最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:40
総数:238148
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

不審者侵入時に備えた避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は、「子どもの安全確保推進月間」です。
 6月11日(火)、不審者侵入時に備えての避難訓練を行いました。ホイッスルの合図、非常ベル、放送のあと、教職員が子どもの安全確保と不審者対応、外部との連絡等の役割に分かれてすばやく行動し、約3分後には全員無事に運動場に避難することができました。緊急時を想定して、指示通りに落ち着いた行動ができていました。
日頃から *一人にならない。
     *通学路を守る。
     *大人に助けを求める。(声、ブザー、110番の家 など)
を、心がけましょう。
そして、『命を大切にする』とはどういうことか?
1) 人の心を傷つける言葉を使っていないか?
2) 友だちに「上から目線」で接していないか?
3) 性(男子と女子のちがいや特徴など)について、ふざけて言っていないか?
をもう一度考えてみましょう。
 

2001年6月8日(18年前)を忘れないで・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(月)、全体朝会が行われました。児童会長のあいさつ、松原警察生活安全課防犯係の方のお話、明日の「不審者侵入時に備えての避難訓練」についてのお話がありました。

○児童会長より
 6月の生活目標「本鈴にまにあうように、チャイムが鳴ったらすぐに遊びをやめて教室にもどりましょう」
○警察の方より
・危険を感じたら、「大きな声を出す、逃げる、大人に助けを求める」
・「家でイヤな(つらい)ことがあったら、すぐ先生やお巡りさんに助けを求めてください」
・友だちに手を出すこと(暴力)、心が傷つくことを言うことは犯罪です。優しい心と命を大切にする温かい人になってください。
○先生より
・「不審者侵入時避難訓練」で、「お」(おさない)、「は」(はしらない)、「し」(しゃべらない)、「も」(もどらない)をまもって行動しましょう!

◎みんなしっかり聴くことができていました。


(低学年)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)、1年生〜3年生の音楽朝会がありました。これが3回目で最後になります。他の学年と一緒に歌うことで、お互いが刺激し合ってより良い歌になります。3年生が1,2年生の見本となり、「せかいじゅうのこどもたちが」を手拍子と足のリズムも加えて元気よく歌いました。

「いいとこ見せるぞ!日曜参観」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年学活「タブレットPCを使ってマッピング」 理科「顕微鏡を使って微生物の観察」【他の写真はこちら】

 6月2日(日)、日曜参観を行いました。たくさんの人に見られて、「緊張している子」「張り切っている子」そして「いつも通りの子」とその表情は様々でした。でも、どの子も授業に参加し、先生と一緒に授業を作っていこう!という前向きな姿勢を見ることができました。お家でも、今日のお子さまの頑張りをぜひ褒めてあげてください。

デイキャンプ(2)〜魔法?氷に塩を入れたらアイスができたよ!〜

手作りナンとアイスクリームも上手にできたよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

デイキャンプ(1)〜みんなでつくったカレーの味は最高!〜

 6月1日(日)、二中校区地域教育協議会主催の「親子ふれあいデイキャンプ」がありました。天北小と天南小の子どもたち、保護者、地域の方、先生たちと一緒に、カレーとナン、アイスクリームを作りました。この行事は、地域の皆さんとの交流だけでなく、災害時の防災訓練の役割も果たしています。熱い中、子どもたちのために動いていただいた保護者、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

三中「ハローワーク」(職場体験学習)

 5月30日(木)、5月31日(金)の二日間、松原第三中学校の2年生3名が職場体験学習に来てくれました。とても優しいお姉ちゃんに出会ってみんな大喜び。あいさつ、授業のサポート、外遊び、給食、掃除など子どもたちと一緒に汗を流してがんばってくれました。体験で学んだことを、これからの中学校生活、そして職業選択に生かしてくれたらうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育委員会からの訪問(その2)

(6年生の授業風景)
ペア学習と班活動による理科実験 さすが最高学年です!
画像1 画像1 画像2 画像2

教育委員会からの訪問(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
〈1年生の授業風景〉「ひらがな」の学習(もうすぐ全部習います。)

 5月29日(水)、松原市教育委員会から学校訪問があり、3,4時間目の授業を見ていただきました。子どもたちや先生方に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
(例)
・廊下にゴミ一つなく、掃除が行き届いている。
・落ち着いて授業を受けている。ペア学習や教えあいができ、すすんで授業に参加している。
・大型テレビ(電子黒板)コンピュータなどのICT機器を積極的に活用している。
・授業のめあてや、活動、ふり返りなどをカードで示すことで、今やることをはっきりさせている。
・先生の笑顔、ていねいな話し方が素敵。
・子どもの素直さ、人懐っこさ、大人への信頼感が伝わってくる。

 お忙しい中、来ていただいた教育委員会の皆さまありがとうございました。子どもたちの「良さ」をさらに伸ばし、課題を改善し、より良い学校づくりをすすめていきます。

かけがえのない命を守るためにできることは?

