最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:220
総数:282218

9/9給食の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお月見献立で「ごはん、海の香りごはんの具、牛乳、湯葉のすまし汁、うさぎ型ハンバーグ、ケチャップ、お月見ゼリー」です。5年2組の子どもたちから「ご飯の量が多い」という声があったので、今日はデジタル秤を用意して、180g(高学年量)を見本にクラス全員で配り分けました。いただきますの後に調整して、給食時間の最後には空っぽになりました。ごはんをしっかり食べたぞ!と達成感でいっぱいの顔でした。

9/8給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、八宝菜、焼き餃子の酢じょうゆかけ、ビーフン炒め」です。中華の献立は人気です。5年2組では、餃子が人気で、味わって食べる姿が印象的でした。ビーフン炒めも好きな子が多く、ピーマン、にんじん、もやしの野菜を米粉のビーフンと一緒に美味しく食べられました!


9/7給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん、牛乳、冬瓜のそぼろ煮、鰯の梅しょうゆ煮、巨峰」です。鰯の梅しょうゆ煮は、骨まで柔らかく調理してあるので、鰯を丸ごと食べられるおかずです。梅風味の甘いタレが美味しいので、ご飯がよくすすみます。5年1組では、どのおかずも人気で、タレまで完食でした。食缶の中が空っぽの写真を見てください!美味しかったね!

9/6給食の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組では、協力して準備を済ませて「いただきます」の挨拶がしっかりとできていました。おかわりに前に出てくる子たちが嬉しそうで、こちらまで笑顔になりました。

9/6給食の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「うどん、牛乳、カレー南蛮、三河赤鶏のチキンカツ、卯の花サラダ」です。給食準備中から、今日のメニューに大興奮の子どもたち。三河赤鶏のチキンカツを見て、「これ大好きなおかず!カレー南蛮と一緒に食べたい!」とワクワクしていました。
 

9/5給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん、牛乳、実だくさん汁、けんちん信田のごまだれかけ、もやしのお浸し」です。実だくさん汁は、出汁に醤油と白味噌で味をつけます。豚肉、にんじん、だいこん、ごぼう、ねぎ、こんにゃくの食材が入った、具だくさん汁です。
 6年2組では、時間内に皆が残さずに食べ終わり、全員そろって歯磨きに取り組んでいました。さすが6年生です。

9月6日(火) 運動会練習

画像1 画像1
 運動会練習が始まりました。2つの学年が合同で、入退場の確認をしていました。

9/2給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校給食センターの2周年記念のお祝い給食で「赤飯、牛乳、阿久比町産なすのみそ汁、ポークステーキの和風ソースかけ、牛肉と野菜の炒め物、玄米団子」でした。
 赤飯は、小豆がたくさん入っていてもっちりしていました。菓子組合さんがこの日のために作ってくださった玄米団子は、阿久比町産れんげ米の米粉を使って、甘くて柔らかくて、とても美味しかったです。
 6年1組では黙食ですがみんな笑顔でお祝い給食を味わっていました。

7月15日(土) すずらんさんの読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育館で読み聞かせ会が開催されました。雨が降り、外で遊べない日ということもあり大盛況でした。
 写真は、後半のクイズ大会の様子です。元気よく子どもたちの手が挙がります。話を楽しみ、クイズを楽しみ子どもたちはニコニコの笑顔でした。
 すずらんさん、ありがとうございました。

7/7給食の様子

画像1 画像1
 今日の七夕献立は「ごはん、牛乳、七夕汁、星形ハンバーグ、小松菜の大豆和え、七夕ゼリー」です。すまし汁の中に、天の川に見立てた糸かまぼこ、星に見立てたオクラが入っています。オクラに子どもたちは興味津々!「オクラが美味しかったよ」と喜んでいました。七夕ゼリーは「みかん果汁がたっぷりで美味しい」と教室に笑顔が広がりました。

7/6給食の様子

画像1 画像1
 今日の献立は「きな粉揚げパン、牛乳、ラタトゥィユ、ポテトサラダ、ヨーグルト」です。
 新メニューの「ラタトゥィユ」は、南フランス地方の家庭料理で、野菜のトマト煮です。にんじん、かぼちゃ、ピーマン、トマト、玉ねぎ、なすが入っています。ポテトサラダも人気でした。1番人気は、もちろん!みんなが心待ちにしていた「きな粉揚げパン」です。

7/4給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん、牛乳、けんちん汁、鮭の塩こうじ焼き、ひじきと大豆の炒め煮」です。今日の味わいポイントは「鮭の塩こうじ焼き」です。給食センターには、スチームコンベクションオーブンという蒸気を使って焼くオーブンがあります。魚の身がふっくらとジューシーに焼けるので、とても美味しいです。
 4年3組では、味わって残さず食べよう週間が終わっても、みんなで協力して残さずに食べています。今日も完食できました。

7月5日(火) 第1回 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、第1回目の学校評議員会を開催しました。授業参観では、子どもたちの様子を見ていただきました。英比小学校の学校教育目標や学校運営方針、近況等についてご意見をいただきました。
 地域や社会に開かれた学校づくりを推進し、学校、家庭、地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開したいと考えます。

7月1日(金)水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業序盤の様子です。水しぶきをあげ、身体を慣らしていきました。低学年プール、高学年プールそれぞれ元気いっぱい。水中で運動することの楽しさを味わいました。

6月30日の給食の様子

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、肉団子の酢豚、ビーフン炒め、メロン」です。子どもたちは、旬の果物のメロンを楽しみに待っていました。皮の近くまで果肉を食べようとがんばっている姿が印象的でした。
画像2 画像2

6月29日の給食の様子

 今日はキーマカレーにナンがつきました。キーマカレーのキーマとは,ひき肉という意味です。ひいた大豆も入っています。ナンが給食につくのは久しぶりなので,子どもたちは大喜びでした。1年生でもナンを全て食べることができました。
画像1 画像1

6月28日の給食の様子

画像1 画像1
 今日は冷凍みかんがつきました。ベジフルセブンで1日に2つの果物を食べようと呼びかけていますが,果物にはビタミンCがたくさん入っているからです。給食を食べる前にみかんの皮をむいておくと,給食を食べ終わってみかんを食べるときに丁度食べごろになります。

6月27日の給食の様子

今日はアグピーの誕生日なので,お祝いにアグピーのイラストが付いたメンチカツでお祝いをしました。子どもたちは先週の「味わって残さず食べよう週間」が終わっても,今週も残さず食べようとがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(水) 地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  気温が高く熱中症が心配なため、短時間で避難訓練を行いました。以前も訓練をしたこともあり、すばやくヘルメットを装着して運動場までの避難経路を確認しました。5分足らずで教室に戻ると、テレビ放送で校長先生のお話を聞きました。自分の命を守るため、考え、行動することの大切さを確認する機会となりました。
 

6月23日(木)花壇づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 栽培委員が花壇づくりに励んでいました。デザインを考え、美しい花壇になりそうです。

学校からのお知らせ

学校だより

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31