初めての遊具を目がけて広い運動場を走り回っています。「いっしょに遊ぼう」という1年生の声かけがすてきでした。

昨日の児童委員会から

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の児童委員会では、飼育委員会が、飼育小屋のリニューアルの計画を考えてくれていました。また、保健委員会は場所ごとのけがの数を集計してくれていました。運動場でのけがが多いようです。

昨日の児童委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の午後の児童委員会を経て、校内に新たな掲示がふえました。給食委員会は、給食センターからいただいた献立にちなんだ毎日のクイズに色を塗って掲示してくれました。
図書委員会さんからはおすすめの本です。それぞれの学年向けに紹介されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334