最新更新日:2024/06/25
本日:count up228
昨日:226
総数:281687

10月12日(月) 歯の学習

 本日の5限、全校一斉に歯と口の健康について学びました。なぜ、歯磨きが必要なのでしょうか。

 健康を保つためには、虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を取り除くことが必要です。歯垢は、歯の表面にベッタリくっついているため、 正しく歯磨きをしないとどんどん溜まっていきます。

 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも正しく使って口の中をきれいに保ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の学びーずについて

明日の第1回学びーずは、台風接近のため中止します。
また、明日参加予定だった保護者ボランティアの皆さんは、別日に参加されなくても結構です。

10月5日(月) 朝会の様子3

 ほのぼの賞の表彰の様子です。

 学級のお手本として立派に活躍してくれています。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月) 朝会の様子2

 次に、よい歯の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月) 朝会の様子1

 朝会が全校放送で実施されました。

 はじめに、後期学級代表の任命の様子からお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)朝会

 全校放送で朝会が行われました。
 
 クラブチームの表彰と教育実習生の自己紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

確認 本日の運動会について

おはようございます。本日、運動会を開催します。
以下をご確認ください。
〇運動会当日は、許可証以外の車は校内に駐車できません。また、周辺の
道路や近隣の私有地等への無断駐車は迷惑となりますので絶対にしない
でください。
〇臨時の駐車場として大阪屋阿久比ホール様、げんきっず英比(西側40
台)を使わせていただけます。駐車台数に限りがありますので、乗り合
わせていただく等ご協力をお願いします。
〇感染予防のため、マスクの着用をお願いします。外と体育館のトイレ前
に消毒液を設置しましたのでご利用ください。
〇授乳室としてミーティングルーム(体育館トイレ横)を開放します。

以上、子どもたちのためのいい運動会にしたいと思います。ご協力をよろ
しくお願いします。

9月23日(水) 5、6年生合同練習

全力、一生懸命な姿は美しい!
画像1 画像1

9月10日(木) フッ化物洗口

 フッ化物を口に含み、1分間ブクブクと口の中をゆすぎます。歯磨きと併用して、虫歯予防を目指します。
 2、3年生のフッ化物洗口の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 昼放課の様子

 昼放課、ちょうど雲が流れてきて日が陰りました。久々の屋外遊び。子どもたちの顔がいきいきとしています。
 今日は思いっきり遊ぼうね。そして、手洗い、消毒、うがい、水分補給も忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合の対応について

 8月5日に配付しました文書を、「学校からのお知らせ」に再掲しました。ご確認くださるようお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="69299">児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合の対応について</swa:ContentLink>

7月13日(月)からの下校等について

先日お伝えしたように、熱中症予防対策として7月13日(月)より8月28日(金)までの期間は下校方法を一部変更し、保護者への引き渡し下校や電車利用も可能となります。自家用車で来校する際は、学校北側の道路から、左折して西門よりお入りください。
 なお、気象庁の週間天気予報によれば来週も天候不順が続きそうですので、給食後のミネラルウォーターと塩分補給用タブレットの配付を20日(月)以降に延期します。

 児童の安全確保のため、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

7月6日(月)お楽しみ読み聞かせ会

 5限目に「お楽しみ読み聞かせ会」が開催されました。担任の先生ではなく、他学年の先生方が各学級に出向いて読み聞かせをしてくださいました。
 「何のお話かな」と子どもたちは始まる前からわくわくしていました。「えー」と驚きの声をあげたり、「ふふっ」と吹き出したりする場面もありました。お話の次の展開を想像して友達に発表する子もいました。全校で楽しむことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)2年生、4年生体育

 授業開始時にお邪魔しました。ウォーミングアップの真っ最中です。先生から体の部位を意識するようお話をいただいた後に取り組んでいました。主運動のパフォーマンスの向上とけがの防止に向けてじっくり、念入りに行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 本日配付の下校一覧表(引き渡しカード)の「お知らせとお願い」について

