最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:80
総数:238868
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

1〜6年生みんなで仲よく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(木)、ブロック遊び(1年生〜6年生が学年を超えた班になって取り組む活動)で“長なわ”をしました。高学年が低学年の子に合わせてゆっくり回し、タイミング良く声をかけると、見事に跳ぶことができとても嬉しそうな顔を見ることができました。とても面倒見の良い高学年!の伝統を引き継いでくださいね。

校庭開放&卓球教室

画像1 画像1
 2月9日(土)、寒空の中(気温3.5度)、運動場、体育館合わせて60人以上の子どもたちが参加し、サッカーや卓球、バドミントンや鬼ごっこなどをして気持ちの良い汗を流しました。指導していただいた卓球連盟、PTA保護者の皆さまありがとうございました。次回は、2月23日(土)9:30〜11:30*今年度最後になります。(3月はありません。)
画像2 画像2

「できた!」「わかった!」と言える授業を!

 1月31日(木)、校内研究授業を行いました。
4年2組 国語「ウナギのなぞを追って」
《めあて》ウナギがたまごを産む場所をさがす調査の内容を要約し、紹介文を書く。
5年1組 国語「想像力のスイッチを入れよう」
《めあて》「想像力のスイッチ」を入れて、情報を受け取ろう。
 どちらの授業も、子どもが 自分で考え、友だちと交流し、意見を深める、というみんなで授業をつくっていくスタイルでした。
 「ウナギのことをもっと知りたい」「いろんなメディアからの情報をどう取捨選択するのか」など、私自身がとても勉強になりました。
 先生たちの「学び続ける姿勢」を大切にし、子どもたちが「できた!」「わかった!」「楽しかった!」と言える授業を学校全体でつくっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

かわいいマジシャンたち!

 2月1日(金)、「なかよしのつどい」がまつばらテラス(輝)で行われ、はるかぜ学級の子どもたちが参加しました。松原市内17の小・中学校が集まり、歌やダンス、合奏や太鼓などを披露しました。天南小の出し物は「ふしぎな手品」、大きな拍手をもらって子どもたちの得意げな顔が印象的でした。
    朝の会で先生たちに披露         さあ、本番!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888