最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:1
総数:46184
令和4年3月31日(木)をもって、72年の歴史に幕

表彰式

画像1画像2画像3
今朝は、町内の読書感想文コンクールの表彰式でした。
最優秀賞、優秀賞、佳作と全部の賞をいただくことができました。
これからも、引き続き読書を続けてほしいです。
ちなみに、豊丘小学校では毎朝10分間の読書タイムを設定してます。そして、全員で集中して読書をしています。

チーズ入卵焼

画像1画像2
今日の給食は、米飯、すきやき、チーズ入卵焼、もやしのサラダ、牛乳です。

充実と緊張…学びの1日

画像1画像2画像3
 今日はたくさんのお客様に来校いただき、全クラスの授業を参観していただく1日でした。
 先生方は緊張の面持ちでしたが、子どもたちはいつも通りに、のびのびとそして真剣に学習しました。複式ですので、2つの学年が一つの教室で同時に学習をします。
 2年生がかけ算の九九をスラスラと発表していると、お客さんたちからは拍手が。すると3年生がボソッと「俺たちも拍手ほしいな…」と、教室内は暖かい笑いに包まれました(^^)。ほどよい緊張の中、深い学びの1日となりました。

中華サラダ

画像1画像2
今日の給食は、塩こんぶごはん、とり肉のあんからめ、ぎょうざ、中華サラダ、牛乳です。

かくれパンプキン

画像1画像2
業間休みに文化委員の企画による「かくれパンプキン」を行いました。ニコニコルームに隠してある、折り紙で作ったパンプキンを探すというゲームです。ハロウィンにちなんだ遊びを考えるなど子どもたちの発想は素晴らしいです。

ひざかけふりあがり

画像1
体育の鉄棒運動で、ひざかけふりあがりに挑戦していました。先生方にコツを教えてもらいながら頑張っていますが、なかなかうまくあがれません。何度も何度も挑戦する姿がありました。

栗蒸パン

画像1画像2
今日の給食は、広東麺、栗蒸パン、6種のサラダ、ジョアオレンジです。

切干大根サラダ

画像1画像2
今日の給食は、かつどん、つぼ漬、切干大根サラダ、牛乳です。

業間なわとび

画像1画像2画像3
今日は業間なわとびの日でした。保体委員の掛け声で準備体操のあと、90秒なわとびチャレンジをしました。最後に、紅白に分かれて大繩とびをしました。大縄跳びの連続で跳んだ回数は、掲示板に記録しています。白組は記録を更新したようでした。

フキの油炒め

画像1画像2
今日の給食は、米飯、つみれ汁、春巻、フキの油炒め、牛乳です。

放課後に想像力と創造力を高める

画像1画像2画像3
 最近の放課後は少しだけレゴブロックが流行っています。
想像力と創造力を高めるには、とても効果的なツールなのではないでしょうか。
 今日も先生は一緒に遊びます。でも、ただ一緒に遊んでいるのではなく、遊びの中から発する言葉や会話、表情の変化など、教師はアンテナを高くしながら一緒の時を過ごしています。それでも、子どもたちと一緒に遊んでいるときは本当に楽しいものです。
 今日は、子どもたちが先日から一生懸命に作ったレゴの大作を使って遊んだのですが、子どもの奇抜なルールや進行に先生も子どもたちも爆笑、大笑いでした。
子どもの発想力って、本当にすごいです。

合同体育の後でも…

画像1画像2画像3
 今日は2〜4校時と合同体育で、けっこうな運動量をこなしました。
帰りのバスは眠たそうにしている子がチラホラ…。
それでも、4・5年生は6校時もしっかりと勉強をしていました。
4年生は図工の「ギコギコクリエイター」で、自分で切った木にトントントントンとくぎを打っていました。
 困ったりわからないことがあったりしても、担任がすぐさま児童の側に行きアドバイスなどをできるところが、本校のような小規模校の良いところです。
 5年生は「ミラクル!ミラーステージ」で、鏡を使った作品に取り組んでいました。ベースの部分は出来上がっていたようなので、鏡に映し出されるステージに乗せるものを、黙々と作っていました。4年生も5年生も、いつもすごい集中力です。

フルーツポンチ

画像1画像2
今日の給食は、秋の香カレー、福神漬、フルーツポンチ、牛乳です。

合同体育

町内複式3校の合同体育を行いました。スクールバスに乗って、5・6年生は共栄小学校へ、1〜4年生はスポーツセンターに集合しました。1・2年生は、なわとびやリレー、転がしドッチボール。3・4年生は、サッカー。5・6年生は、バスケットボール。久しぶりの友だちと仲良く、普段の体育ではできない人数でゲームを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

豆腐コロッケ

画像1画像2
今日の給食は、こぎつねごはん、みそ汁(もずく)、豆腐コロッケ、コーンサラダ、牛乳です。

雄愛園訪問

画像1画像2画像3
特別養護老人ホーム雄愛園へ全校児童で訪問してきました。毎年、社会奉仕や社会連帯の精神を培うことや、地域の高齢者やそれを支える仕組みや人々に関心を持つことなどをねらいに訪問させていただいています。
子どもたちが準備してきた、歌・よさこい・ゲームなどで雄愛園の皆さんと交流してきました。

最後の練習

画像1画像2画像3
明日はいよいよ本番。
雄愛園に訪問し、合唱や踊り、グループごとの出し物を発表させていただきます。
今日は最後の練習でした、各グループごとに本番と同じようにしてリハーサルをしました。
左の写真はリコーダーと鍵盤ハーモニカで虹色の風船を演奏。
真ん中の写真はカードマジックを披露。
右の写真は魚釣りゲームを一緒に楽しみます。
写真以外にも出し物はたくさん用意しました。
明日は、みんなが喜んでもらえる1日になりますように。

ハロウィン仕様

画像1画像2画像3
今日は、ALTのレネ先生と外国語。
内容は、ハロウィンにまつわる単語から…スケルトン、バット、マミー等々…
その後は宝探しのようにして、教室内に隠されたそれらのキャラクターをみんなで楽しみながら探しました。
最後は、トリックオアトリートと言いながら、職員室へやってきました。
英語に親しみながら、楽しく学習ができました。

カラフルサラダ

画像1画像2
今日の給食は、フィッシュバーガー、白菜とミートボールスープ、カラフルサラダ、みかん缶、牛乳です。

木の管理2

画像1画像2画像3
先月、業者と教育委員会の方に見に来ていただいた木の伐採を行いました。予算のかかることですがスムーズに対応していただきありがたいです。傷んでいる木5本を伐採してもらいました。電線があったり、自転車小屋があったりして、簡単に倒すことができない木もあります。高所作業車で枝を払って、上のほうから順に伐るなどの作業もあり時間もかかりました。倒された木の根元を見ると、虫に喰われて空洞になっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 職員会議 ALT 中学校卒業式
雄武町立豊丘小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字北雄武401−1
TEL:0158-84-2236