最新更新日:2024/07/12
本日:count up44
昨日:77
総数:284675

11月18日(金) 命の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半田市で活動する助産師の中野さんをゲストティーチャーにお迎えし,「命の授業」を行いました。一人一人の「いのち」がさまざまな困難を乗り越えて誕生すること,胎盤・へその緒・羊水などお母さんの身体のしくみは,赤ちゃんを守るために備わっていることなど教えていただきました。

11月18日(金) 命の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は,おうちの方にもお手伝いいただき,4つのブースに分かれ
о妊婦体験
о赤ちゃん人形だっこ
о胎児人形だっこ
оお腹の中の赤ちゃん体験
を行いました。

11月16日(水) 4年理科「アイスバケツチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気の入ったペットボトルを氷水で冷やしたらどうなるか,予想を立て,班ごとに実験を行いました。
 はたして,冷やされた空気はどうなったでしょうか。

11月11日(金) 4年生理科「理科室を安全に使おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガスバーナー・アルコールランプ・ガスコンロの使い方の確認をした後,ビーカーに入れた水を温め,へこんだピン球を元に戻せるかの実験を行いました。
 まん丸には戻らず,扁平形ではありますが戻りました。

11月10日(木) 「虫供養について知る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 坂部地区元区長井本さんをゲストティーチャーにお迎えし,阿久比谷虫供養について教えていただきました。今年行われた虫供養では,25人の方で実行委員を組織し,準備が進められたこと,大塔婆は,神社の檜を切り出し,10mの高さがあることなど,資料を読むだけではわからない生のお話をたくさん聞くことができました。
 子どもたちからは,「初めて知ったことがたくさんあった」「来年は,参加してみたい」「私もお囃子やってみたい」などの感想があがっていました。900年以上続く,地域の行事,これからも継承していきたいです。

11月8日(火) 4年生体育「走高跳」

画像1 画像1
画像2 画像2
 走高跳の学習が始まりました。本時は,ケンステップを置いて,踏み切り脚を意識して「タ・タ・ターン」のリズムで跳ぶをめあてに練習しました。
 95cmまで跳べた子がいました。目指せ,1mジャンパー。がんばります。

11月7日(月) クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室・特別教室で活動する様子です。

11月4日(金) 4年生理科「秋と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
春から夏,そして秋へと季節の変化に合わせて,校庭の生き物の姿はどう変わっていくのかを学習課題に生き物探しをしました。
イナゴやコオロギ,トンボやモンキチョウを見つけることができました。どうしても,カマキリが見つけたいと,マリーゴールドの花壇や灌木をくまなく探し,最後の最後で二宮金次郎像にとまるハラビロカマキリを見つけることができました。

10月25日(火) 4年理科「キビート科学実験ショー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キビートさんによる「科学実験ショー」が行われました。身近なものでできる楽しい実験を見せていただきました。

10月21日(金) 4年理科「とじこめられた空気と水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験キットを使って,空気でっぽうの中が空気と水の場合,玉の飛び方にどんな違いがあるか確かめました。

10月14日(金) 4年総合「福祉実践教室」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いす・手話・認知症サポーター養成講座の様子です。

10月14日(金) 4年総合「福祉実践教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点字・ガイドヘルプ講座の活動の様子です。

10月13日(木) 4年理科「月の位置の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)の夕方から,満月の動きの観察を行い,本時には,半月や太陽の動きとの共通点を話し合いました。
 東の空から月があがる仕組みについて,地球役・月役を決め,実際に演じながら確認しました。月に太陽があたっているところを学童帽で表現し,反時計回りする地球から見たときに,視界の端に月が見えることを体験しました。

10月13日(木)4年生体育 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習を重ねるにつれてタイムがどんどんよくなっていきます。小型ハードルをスピードを落とさず駆け抜ることがキーポイント。ハードルを怖がることなく、足を振り上げることに挑んだり、友達と競い合い合ってを楽しんだりしました。

10月7日(金) 4年生算数「教育実習生研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「式と計算の順じょ」第7時で,教育実習生が研究授業を行いました。子どもたちは,電子黒板に示された図を操作し,求める値が何かを説明することができました。

9月27日(火) 4年国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ごんぎつね」では,ごんや兵十の気持ちのうつりかわりについて,場面ごとに学習を進めています。第5場面では,「かげぼうしをふみふみ」という描写を手がかりに,ごんは,兵十と加助の二人をどれくらいの距離でついていっていたのかをグループで話し合い,ロールプレイしました。

9月27日(火) 後期教育実習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(月)より,後期教育実習が始まりました。教員を志す学生1名が,3週間実習をします。2日目となる今日は,早速大放課に子どもたちとドッヂボールをする姿が見られました。

9月23日(金・祝) 阿久比谷虫供養

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 坂部公民館・八幡神社で,3年ぶりとなる虫供養が行われています。坂部地区の子どもたちが,お囃子を披露してくれました。あいにくの天気となってしまったため,掛け軸は小屋ではなく,公民館内に掛けられています。子どもたちは,お囃子の後,お参りをし,地区の方から虫供養のあらましを聞いていました。
 4年生では,11月ごろに「わたしたちのまちに伝わる祭り」の学習が始まります。

9月22日(木) 4年総合「水と生きる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽三川公園見学で,学んだことをタブレットを使ってプレゼンソフト「発表ノート」にまとめ,グループごと・学級全体で発表会を行いました。水と生きる,私たちのくらしにつながる先人の業績,しっかりと伝え合うことができました。

9月20日(火) 4年生図画工作の一場面

画像1 画像1
 マーブリングの授業の一場面です。トレイにある水の量を知ろうと身を乗り出し、食い入るように見つめていました。この真剣さがすばらしい!ここから作品作りがスタートしました。
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30