最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:234
総数:281949

12月12日(火)3年生図工「切って かき出し くっつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるで職人さんのよう。アイデアを盛り込んで、すてきな作品へと仕上げていきました。 

3年生 合奏に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パートごとの練習が始まりました。一人一人はりきっています。

12月6日(水)3年生 図工「切って かき出して くっつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、粘土を手に取ると、一斉にこね始めました。平らにしたり、へらでかき出したり、パーツをつないだりと集中して制作に励みます。「これぞ職人!」といった手さばきで作品を作り上げる子もいました。とてもよくがんばりました。

11月17日(金)ミャンマー交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が体育に招待しました。えいびストレッチを一緒にしました。

11月15日(水)3年生図工「ゴムゴムパワー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムの動力で組み立てた箱を走らせていきます。子どもそれぞれのアイデアがとってもおもしろく、ワニやタコ、ブルドーザーに走るすし…。楽しみながら飾り付けていました。

3年生理科「音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビーズはどうなるのかな」
いろいろな叩き方を試しながら、太鼓の打面やビーズの様子を観察しました。

11月14日(火) 3年生体育「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助走から力強く踏み切っていました。素晴らしいジャンプです。
 跳び終わった後は、自分自身の予測値(50mから割り出したのかな)から実測値との比較をし、振り返っていました。

11月10日(金)3年生保健「歯の健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士の皆さんをお招きし「歯の健康」について学びました。3年生ともなると、永久歯の本数も増えてきます。虫歯や歯周病を防止するためにも、正しいブラッシングやフロスの使い方を知ること、実践できることが重要です。口の中を清潔にすることは健康づくりの第一歩でもあります。学校で家で家族みんなで歯磨きに取り組んでいきましょう。

11月8日(水)3年生社会「安全な暮らしを守る人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半田警察署の皆様をお招きし、お仕事の話をしていただいたり、白バイやパトカーの乗車体験をしました。子どもたちは目を輝かせて、説明に聴き入っていました。白バイにまたがると、とてもうれしそう。盾の硬さを確かめたり、ヘルメットをかぶったりと「ちびっこ警察隊」になりきりました。
 お話を伺う中で、社会の安全・安心を守るお仕事の大変さについても学ぶことができました。

11月7日(火)3年生算数「何倍でしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「このバケツで8回分水を運ぶとこの48リットルの水槽がいっぱいになります。バケツには何リットルの水が入りますか。」と、先生から問いや説明を聞くと、子どもたちが何やらノートに書き始めました。「これでいいかな」と男の子がつぶやきます。どう考えたか互いに話し合う場面がありました。それぞれが、考え方をしっかり伝え合っていました。 

10月27日(金)3年生総合「阿久比町について」

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちが住む阿久比町を知るために、校外に出て学習しました。農作物、地酒、ほたる、商業施設等、知ったこと気付いたことを盛り込んだ発表となりました。

10月26日(木) 発表準備1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の発表に備えて最後の練習と調整をしていました。「ゆっくり話してみたら」「いいね」などグループで話し合い、高め合っていました。

10月16日(月)3年生「先生あのね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生できたよ」「これはどう?」子どもたちが解答やお礼状を先生に見せに行きアドバイスをもらっていました。「これはね」と近くにいた子も一緒に考えたり、教え合ったりして学びが広がっていきました。

10月16日(月)3年生理科「太陽の位置と影」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この太陽の位置からは、下敷きの影がこっちにできるよね」友達と会話をしながら、下敷きの角度や位置に変化をつけて影の位置を確かめていました。遮光板を通して太陽も観察しました。実体験や観察から、新たな気付きや発見が生まれます。

10月12日(木)3年生国語「修飾語」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「修飾語を使って文をつくろう」がめあて。
主語でも、述語でもなく、「どんな」「何を」「どのように」「どこで」といったいろいろなことを表して、他の部分の内容をくわしく説明する語です。

小声で先生を呼び笑顔でノートを見せていた子がいました。見せてもらうと思わずふふふとなりました。文がつくれましたね。

10月12日(木)3年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘルメットのかぶり方、発進時の確認の仕方…、安全に運転するための方法を一から学び自転車乗車の実践をしました。
 「自転車を運転する」ことは、自分だけでなく道路を利用する人をも守る責任が発生してきます。交通ルールを守って運転する責任についも考え機会となりました。

 この交通安全教室は、役場の防災交通課の皆さん、交通指導員さんのお力添えをいただきました。ありがとうございました。

10月4日(水) 3年生音楽「階名を書き込む」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニ先生が周囲を見渡して動いていました。何やら、リコーダーの曲に階名を書き込んでいくお手伝いをしていたようです。
 「これは、ソ」「2つ上になるからシだよ」といった感じです。仲間を支えてくれていました。

9月27日(水)3年生「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入退場と「ダンスホールタイフーン」の練習です。トラックいっぱいに広がって、曲に合わせてダンスをした後は真剣勝負です。どのような勝負になるのでしょうか。楽しみです。

9月21日(木)3年生図工「み近な自然の形・色」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 葉をだんだん小さくしてならべたり、左右対称にしたり、混色でアクセントを入れたりと思い思いに作品を仕上げていきました。

9月20日(水) 3年生図工「み近な自然の形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お気に入りの葉を中庭で集めて画用紙に並べていきました。葉の種類もたくさんあって、形や色、葉脈の走り方、手触り、落ち葉といろいろな葉を集めて子どもたちも楽しそう。「この並びいいね」「葉をここにはりつけてみたら」とお互いに見合いながら作り上げていきました。葉の色に見合った色を絵の具を混ぜて作り葉の周りを彩ったり、台紙として色を重ねたりしてがんばりました。「はっぱの美術館」が完成です。
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31