最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:92
総数:279650

1月28日(金) 5年国語「言葉について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 相手に応じた言葉の選び方についての学習が始まりました。1年生に分かりやすく伝えるための言葉を考えるヒントとして,NHKのサイトに掲載されている,外国の方向けの「やさしい日本語」ニュースと元のニュースを比べて,わかりやすい言い換え方を調べました。

1月26日(水) 5年家庭科「ミシンにトライ!」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2時では,空縫いからの,ボビン巻き,上糸,下糸かけ,直線縫いまでをグループに分かれて行いました。来週は,返し縫いや角の縫い方などに挑戦予定です。

1月19日(水) 5年生家庭科 初めてのミシン

 「上糸を1番から順番に‥」子どもたちは先生の説明を聞き逃すまいと必死です。ノートに糸の道筋を書き込んで「こうかな」「できた」とリアクション。下糸のすくい方もこの先学んで、いよいよミシンデビューを飾ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金) 5年生体育「体の動きを高める運動2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニコーンの中にボールを置いたり,取ったり,走ったり,止まったりといった多様な動きに挑戦しています。心も体も温まりました。

12月21日(火) 5年生外国語「クリスマスカードを贈ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのジャナ先生から,フィリピンやアメリカのクリスマスの過ごし方について紹介してもらった後,ペア学級の子にクリスマスカードを書きました。2学期のペア遊びのこと,クリスマスのことなどについて,3年生の学びにもなるよう,ローマ字で書きました。

12月17日(金) すずらん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生への読み聞かせでは『最初の質問』(長田弘:講談社)を読んでいただきました。いせひでこさんの美しい絵と,「今日あなたは空を見上げましたか」や「あなたは言葉を信じていますか」などの問いに,子どもたちも引き込まれながら,一つ一つ考えていました。

12月15日(水) 5年生 あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Microsoft Teamsを使った学校と家庭との双方向通信に向け,Teamsのアプリ更新作業を進めています。アップデートが終わり,会議に参加できるようになると,離れた席の子の姿や言葉が届くので,盛り上がっていました。
 ALTとのスピーチテストがあり,ソフトバレーボールのリーグ戦が始まったりと,学期末に向け,充実した日々を過ごしています。

11月19日(金) 5年総合「ルートを動かそう」

画像1 画像1
 タブレットから命令を出し,プログラミングロボット「ルート」を動かす学習を行いました。前進や曲がる,止まる,音を鳴らす,光るなどの基本操作を試した後,算数の学習と関連して,多角形の作図に挑戦しました。

11月18日(木) 5年家庭科「食べて健康朝ご飯」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭による食の授業がありました。朝ご飯の献立をふりかえり,黄色・赤・緑の食べ物が入っているか確認しました。

11月11日(木) 5年生音楽

 5年生が合唱に取り組んでいました。
「君をのせて」の練習を重ねて、校長先生、担任の先生に披露してくれました。
やさしく、美しいハーモニーがとてもよかったです。
 担任の先生からのお話を聞いて子どもたちもニッコリ。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 5年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シーライフ名古屋で,生き物に親しむ様子です。イトマキヒトデを触るゾーンでは,ゴツゴツした触感に驚いていました。

11月5日(金) 5年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レゴランド・ラボでのプログラミング講座の様子です。ペアで1台のタブレットとレゴロボットを使い,与えられたミッションを乗り越えていきました。

11月5日(金) 5年校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習でレゴランドに出かけました。修学旅行に向けて,グループごと,入場・昼食・プログラミング講座・シーライフ間の計画を立て,いろいろなアトラクションを回りました。中央オブザベーションタワーからは,臨海部に立ち並ぶ,工場群や港湾の様子を眺望しました。

10月29日(金) 5年生 学習発表会1

 「キャンプ発表会」と題して、キャンプファイヤーを中心に発表しました。
 コロナの影響でキャンプがデイキャンプとなりました。準備や練習をした成果を保護者の皆様に披露しました。

 開式の様子、着火式の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年生学習発表会2

 「光の舞」の様子です。
 上から1組、2組、3組の舞です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月) 5年社会科「オンライン工場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自動車づくりのさかんな地域」学習の一環として,デンソー高棚製作所と通信し,オンライン工場見学を行いました。
 自動車のメータが,どのような工程で作られていくか,また工程において人的ミスを減らすための工夫について学びました。最後の質疑応答では,「点検にどれくらい時間がかかるか」「AGVもデンソーで生産しているか」「工程の中で一番大変な箇所はどこか」などの質問が出ました。「やはり,良品を届けるというのが一番なので,検査工程が大変である」という答えに,お客様に満足してもらえる「ものづくり」の大切なところを学ばせてもらいました。

10月22日(金) 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阿久比町教育委員会,美浜町教育委員会の方がお見えになり,教育活動の様子を参観されました。
 5年生で行われた特設授業では,「自動車が作られる流れを考え、ものづくりの工夫について考えよう」を学習課題に,タブレット端末を用いて,自動車の生産工程の並び替えを行いました。グループで画面を共有しながら,並べ替えの根拠を伝え合い,機械中心に行われる工程,人の手が必要な工程について考えました。
 11月5日(金)に予定されている校外学習では,臨海部の工業地帯の様子を見学します。

10月20日(水) 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習を行いました。前時では,出汁なしと出汁ありのお味噌汁の味を比べました。本時では,にぼしから出汁をとり,大根・油揚げ・ねぎ入りのお味噌汁を作りました。どの班もおいしく作ることができました。

10月12日(火) 5年デイキャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南知多グリーンバレイへ,デイキャンプに出かけました。カレー作りをした後,アスレチック,みかん狩りを楽しみました。1学期に練習した成果を発揮し,どの班もとってもおいしいカレーを作ることができました。

9月28日(火) お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会予備日のため,今日の昼食はお弁当でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

いじめ防止基本方針

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31