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)、災害等緊急時に備えた集団下校訓練を行いました。
○通学路を歩く
○「子ども110番の家」、お店(コンビニ)など大人の助けを求める
○一人にならない
○「あいさつ」をして地域の人と顔見知りになる
等の確認のあと、6年生がやさしく1年生の手を握り、地区ごとにまとまって下校しました。集まっていただいた「子ども安全見守り隊」、「保護者・地域」の皆様、ありがとうございました。

(青指協)ドッジボール・ディスコーン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(日)、松原市青少年指導員協議会主催のドッジボール・ディスコーン大会が行われました。スポーツを通して、ルールやマナーについて学ぶとともに、天美北小学校のお友達との交流も深めることができ、楽しいひとときを過ごすことができました。2学期は天美北小学校、3学期は市民体育館で行われます。子どもたちが楽しめる場をつくっていただいた松原市青少年指導員協議会の皆さま、ありがとうございました。

スポーツ記録会開催!(その1)

 5月25日(土)、天南小スポーツ記録会が行われました。真夏を思わせるような日差しの中、ボール投げ、握力、立ち幅跳び、50m走の4種目を行い、気持ちの良い汗をかきました。毎年参加して、一年間の記録の伸びを確かめる児童もいます。また、記録上位の人は11月頃に行われる松原市記録会に参加できます。メダル獲得めざしてがんばろう!
 早朝からの準備、運営等していただいたスポーツ振興協議会、教職員、PTA他地域の皆様、ありがとうございました。
        ボール投げ             立ち幅跳び
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツ記録会開催!(その2)

        50m走              握力
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA予算総会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(木)、令和元年度のPTA予算総会が行われました。議事は滞りなく進行し、今年度の「活動計画」と「予算」が承認されました。今年度から登下校時の交通安全指導を全会員で行います。5月〜6月中旬は6年生の保護者の方が担当です。子どもたちの安全確保のため、最低1回は指定の場所に立ってください。よろしくお願いします。
◎見守り担当期間
1年生 6月中旬〜1学期終了日  4年生 1月〜2月中旬
2年生 9月〜10月        5年生 2月中旬〜3学期終了日
3年生 11月〜12月       6年生 5月〜6月中旬

とってもカッコいいダンスパフォーマンス!

 5月19日(日)、松原徳州会病院で「第4回松徳祭」がありました。健康チェックや福祉体験、地域の団体の出店やステージが行われました。本校の児童や卒業生、保護者の方もたくさん来て、大盛況でした。
           E-girlsやTWICEも顔負けのステージ!
画像1 画像1

初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
【他の写真はこちら】
 5月15日(水)、4〜6年生のクラブ活動がありました。10種類のクラブがあり、前期5回、後期5回で計10回行います。教科の勉強とはちがった、興味や関心を広げていく活動です。自分だけの“大好き”を見つけてほしいです。

低学年の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(水)、音楽朝会がありました。今日は、1年生,2年生、3年生が集まり、「校歌」と第二の校歌とも言える(手話歌)「すてきな友だち〜心から心へ〜」を歌いました。歌が大好きな子どもたち、声も大きく、きれいなハーモニーが響きわたりました。

快晴の下、校庭開放です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(土)、快晴、気温25度越えの中、卓球、ドッジボール、サッカー、バドミントン、鉄棒など遊具で遊ぶなど、子どもたちは学年を超えて、思い思いに身体を動かし、気持ちの良い汗を流していました。PTAの皆さん、先生方も参加していただき、ありがとうござました。(親子で飛び入りの参加も大歓迎です。ご協力お願いします。)

校庭開放&卓球

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(土)、冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気にサッカーや卓球をしました。PTAの校庭開放担当の方が、打合せに来られていました。今年一年間、子どもたちの安全な遊び場の確保にご協力お願いいたします。

Hello,I'm Amamin.Let's be friends!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)、3,4年生の「外国語活動」がありました。今年は年間15時間、来年は新学習指導要領がスタートし、週1時間(年間35時間)英語の授業を行います。ALT(Assistant Language Teacher)と担任の先生が一緒になって、「聞くこと」「話すこと」を中心にした体験的な活動を通して、コミュニケーションの素地が身につくようにします。天南の子どもたちは、1年生からモジュール学習(DVD教材「DREAM」)で英語に触れていて、とてもうまく発音できます。歌やゲームなどを通して、楽しくそして積極的に英語に触れていければ、と思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/18 卒業式(9:00開式)卒業生と教職員のみで行う
3/23 2,3,5年生登校日(安全確認日)8:30-
3/24 1,4年生登校日(安全確認日)8:30-11:00
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888