最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:216
総数:280645

12月18日(金) すずらん クリスマス読み聞かせ会

 今日は、読み聞かせボランティア「すずらん」の皆さんによるクリスマス読み聞かせ会が開催されました。大放課、昼放課と対象学年を分けて行われました。

 オープニングをかざるのはハンドベルのすてきな演奏です。クリスマスにちなんだお話が続きます。

 絵本が電子黒板に映し出されると、子どもたちは画面をじっと見つめます。お話に耳を傾けながら、物語の世界に入り込んでいきます。

 一足早めのクリスマスプレゼントをありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 朝会(放送)

 今日の朝会では、持久走記録会の表彰がありました。校長先生から、表彰状を受け取るととても嬉しそうでした。上位入賞の子も名前が披露されました。

 デジタル委員会からの連絡ではリクエスト曲特集のお知らせが、生活委員会からは「ほのぼの賞」の表彰がありました。

 冬休みまで10日を切りました。学習でも生活でも2学期の締めくくりをしていきましょう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(火) 給食委員会の活動

 大放課、給食委員が先生方へ給食に関するインタビューをしていました。
 
 昨日開催された委員会で、楽しめる企画のアイデアを出し合い、早速実行しているようでした。

 「好きな献立は」「小学生の頃、苦手だった給食は」などの質問に先生方も思わずニッコリ。
 
 インタビュー内容は、後日、放送や掲示で知ることができるそうです。どうぞ、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 朝会(放送)

 朝会が行われました。窓を開け放っているせいか「おはようございます」と、各教室から元気なあいさつが放送室まで届きます。

 はじめに、来年のJAのカレンダーに本校児童の作品が掲載され、お披露目されました。素晴らしい作品ですので、機会がありましたら皆さんもご覧ください。

 人権の講話では金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴と」が朗読されました。「子どもたちそれぞれの個性や持ち味が、いきいきと英比小で輝かせられるように」との願いが込められています。

 最後にほのぼの賞の表彰です。学年、学級のお手本としてこれからもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 「すずらん」読み聞かせ会

「すずらん」の皆さんによる読み聞かせ会が開催されました。

「今日は、このお話から‥」差し出された絵本に子どもたちの視線は釘付けです。

低学年は、見て、聞いて楽しめるお話、高学年では心に響くお話でした。

すずらんの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火) 冬へ

図書館も、秋から冬へ。
画像1 画像1

11月20日(金) すずらん読み聞かせ会

 図書館ボランティア「すずらん」の皆さんによる読み聞かせ会が大放課に開催されました。
 メルヘンルームは大盛況。オープニングは、ウクレレによるパプリカでした。
 今日は、「バムとケロのにちようび」「のらねこぐんだんパンこうじょう」「おまえうまそうだな」の3冊の読み聞かせ。ときおり「わあ」「あー、それって」と声があがり、子どもたちはお話に釘付けです。
 
 すずらんの皆さん、すてきな読み聞かせ会をありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) あいさつ運動2日目

 元気にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) あいさつ運動

 今日から、あいさつ運動が始まりました。
 「おはようございます!」が保護者、友達、見守り隊、先生、地域の皆さんに言えたかな。
 あいさつは、
 「自分から」「相手の顔を見て」「笑顔で」「聞こえる声ではっきり」できるとすばらしいですね。さあ、やってみましょう。そして、続けましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 図書館の冬支度

 今日も小春日和。ふと、図書館をのぞくと、図書館ボランティア「すずらん」の皆さんが冬に向けた掲示物を制作されていました。秋を感じさせる内容が、もうしばらくすると冬へと変わります。学習環境を支えていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 お知らせ

 阿久比町教育委員会より、「児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合の対応の変更について」が出されましたのでお知らせします。
 本日、紙面にて世帯数で配付をします。ご確認をお願いします。

  <swa:ContentLink type="doc" item="71685">児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合の対応</swa:ContentLink>

11月16日(月) 朝会の様子

 今日の朝会は、半田警察署員をお招きして、薬物乱用防止とSNSの落とし穴についてお話ししていただきました。SNS等への書き込みで発生する問題、投稿した写真から個人情報が漏れる危険性、SNSを通じて知り合った人とのやり取りから犯罪に巻き込まれた事例など具体的に話されました。
 「自分には関係がないから…」ではなく、小学生の今だからこそ自分の身を守る術を正しく身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(金) 大放課の様子2

 サッカーを楽しむ子やトラックを走る子も。持久走記録会に向けて、ペース走に励んでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(金) 大放課の様子

 大放課、グラウンドに元気な声が響き渡ります。この時期、なわとびで遊ぶ子が増えてきています。体育でなわとびが始まったことも関係しているようです。二重とびに挑戦したり、8の字とびを練習したりしています。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) 朝会の様子

 朝会では、読書感想画の表彰が行われました。金賞、銀賞、銅賞を受賞した児童の名前が放送で披露されました。この先、素晴らしい作品を本館と北館1階渡り廊下に掲示する予定です。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(月) 朝会の様子2

 ほのぼの賞の表彰も行われました。学級のお手本となって、仲間を支えたり、リードしたりとがんばってくれました。素晴らしい行いが学校をよくします。これからもよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木) 外掃除の様子

 2、4、5年生が北門前の枯れ草や落ち葉をがんばって片付けてくれました。くまででかき集めた枯れ草や落ち葉を一輪車やバケツ、ミニリアカーで集積所まで運びます。何往復もするうちに門周辺がスッキリしました。さすが、英比っ子。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新メール配信システムCOCOO(コクー)の登録作業のお願い

本日、お子さんを通じて新メール配信システムCOCOO(コクー)の登録用紙を配付します。COCOOへのシステム変更により、時間を気にせずに欠席連絡をすることが可能になる等、利便性が格段に向上します。

 保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、以下の点にご留意いただき登録作業をお願いいたします。

1)11月11日(水)までに登録作業をお願いします。

2)阿久比中学校に兄弟がいる場合は、サポート事務局での登録が必要となりますので、以下のアドレスからご連絡をお願いします。
http://urx.red/VRca

3)ご不明な点は、配付文書「COCOOよくあるご質問」をご覧いただき対応をお願いします。それでも不明な点につきましては、担任または学年の先生に連絡してください。

 どうぞよろしくお願いいたします。


家族ふれあいウォークに参加される皆様へ

本日、家族ふれあいウォークを実施します。9:00より受付を開始します。
車で来校される方は、西門よりグラウンドへお入りください。よろしくお願いします。

10月19日(月) クラブ3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

いじめ防止基本方針

メール配信の登録について

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31