最新更新日:2024/06/27
本日:count up198
昨日:246
総数:281903

6月29日(火) 5年生体育

 5年生が「ソーラン節」の練習に励んでいました。振りを覚える部分では、目線や動きのタメ、踏み込みと細かな部分まで表現しようとがんばっていました。迫力と熱気に満ちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 5年社会「米づくりのさかんな地域」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定していた田植え体験は,緊急事態宣言下であったため,実施できませんでしたが,社会科での米作りの学習は始まっています。第3時では,9枚の写真を並べ替え,どのようにお米は作られていくのか,話し合いました。

6月22日(火) 5年生道徳「ロレンゾの友達」

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの「ポジショニング」という機能を使い,三項対立の課題について,話し合いを行いました。「20年ぶりに再会するロレンゾが警察に追われている。さて,友達ならどうする」という課題に対し,逃がすや自首を勧める,通報するなど,どの考えに共感するか,その理由を伝え合いました。

6月16日(水) 5年家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 裁縫道具を使い始めて,3週目。いよいよ,ボタンの縫い付けに挑戦です。

6月16日(水) 5年生実行委員

 5年生の実行委員が大放課にソーラン節の練習をしていました。振りを順番に覚えようと動きを一つ一つ確認して曲に合わせて踊ります。とても熱心で何度も練習を重ねていました。学年全体が踊れるよう、ぜひリードをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 5年生体育

 このポーズは‥。もしや‥。
 しっかりと膝を曲げて腰を落とした姿、すてきです。
画像1 画像1

6月1日(火) 5年生図工「立ち上がれワイヤーアート」

 アイデアスケッチをもとに、ペンチでワイヤーを曲げたりつなげたりして作品を制作しました。
 「なかなか曲げづらいぞ」「こんな感じかな」表情が真剣そのもの。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火) 5年生社会

 5年生が社会「あたたかい地方沖縄県にすむ人々のくらし」を学習しています。調べ学習の後、子どもたちがタブレットで作った発表資料を教室のモニターと個人機に投影して発表していました。
 写真は、まとめの場面です。先生から投影された資料をもとに説明を聞きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)5年家庭科 「はじめての家庭科室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室にある調理器具の名前と使い道を調べました。ガスコンロを点火する実習では,元栓を開け,点火する練習をしました。

4月30日(金) 5年社会「日本の気候」

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の気候についての学習が始まりました。季節風の役割について学習した後,6つの雨温図がどの気候区分に属する都市のものか,タブレットを使って話し合いました。

4月27日(火) 5年算数「容積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1mものさしを持ち合い,簡易1㎥枡をつくり,容積の感覚を肌で感じました。
6限には,ALTのユージン先生と,How do you spell your name? What sport do you like? と会話表現に親しみました。

4月20日(火) 5年国語「なまえつけてよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「なまえつけてよ」のふりかえりとして,タブレットを使って,挿絵の並べ替えを行いました。画像をドラッグすることで,手軽に動かすことができます。
 最後は,完成したページを提出することで,他の児童の成果物も全体で共有することができます。
 児童も教員も,まだまだ手探りの状態ですが,いろいろな活動でチャレンジできればいいです。
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30