 本日、8月3日(月)から8月28日(金)の下校一覧表を配付しました。一覧表にある「お知らせとお願い」を掲載しましたのでご確認ください。

〇お知らせとお願い
 1 全体に関わること
・熱中症の予防のため、原則として引き渡しか学童への下校をお願い
   しています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
・8/4〜6は懇談会のため、Bダイヤ4時間授業(給食あり)と
   なります。引き渡しの時間は13:00〜13:30となります。
  
※13:40から懇談会が始まりますので時間厳守でお願いします。
  ※懇談会の時間が13:40〜14:30の方で希望があれば、懇談
   の時間中、図書室で児童を預かります。希望される方は、懇談会希
   望票中「預かり欄」に○をつけてください。

  ・8/7と8/21は、式日のため3時間授業後に給食なしで下校します。
   引き渡しの時間は11:00〜11:30となりますのでお願いします。

 2 引き渡し
  ・車でお越しの方は、西門から入り東門から出るようにお願いします。
  ・5時間授業では、14:45に開門、15:00から引き渡しを開始します。
  
  ※8/4〜6は、12:45に開門し、13:00から引き渡しを開
   始します。
  ※8/7,21は、10:45に開門し、11:00から引き渡しを
   開始します。

 3 徒歩
  ・徒歩下校で通学団の人数が1〜2人になる場合は、事前に連絡をさせ
   ていただきます。

 4 電車
  ・電車で下校する児童は、坂部駅まで教師が引率します。下車後の対
   応をご家庭でよろしくお願いします。
  ・スムーズに改札を通るために、定期券または、manaca(マナ
   カ)等をご用意ください。
  ・乗車時刻
   5時間授業・・・・15:21発金山行普通
   8/4〜6・・・・13:36発金山行普通
   8/7,21・・・11:36発金山行普通

   <swa:ContentLink type="doc" item="67710">下校一覧表(引き渡しカード)記入例とお願い</swa:ContentLink>
   <swa:ContentLink type="doc" item="67711">下校一覧表(引き渡しカード)2 8.1〜8.28</swa:ContentLink>


7月1日(水) 昼放課の様子1

 湿度が高かったため、外遊びはマスクを外して楽しみました。「じゃんけんね!」と大きな声が聞こえてきました。気合いの入ったじゃんけんが繰り広げられています。さあ、何がはじまるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水) 昼放課の様子2

 どんじゃんけんをしている子がいました。「入れて」と両端からどんどんこの遊びに加わってきます。しばらくすると1年生と2年生対決が始まりました。学年をこえて元気よく遊びまました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(水)2年生図工「くしゃ くしゃ ぎゅっ」

 厚手の紙袋をくしゃくしゃにして、広げて、ぎゅっとして・・。とても楽しそう。ここから立体を作り上げていきます。袋に詰め物をしたり、袋表面に飾りづけをしたりします。何ができるかお楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火) 第1回学校保健委員会

 学校保健委員会をテレビ中継で行いました。保健委員会の児童が練習を重ねて健康な生活を送るために発表をしてくれました。英比小では、きらきらカードを活用しています。自分自身で掲げた健康目標が達成できたか毎日カードに記録していきます。今年度は6月からスタートします。「早寝、早起きをする」「歯磨きをしっかりして虫歯にならない」などそれぞれの目標に取り組んで健康な毎日を過ごしましょう。
 また、栄養指導の先生から「野菜やくだものをきちんと食べて、お通じをよくしましょう」というお話をしていただきました。毎日、野菜やフルーツを食べることで体の調子を整えるだけではなく、お通じにも作用するとのことです。健康は食生活によって支えられているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 風水害避難訓練

 5限目に風水害避難訓練をしました。暴風警報発令時に、安全に迅速に下校するための訓練です。
 教室で担任の先生から台風や集中豪雨の特性や避難の仕方についての話を聞いた後、速やかに、静かに体育館へ移動します。体育館では通学団ごとに素早く整列します。今日は、通学団担当の先生と一緒に下校をしました。
 特に、これからの季節は大雨が降ることも考えられます。増水した用水路や川に決して近付かないようにし、安全に登下校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

いじめ防止基本方針

メール配信の登録について

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28