最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:67
総数:281010

5月10日(火) 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大放課に今年度第1回代表委員会が開かれました。総務委員会、学級代表、委員長が集まり、保健委員会と栽培委員会の提案について協議しました。
 CO2を吸収する緑化環境の保全や維持に必要な緑の募金の取組やコロナ予防のための取組みについて委員長から提案されると、活発に意見が交わされました。

5/9給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「ごはん、牛乳、豆腐汁、いわしの蒲焼き、ひじきと大豆の炒め煮」です。「豆腐汁」は、かつお節を12kgも使って出汁をとります。出汁の旨味と香りを味わいました。

 5年2組では、姿勢よく、黙食で食べることができていて立派でした。

5月9日(月) 雨が降る前に

画像1 画像1
 「先生、思いっきり遊んでくるね!」3年生の男の子がそう言って運動場へ行きました。どうやら「雨が降る前に今のうちに遊ぶ」ということでした。ドッジボールではりきる子どもたちでした。

5月9日(月) あいさつの大切さ

画像1 画像1
 校長先生が朝会であいさつの話をされました。「今朝は、お早うございますね」と相手を労うやさしさが、朝のあいさつとして今の「おはよう」に至っているとのこと。お互いに認め合うこと、心を確かめ合うこと、だからこそあいさつが大切なのですね。

5/6給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「ごはん、牛乳、マーボ豆腐、えびしゅうまいの甘酢あんかけ、ビーフン炒め」です。「マーボ豆腐」は、新玉ねぎの甘味が出て、まろやかに仕上がって、美味しかったです!

 5年1組は、給食の準備が早くて、10分後に「いただきます」ができました。ごはんもおかずも大人気で、全ての食缶が空っぽになりました。

5/2給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は「ごはん、牛乳、若竹汁、あじの竜田揚げ、ふき入りちらし寿司の具、柏餅」です。5月5日がこどもの日なので、みんなの健やかな成長を願って行事食でした。柏餅は町内の和菓子屋さんが作ってくれました。

 4年2組では、ふき入りちらし寿司が人気でした。各自で皿に配られた具を、ごはんに混ぜて食べました。ふきは知多半島産で、シャキシャキとした食感と香りが美味しかったです。柏の葉の香りも味わうことができました。

5月2日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会で校長先生が冒頭「英比小のみんなが大好きです!」と話されました。1か月が経ち、英比小の素晴らしいところや守ってほしいことなど、校長先生の思いを伝えていました。登下校のことけんかのこと‥。「なぜ、そうなってしまったのかを一緒に考えて解決していきましょう。これからのみんなの成長ぶりが楽しみです!」と最後は結ばれました。
 「なぜ」をクリアできると自信にもつながります。自ら考え判断できる子どもへと成長していきましょう。

 下は、朝会を支える子どもたちです。役割をしっかり担ってくれています。

4/28給食の様子

画像1 画像1
 献立は「ごはん、牛乳、呉汁、鮭フライのレモン風味、野菜の和え物、お祝いゼリー」です。「野菜の和え物」は、ほうれん草、にんじん、キャベツ、もやし、ささみを調味料で和えました。

 デザートは、豆乳ゼリー(白)の中に、苺ゼリー(紅)が入っていて、入学・進級のお祝い「おめでとう」が書かれていました。1年4組の教室では、どれも美味しくて、みんなの笑顔があふれていました。

4/27給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「ごはん、牛乳、八宝菜、焼きぎょうざの酢じょうゆかけ、切り干し大根のごま酢和え」です。「切り干し大根のごま酢和え」は、人気の和え物です。作り方は、切り干し大根を水で戻しながらよく洗います。沸騰したお湯に切り干し大根を入れて、やわらかくなったらにんじんときゅうりも入れて、お湯から引き上げます。それから、特別な機械に入れて、10度に冷やしたら、調味料、ごま、ツナと一緒に和えます。

 1年3組では、食器がきれいになるまで、しっかりと食べていました。1年生のひとまわり小さいお椀(外側がピンク色)は持ちやすそうです。


4/26給食の様子

画像1 画像1
 献立は「ごはん、牛乳、新玉ねぎのすまし汁、キャベツメンチカツ、五目きんぴら」です。「新玉ねぎのすまし汁」は、新玉ねぎの旨味、甘味が美味しかったです。

 1年2組では、栄養教諭の食器を見て、「どうして食器が違うの?」と質問が出ました。1年生の教室に限り、汁物を入れる食器だけ、ひとまわり小さいお椀になります。2年生になると、写真のような野菜の絵がついたお椀になります。観察力の鋭さに感心した出来事でした。

