最新更新日:2024/06/06
本日:count up148
昨日:212
総数:276595

11月22日(火) 「防火・防災教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少年消防クラブの活動として,「防火・防災教室」を行いました。煙の害や火事が起きた時の対処法,緊急時の対応や119番の仕方,着衣着火してしまった時の対応法など,体験を交え,多くのことを学びました。これからの季節,火の扱いには十分注意していきたいです。

11月22日(火) 4年生体育「タブレットを使ってフォームを見直そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走高跳第4時には,タブレットの動画撮影機能を使って,お互いの試技を取り合い,動画を見ながら,助走・踏み切り・空中動作など改善点について伝え合いました。

11月18日(金) 命の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半田市で活動する助産師の中野さんをゲストティーチャーにお迎えし,「命の授業」を行いました。一人一人の「いのち」がさまざまな困難を乗り越えて誕生すること,胎盤・へその緒・羊水などお母さんの身体のしくみは,赤ちゃんを守るために備わっていることなど教えていただきました。

11月18日(金) 命の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は,おうちの方にもお手伝いいただき,4つのブースに分かれ
о妊婦体験
о赤ちゃん人形だっこ
о胎児人形だっこ
оお腹の中の赤ちゃん体験
を行いました。

11月16日(水) 4年理科「アイスバケツチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気の入ったペットボトルを氷水で冷やしたらどうなるか,予想を立て,班ごとに実験を行いました。
 はたして,冷やされた空気はどうなったでしょうか。

11月11日(金) 4年生理科「理科室を安全に使おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガスバーナー・アルコールランプ・ガスコンロの使い方の確認をした後,ビーカーに入れた水を温め,へこんだピン球を元に戻せるかの実験を行いました。
 まん丸には戻らず,扁平形ではありますが戻りました。

11月10日(木) 「虫供養について知る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 坂部地区元区長井本さんをゲストティーチャーにお迎えし,阿久比谷虫供養について教えていただきました。今年行われた虫供養では,25人の方で実行委員を組織し,準備が進められたこと,大塔婆は,神社の檜を切り出し,10mの高さがあることなど,資料を読むだけではわからない生のお話をたくさん聞くことができました。
 子どもたちからは,「初めて知ったことがたくさんあった」「来年は,参加してみたい」「私もお囃子やってみたい」などの感想があがっていました。900年以上続く,地域の行事,これからも継承していきたいです。

11月8日(火) 4年生体育「走高跳」

画像1 画像1
画像2 画像2
 走高跳の学習が始まりました。本時は,ケンステップを置いて,踏み切り脚を意識して「タ・タ・ターン」のリズムで跳ぶをめあてに練習しました。
 95cmまで跳べた子がいました。目指せ,1mジャンパー。がんばります。

11月7日(月) クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室・特別教室で活動する様子です。

11月4日(金) 4年生理科「秋と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
春から夏,そして秋へと季節の変化に合わせて,校庭の生き物の姿はどう変わっていくのかを学習課題に生き物探しをしました。
イナゴやコオロギ,トンボやモンキチョウを見つけることができました。どうしても,カマキリが見つけたいと,マリーゴールドの花壇や灌木をくまなく探し,最後の最後で二宮金次郎像にとまるハラビロカマキリを見つけることができました。

学校からのお知らせ

学校だより

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31