最新更新日:2024/06/25
本日:count up66
昨日:226
総数:281525

9月27日(水)3年生「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入退場と「ダンスホールタイフーン」の練習です。トラックいっぱいに広がって、曲に合わせてダンスをした後は真剣勝負です。どのような勝負になるのでしょうか。楽しみです。

9月21日(木)3年生図工「み近な自然の形・色」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 葉をだんだん小さくしてならべたり、左右対称にしたり、混色でアクセントを入れたりと思い思いに作品を仕上げていきました。

9月20日(水) 3年生図工「み近な自然の形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お気に入りの葉を中庭で集めて画用紙に並べていきました。葉の種類もたくさんあって、形や色、葉脈の走り方、手触り、落ち葉といろいろな葉を集めて子どもたちも楽しそう。「この並びいいね」「葉をここにはりつけてみたら」とお互いに見合いながら作り上げていきました。葉の色に見合った色を絵の具を混ぜて作り葉の周りを彩ったり、台紙として色を重ねたりしてがんばりました。「はっぱの美術館」が完成です。

9月13日(水) 3年生体育 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の掛け声に合わせてえいびストレッチやダンスの練習。先生の指示をよく聞いて体を動かしました。

3年生 図工 ひもひもワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めは結ぶことが苦手だった子どもたちでしたが、仲間と一緒に結び方を学ぶと、「結ぶ、つなぐ名人」に大変身。「ここをつないでみよう」や「ひもを細くしよう」など楽しみながら学級で作品を作り上げました。
 最後は担任の先生を迎えて、ハイ、ポーズ!

9月11日(月)3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「阿久比だいすき 2」と題して調べ学習の準備をしました。班ごとに役割分担をしていました。班長に立候補したり、記録係になったり「自分からやってみたい」といった思いを伝え合っていました。

9月8日(金) 3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて「台風の目」の練習をしました。棒が足下をくぐり、頭上を越すたびに気持ちを合わせて跳んだり、しゃがんだりします。気合十分、やる気も十分、練習から元気いっぱいな子どもたちでした。

9月6日(水) 3年生体育「ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せーの!」「右腕をワイパーのようにうごかして!」先生の明るい掛け声が3年生の子どもたちの心を引き上げていきます。ダンスの動作を一つずつ覚えていきました。どの子も笑顔で大きく体を動かすことができていました。よくがんばりました。

9月5日(火) 3年生図工「ひもひもワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひもを結んで、輪っかを作って、細かくさいて「これはどう?」「ねえ、つなげてみようか」と楽しんでいました。いろいろな結び方にもチャレンジして、つなげる、つながるを楽しみました。まだ、練習の段階ですが、ここから「ひもひもワールド」がさらに広がっていきます。次回が楽しみです。

7月20日(木)3年生学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の様子です。

7月19日(水)3年生学級活動「成長したこと クラスのいいところ」

画像1 画像1
 1学期の振り返りをしていました。成長したこと、クラスのよさを黒板に書き込んでいきました。一人一人の努力が、クラスを支えていますね。頑張りがいっぱいありました。

6月29日(木)3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、プレルボールの動画を視聴し学びました。「そうか、バレーボールとテニスをミックスした感じなんだ」「アタックは相手コートじゃないし」といろいろなつぶやきが聞こえてきました。子どもたちの感覚はとても鋭いです。作戦まで立てていいる子もいました。運動を楽しみたい、対戦したい、子どもたちの「学びのエネルギー」がみなぎっていました。

6月16日(金)3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生と同じリズムをハンドクラップで返したり、リコーダーの練習をしたりしました。
リコーダーも少しずつ慣れてきて「ラ」と「シ」の音、運指で「にじ色の風船」を演奏しました。響きの美しさがありました。

6月9日(金)3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカの観察のために、苗を植えました。目が真剣です。土の量、穴の深さなどなど先生の話を聞いて丁寧に植えていきました。

3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵のぐ+水+ふで=いい感じ!」の最終段階。思い思いの色を作って、線や模様をつけていきます。「雨と風をイメージしたよ」「わたしあじさい」「水の中の様子かな」子どもたちの創造力は無限です。

6月5日(月)図工 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1 画像1
 水彩画に取り組んでいます。色、水の量、混色の学習の最後に、線や点、もようを描き作品を仕上げました。その作品を切り取り、袖をつけると紙のTシャツに大変身。すてきな作品に仕上がりました。

6月5日(月)3年生体育 器械運動(鉄棒運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習カードを見て、できる技調べを行っていました。グループで順番に技を見せ合います。「この技って・・。」「それはね、こうするんだよ。」と見せ合ったり、教え合ったりしていました。「よし、やってみよう。」と声に出し技に挑戦する子もいました。仲間同士の柔らかな声のかけ方が友達のがんばりを支えます。

5月26日(金)3年生音楽「リコーダーの音色を楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になるとリコーダーの学習が始まります。今日の授業は、リコーダーの音色を聴いて楽しむ内容でした。リコーダーの紹介では、みんなが手にするソプラノリコーダーのほか、ソプラニーノ、アルト、テノール、バスの音色に触れました。「あ、音が何だか太く低くなっていく・・。」子どもたちの気付きがあちらこちらから出てきていまました。
 後半は、担任の先生も入ってミニコンサートが開かれました。「先生、頑張れ!」と子どもたちの温かな声援が担任の先生に届いたのか、先生の顔が少し赤くなっていました。
 すてきなハーモニーが響き渡ると、子どもたちは聴き入り、とてもうれしそうでした。「リコーダー楽しみ!」「やりたい!」そんな思いをもつ子どもたちでした。

5月26日(金) 3年生体育 「プレルボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトバレーボールを手で打つ練習をしていました。「プレルボール」の基礎技術の練習です。プレルボールは、こぶしや手のひら、腕を使って、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合う楽しいネット型のスポーツです。バレーボールやテニスの要素もあり、高学年で行うソフトバレーボールにつながっていきます。手や腕だけでなく、全身を使って打ち返すことができました。

5月24日(水)3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くぎうちトントン」という単元が3年生の図工にあります。材料の木を重ねて打ちつけたり、釘を何本も打ち込んでアンテナにしたり、顔の形にしたりしていました。けがをしないようにげんのうを扱い、集中して作品づくりに励んでいました。

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31