最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:234
総数:281967

6月23日(木)花壇づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 栽培委員が花壇づくりに励んでいました。デザインを考え、美しい花壇になりそうです。

6月23日(木)児童会企画「だるまさんが ころんだ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会が企画したお楽しみ会の様子です。ペア学年で楽しみました。どうやら「だるまさんが ころんだ」と「宝探し(ミッションカード)」をミックスした内容のようです。上手く探し出すことはできたかな。

味わって残さず食べよう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から24日(金)までの1週間、「味わって残さず食べよう週間」をします。朝会の放送で、給食委員の6年生が全校児童に目的とやり方を伝えました。「食品ロスはもったいない」の精神で、食べ物の無駄はもとより、廃棄による環境への影響にも意識を向け、英比小学校のみんなで食べ残しを減らそうとがんばります!全部食べたクラスにパズルを1日2個渡して、5日間で10個のパズルを集めて絵を完成させるのを楽しみに、初日の今日は、たくさんのクラスで全部食べることができました。明日からも期待できそうです!

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏団子スープ、ビビンバの具(肉・卵、ナムル)、アーモンド小魚」です。各自で皿に配られたビビンバの具をごはんの上にのせて食べます。1年生も上手に混ぜて「とっても美味しい!」と喜んでおかわりをしていました。


6月20日(月)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会では、「阿久比町青少年健全育成推進大会意見発表」に応募し、本校代表として選ばれた児童の作文が披露されました。世界や社会情勢、とりわけウクライナ侵攻やコロナ、地域行事を取り上げ、周りで起こる問題を自分事として捉えることの大切さや家庭・地域のつながりについて発表してくれました。大変立派な発表でした。

6月20日(月) 朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の発表に続いて、表彰と委員会の連絡がありました。
 上から、ほのぼの賞の表彰、給食委員会による残さい0キャンペーンのお知らせ、環境委員会によるピカピカ週間のお知らせの様子です。

6月16日の給食の様子

 今日のメニューは,ミルクロールパンと牛乳,アスパラ入りクリームスープとウィンナーのトマトソースかけ,スライスパインでした。どれも子どもたちが大好きなものばかりです。
 明日は,愛知を食べる学校給食の日です。阿久比町や知多半島,愛知県で作られたものがたくさん入ったメニューです。お楽しみに!
画像1 画像1

6月15日の給食の様子

 昨日は学校保健委員会があり,残菜がゴミとして燃やされていることを知りました。
そこで,今日は1年生から6年生まで,みんなで残菜がゼロになるようにがんばりました。

画像1 画像1

6月6日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会では、校長先生が修学旅行中の6年生の話がありました。立派な姿からその成長ぶりを伝えられました。ユーモアを交えたお話に放送室の子どもたちも「フフ」と微笑んでいました。
 
 2段目以下はほのぼの賞の表彰です。学級のためにがんばってくれました。ありがとう!

6月3日(金) すずらんさんによる読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアすずらんさんによる読み聞かせ会が開催されました。今年度の初回ということもあり、子どもたちの「ドキドキ、ワクワク」が伝わっていきます。物語の世界に入り込んでいる子、話がおもしろくて「フフっ」と思わず笑い出してしまう子など、それぞれが楽しみました。
 すずらんさん、また、お話聞かせてね。

5月31日の給食の様子

 今日は,6年生からリクエストがあったうめぼしがつきました。低学年も,袋から出してごはんの上にのせて食べていました。食べ慣れている子は,先にたねをとってから,おいしそうに食べていました。
画像1 画像1

5/30給食の様子

画像1 画像1
 今日から栄養教諭を目指す学生さんが、1週間の実習に来ています。
 少食の子の給食を減らしながら、「がんばって食べてね」という声かけをしてくださいました。

5月30日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会の様子を上から順にお伝えします。
 「校長先生ゲーム」では、「校長先生が‥」とはじめに言った時のみその動作をするというものです。「しっかり聞き取る」子どもたちは楽しみながら学びます。

 次は、教育実習生のあいさつの様子です。栄養教諭を目指しがんばります。

 最後は、赤十字バッジの授与式です。人を支える助ける力をつけていきましょう。

5月28日(土) PTA役員・理事会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回PTA役員・理事会が開催されました。通学路の危険箇所を各地区で拾い上げることやPTA新聞「えいび」の編集、運動会PTA種目や学校保健委員会についてて話し合われました。
 

5/27給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、グラタン、アスパラサラダ」です。今日の「グラタン」は、外側がクッキー生地で丸ごと食べられます。豆乳のクリームがたっぷり入っています。中に入っているのは「にんじん、ほうれん草、玉ねぎ、コーン、じゃがいも」です。

 6年2組では、みんなで協力して、すべて完食でした。美味しくきれいに食べて、「ご馳走様でした」の挨拶が気持ちよくできました。

5月25日(水)委員会活動の様子

画像1 画像1
 デジタル委員さんは、給食の時間に放送をかけながら、放送室で給食を食べています。

 一人一人の机に衝立があり、感染対策をしっかり行っています。

5月24日(火) 実行委員会の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
 実行委員の子どもたちが生き生きと活動していました。
 上の写真は5年生キャンプ「光の舞」実行委員会の練習。
 下の写真は3年生の実行委員会が器具置き場の確認。

 主体的に動く子どもたちの活躍が楽しみです。

5月23日(月)朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会の後半は、校長先生のお話です。
 冒頭、腕を見せながらこう言われました。
 「海外で日本人の私に向かってイエローと言われたことがあります。これ、どういうことか分かりますか。肌の色のことで差別的な発言をされ、心が痛みました。」と。
 
 続いて、今年度からお世話になっているアフリカ ニジェール出身の支援員さんからも「地球上の人はそれぞれルーツも違うし、瞳や髪の毛、肌の色が違います。でも、同じ人間として助け合い支え合っていかなくてはいけません‥。中略‥。私は未来ある子どもたちを支えます。愛しています。」と話していただきました。

 「差別」はあってはならないこと。このことを学んだ朝でした。

5月23日(月) 朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会の前半は、デジタル委員会から全校児童にタブレット使用について連絡がありました。パスワードの正しい入力の仕方、Teamsの使用ができるようになったこと、タッチペンが破損したときの対応を説明してくれました。タブレットを学習や生活でどんどん活用していきましょう。

5/12給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は「ごはん、牛乳、もずくスープ、愛知県産食材入りぎょうざ、もやしの中華和え、一口ゼリー」です。新メニューの「もずくスープ」に、子ども達は「どんなスープかな?」とドキドキしていました。もずくは、茶褐色でチュルチュルとした食感の海藻です。中華味のスープに入って美味しく食べることができました。

 6年3組では、給食当番の配膳が均等で上手でした。みんなで協力して完食しました!

5/11給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は「麦ごはん、牛乳、カレーライス、ウインナーのトマトソースかけ、豆豆サラダ、福神漬け」です。福神漬けは「大根、うり、なす、れんこん、きゅうり、しょうが」を使っていて、全ての食材が愛知県産です。味もよく、カレーと一緒に美味しくいただきました!

 6年2組では、麦ご飯、牛乳、全てのおかずを完食しました。全員そろって「ごちそうさまでした」の挨拶をして、心もお腹もとても満たされました。自分達で仕事を見つけて、静かにテキパキと後片付けをする姿に、さすが6年生だなと感心しました。

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30