4/25給食の様子

画像1 画像1
 献立は「麦ごはん、牛乳、カレーライス、エリンギ入り野菜ソテー、フルーツの苺ゼリー和え」です。今日から1年生の給食が始まりました。給食のカレーのルウは、小麦粉と油を炒めた後、カレー粉やガラムマサラの香辛料を混ぜて手作りしています。

 1年1組では「牛乳パックの真ん中を持つと牛乳がこぼれやすいので、角を持って飲みましょう」と担任の先生から説明がありました。1年生は給食を楽しみにしていたので、「あ〜美味しかった」「もっと食べたかった」「元気が出た」と、満足そうでした♪

4/22給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ビビンバの具(肉)、ビビンバの具(野菜)、アーモンド小魚」です。「ビビンバ」は韓国料理です。各自で、皿に配られた具を、ごはんに混ぜて食べます。4年生の児童は、とても上手にごはんに混ぜて食べていました。

 4年3組では、姿勢を正して、手を合わせて、気持ちをこめて、「いただきます」の挨拶ができていました。ピシッとした高学年らしい挨拶が素敵でした。

4/21給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「ごはん、牛乳、玉ふ汁、まぐろのオーロラ揚げ、ひじきと大豆の炒め煮」です。「玉ふ汁」は、旨味が感じられる料理です。
 作り方は、かつお節で丁寧に出汁をとります。丁寧な出汁とりは、1時間かけて、沸騰させないように、火加減を見守ります。ぐらぐらと沸騰させると、かつお節の苦味が出てしまうからです。仕上げに、阿久比町産の「小松菜」を入れました。

 4年1組は、準備がとても早くて、10分後には「いただきます」ができました。食器を返す際は、「児童の動きが交差しないように一方通行で食器を返す」という工夫がされていました。

4/20給食の様子

画像1 画像1
 献立は「ごはん、牛乳、肉じゃが、レバー入りごまつくね、もやしの和え物」です。給食でよく登場する「レバー入りごまつくね」は、ごまがたっぷりと入っています。甘辛いタレが人気のつくねです。

 3年4組では、静かに食べることができていました。たくさんの児童がおかわりをしました。「初めてごはんのおかわりをしたよ」と伝えてくれた児童もいました。

2限の運動場では

画像1 画像1
画像2 画像2
 50m走路で、4年生が短距離走の練習に励んでいます。体操、脚の運動を重ねた後にはじめの計測を行いました。走り込みとフォームづくりを意識して、体力テストに臨んでいきます。

 友達づくりもかねて、1年生が凍り鬼をして楽しんでいます。体が当たった瞬間「あ、ごめん」と仲間を気遣う声かけができていました。すばらしいですね。

4/19給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、えびしゅうまいの甘酢あんかけ、鶏肉とピーマンの中華炒め、蒲郡みかんプチゼリー」です。「鶏肉とピーマンの中華炒め」は、愛知県産の玉葱と知多半島産のエリンギが入っています。

 3年3組では、給食の準備がだんだんと早くできるようになって、今日は新記録がでました。全員の姿勢がよかったです。

4/18給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、大豆ナゲット、豆豆サラダ」です。「豆豆サラダ」は、大豆と枝豆が入っているので、この料理名がついています。

 3年2組では、たくさんの児童がおかわりをしました。ハヤシライスの時は、麦ごはんが人気です。サラダに入っている豆が苦手な児童も、量を半分まで減らして、残さずに食べようと頑張っていました。

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6年生で委員会を組織して学校を支えます。委員長、副委員長の選出や仕事内容、分担を確認しました。
 給食委員会と図書委員会の様子をお伝えします。

雨降りの日は

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨降りで外遊びができないときは、図書室とメルヘンルームが賑わいます。互いに読み合ったり、じっくり一人で読んだりとそれぞれ楽しみました。
 貸し出しも近々始まる予定です。いろいろな本に出会って楽しんでくださいね。

うれしくなる放送

画像1 画像1
 「今日お誕生日を迎えた皆さんをお知らせします」給食時デジタル委員が放送室で大活躍。BGMを流したり、連絡をしたり仲間と力を合わせて給食の時間を支えます。「あと10秒でスタートね!」掛け合いも、流れるようなアナウンスもバッチリです。
 黙食の続く給食の時間に心地よさを与えてくれました。
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31