最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:67
総数:281010

5月18日(水) 4年理科「晴れの日の気温」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひさびさの晴天に恵まれ,晴れの日の気温を計測には,もってこいの日となりました。一日の最高気温を記録するのは,正午・午後1時・午後2時・午後3時のどの時間か,予想を立ててから,1時間ごとの計測を行いました。
 さて,予想は合っていたでしょうか。

5月10日(火) 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆を立て、穂先を生かして書き上げます。書いて、じっくり手本と見比べながら進めます。「静けさと集中」学ぶ姿勢ができてきています。

5月6日(金) ペア交流(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめてのペア交流を行いました。自己紹介カードを書いた後,外遊びをしました。

4年生 音楽「サミングの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゆかいな牧場」を演奏に向けて「高いミ」はが出せるようサミングを練習していました。リコーダーの裏側に1つだけある穴をおさえる親指の使い方のことで、裏側の穴に少しすき間をつくることで、高い音を出すことができます。曲の途中、低い音から高いミへ移る部分を何度も繰り返して練習しました。最後はピアノに合わせて演奏を披露してくれました。

4月22日(金) 4年理科「温度計の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「外の気温は,教室内より高いか低いか調べよう」を学習課題に,各グループ温度計をもって,校庭に出かけました。計測の結果,昇降口や体育館周りは,25度以上でしたが,ビオトープの東屋内は18度であることがわかりました。

5年生 理科 天気の変化

 雲について学びました。「雲は動くのか」「なぜ」等先生からいろいろと質問が飛び出します。子どもたちは、考えと理由をノートに書き始めましたグループで話し合います。「そもそも、曇って何でできているの」「風が吹くと雲が流れるでしょ。風ってね‥」なぜが広がり、膨らんで自分の考えをまとめていきます。つづきが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 5年理科「季節と生き物(春)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの種をポットにまいた後,春みつけに出かけました。校庭の桜はすっかり葉桜となり,菜の花やヒメジョオン,キャベツやパンジーなど,春の花々を観察しました。

4年生 図工 シューズを描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉛筆デッサンをしました。「はじめの一歩」と題して、授業のスタートを切りました。
 画用紙に大きく描くこと、楕円を描くこと、底やかかと、つま先、はば等をじっくりみながら描きました。全体を整えたり、鉛筆で濃淡を出している子もいました。作品の出来具合もさることながら、デッサンをしているときの4年生の集中力がすばらしいものでした。成長が感じられました。

4月14日(木) 4年国語「白いぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生スタートから1週間,国語科では,「白いぼうし」の学習を進めています。まずは,第1場面,松井さんの人柄にせまっていくため「田舎のお母さんが送ってくれた夏みかん」は,車内のどこに置かれていたかを考えました。
 お母さんを乗せているつもりで,助手席に。夏みかんのにおいを感じたいからダッシュボードになど,それぞれのグループで意見を交わすことができました。

4年生 漢字の学習

 漢字の学習の仕方を担任の先生から聞きました。漢字ドリルのどの部分をどれくらい繰り返してノートに書くかを確認していました。漢字ドリルノートの使い方も確認しました。宿題の話になったとたん「いよいよ始まるんだ」とつぶやく子がいました。コツコツ積み上げて漢字を正しく書けるようにしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31