最新更新日:2024/06/22
本日:count up209
昨日:67
総数:281219

12月16日(木) 学級活動「おやつについて考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生による食の学習「おやつについて考えよう」の授業が行われました。ポテトチップス、炭酸飲料、チョコレートに含まれる油や砂糖の量を知り食生活を見直そうと学習しました。ポテトチップス1袋に25gの油、500mlの炭酸飲料に3gのシュガースティック18本分の砂糖が含まれているなんて‥。チョコレートは‥。「これからクリスマスなのに」「少しならいいのかな」「ほどよくが一番だね」といった感想が子どもたちからでました。食べ方のコントロールがとても大切。子どものうちから食生活に気をつけて健康づくりに役立てていきたいですね。

12月14日(火) 4年生 命の授業

 「私たちが、無事に生まれ、今こうして生きているということは奇跡なのですよ」講師の助産師 中野様が話の最初に言われたことです。子どもたちはぐっと身を乗り出し、真剣に話を受け止めていきます。

 お母さんのおなかの中で小さな命として芽生えたこと、小さな命を守ることのたいへんさ、赤ちゃんの成長を見て聞いて実感していきます。「こんな小さいときから心音がするんだ」「赤ちゃんの抱っこは手が震えちゃうくらい緊張する」「妊婦さんを見かけたら助けてあげたい」子どもたちのつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。命を育むこと、命を受け継いでいくこと、大人になっていくわたしたちを考え学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 4年生算数

 小数を含む筆算のわり算を学習しました。練習問題に苦戦をしている子が「うーん、割れないなあ。」とつぶやいた直後、「あっ、問題を書き間違えちゃった!」と一言。教室中で笑いが起き、同時に先生も「がーん」となりました。「さあ、がんばって解いていくよ!」と先生から言われると、もくもくと解き始めました。ミニ先生も登場し、確認し合いながら解き方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 4年生 福祉体験活動(ボッチャ)1

 4年生が福祉体験活動でボッチャを体験しました。
 前半は、ロンドンパラリンピックに出場した加藤さんから、お話をしていただきました。ユーモアあふれるお話に子どもたちも笑顔です。「1%の可能性を信じて」のお話では子どもたちも「うんうん」と頷いて話に聞き入っていました。自分の思いや夢を信じて前に進むたくましさ、強さを学びました。

 後半に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 学級活動

 6限目、学級活動のひとコマです。先生よりミッションが言い渡されると、子どもたちは、そのミッションをクリアしようと運動場のあちらこちらに出向きます。すると、そこにはハンターが‥。そして、数分後には先生もハンターに‥。思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 4年生社会「愛知用水出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「原野に水を引く」学習の一環として,講師の方をお迎えし,愛知用水についての出前授業を行いました。愛知用水の成り立ちや設備管理,水の大切さについて,教えていただきました。

11月5日(金) 4年生 書写「真心」

 コンクールに向けて清書をしました。練習の成果を発揮します。

 一筆入魂!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木) 4年生 理科 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヘチマをじっと観察していました。乾燥した実からは、黒い種がぽろぽろ落ちてきました。種も手のひらに載せてじっくり観察します。

 スケッチをして、新たな気付きにつながったかな?

10月15日(金) 4年生 福祉実践教室

 4年生が福祉実践教室を行いました。今日は手話について学習しました。
 自分の思いを声ではなく、表情や口の動き、指の形や動きで伝えていきます。学んだことをすぐに生かそうと、講師の方に向けて手話をする子もいました。講師の方が「おっ!」と表情で返してくださり、子どもたちも嬉しそうでした。
手話に挑戦したり、「この言葉の手話は?」と質問をしたりと一生懸命に学びました。
画像1 画像1

9月16日(木) 4年生国語

 仲間に向けて発表する。発表友達する人を見て、じっくり耳を傾ける。面白さ、気持ちを受け取る。
 
 4年生の国語の一場面。堂々と発表する姿、ぐっと身を入れ聞き入いる姿、うなずいている姿がすばらしい。
画像1 画像1

9月7日(火) 4年生体育

 走り高跳びに挑戦していました。助走の角度、3歩助走、振り上げ足、抜き足、着地を何度も繰り返します。正確な動作を習得するためバーを下げて練習しました。先生から教えていただいたポイントがつかめたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 4年生 算数

 4年生「あまりのあるわり算」の学習の一コマです。計算のスキルは定着しているようです。先生が皆に「問題の内容をきちんと捉えて、何を答えるのか」を注意していました。「5本買えて、20円あまる」が正しい答えとなります。先生はこの後、板書加えて説明を続けていました。
 文を最後まで読む、話を最後まで聞く、この力が必要ですね。教科書に下線を引く子が一段と増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)  4年生 テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 テストに取り組んでいました。繰り返し、何度も見直していました。真剣そのものです。
 日頃の積み重ねが成果としてあわわれます。学習も運動も、粘り強くコツコツ続けて力をつけることが大切ですね。

6月25日(金) 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1/1000の位の小数の仕組みや、表し方を学習しました。「1mは何kmですか」の問いに対してグループで確認し合っていました。
 
 考え方や捉え方を仲間に伝えて学んでいきます。

6月18日(金)4年生 音楽

 エーデルワイスやドレミの歌など曲によって拍が異なることを捉える学習をしてきました。今日は、指揮棒で2拍子、3拍子、4拍子を実際に振ってみました。先生の合図で一斉に振り始めます。「いいね」とお褒めの言葉に、子どもたちはにっこりほほえんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 4年生算数

 垂直や平行、四角形を学んでいます。教科書の地図をもとに、先生から問いが出されます。垂直や平行の特性を踏まえて、答えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 4年生体育

 リレーの様子です。今まで練習したバトンパスがしっかりできるようチームで練習に励みます。マークまで前走者が来ると、次走者がダッシュをします。「ハイ」と前走者の合図で次走者の腕が後ろに伸びて‥。
 バトンパス大成功。「ナイス!」と仲間から声があがっていました。すばらしいバトンパスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) 4年生図工

 4年生が図工「絵の具でゆめもよう」に取り組んでいました。スタンピングや吹き流しといった技法で思い描いていきます。
 黒色の絵の具でスタンピングをした後、オレンジ色の絵の具を画用紙に垂らしてストローで吹き込み鋭く紙面に広げていきます。「せんこう花火をイメージしたよ」と見事な作品を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)4年生 授業の様子

 今週に入り、本格的に授業が始まりました。生き生きとした子どもたちの表情が輝いていました。
 1枚目 1組 学級活動 学級代表決め
 2枚目 2組 理科 植物の花のつき方
 3枚目 3組 学級活動 離任された先生への手紙を書く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

いじめ防止基本方針

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31