最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:57
総数:127758

10/25(水) 1年生校内探検リハ

 10/27(金)の町幼保小一斉交流会の際に行う「校内探検」のリハーサルとして、3時間目に1年生が探検バッグを持って校内を回っていました。もちろん、授業中ということを意識して静かに歩いていました。
 なお、一斉交流会では1年生と年長園児とが、体育館で活動するグループと、校内探検をするグループとに分かれて活動します。保護者の方におかれましては、体育館での活動を参観していただくことが可能です。よろしくお願いします!
画像1 画像1

10/24(火) 6年生校外学習(リトルワールド)

 本日6年生は校外学習でリトルワールドに出かけました。外国の衣装のコスプレを楽しんだり、食べたことのない異国料理を味わったりと、異文化理解を深めることができた1日になったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火)【3年生】 消防署見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半田消防署阿久比支署へ見学に行きました。町の安全を守るためにどのような仕事をしているのかや消防車・救急車の仕組みを丁寧に説明していただきました。子どもたちも普段見られない消防車や救急車の中を見て大興奮でした。
 今日学んだことを、今後の学習にしっかりと活かしていきたいと思います!
 

10/24(火) 本日の給食

 今日の献立は、
 ・むぎごはん ・牛乳 ・さつまいも入りカレー ・鶏肉のハーブ焼き ・シーフードサラダ
 です。カレーライスと言えば、子どもが好きな給食ベスト3に必ずや入るであろう、人気メニューです!今回はサツマイモが入っていることで、よりマイルドな味わいになっています。給食センターの皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます!
 それでは、今日も美味しくいただきます(^ ^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(火) 4年生授業風景(パラスポーツ体験)

 本日2時間目に、日本福祉大学より講師の先生および大学生をお迎えして、パラスポーツ体験の授業を行いました。この時はちょうど「ボッチャ」という競技を実際に体験しているところでした。テレビでは見たことがあっても、実際にやってみると力加減が難しいようですが、プレーをする表情は真剣そのもの!プレー中にはあちらこちらから歓声が上がっていました。
 お忙しい中来校してくださった講師の先生方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23【6年生】地層の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で、地層の学習をしました。泥・砂・れきの大きさを触って比べたり、化石を観察したりしました。実物に触れる学習は記憶に残りますね。

10/23(月) 本日の給食

 今日の給食は、
 ・ごはん ・牛乳 ・ゆばのすまし汁 ・けんちんしのだの味噌かけ ・きんぴらごぼう
 です。ちなみに「けんちんしのだ」とは、昭和58年に開発された高タンパク、低脂肪なすり身と豆腐を練り込んだ具材を油揚げで包み込んだ、ヘルシーなおかずです。
 今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

10/23(月) 5年生授業風景(調理実習)

 家庭科室では、5の2が調理実習をしていました。本日のお品書きは、ズバリお味噌汁です!「おふくろの味」目指して、どの班もがんばってもらいたいところです。美味しくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 2年生芋ほり

 本日1・2時間目に、2年生が学校の畑で芋ほりをしました。いつも畑を手入れしてくださっているボランティアの方にも協力していただき、手当たり次第に芋を掘り当てる子どもはとても嬉しそうです。「獲ったどー!」収穫を終えて中庭で手洗いをする2年生の楽しそうな声が、職員室にも届いてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)【2年生】音読げきの発表会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、国語の『お手紙』の学習のまとめとして、音読劇を発表していました。ナレーターとかえるくん、がまくんの役に分かれて、声、顔、手振り身振りをどのように工夫するのか考えて発表していました。
 これまでの学習で、かえるくんとがまくんの気持ちをとても楽しそうに読み取っていた子どもたち。その気持ちを音読にこめて発表していました。みんな、とっても楽しそうでしたよ!

10/20(金) 本日の給食紹介

今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・さつま汁 ・愛知県産大葉入りハンバーグの和風ソースかけ ・切り干し大根の含め煮
 です。特に愛知県産大葉の、香りを生かしたハンバーグがとても美味しそうです。
 今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

10/19(木) 本日の給食

 今日の給食は、
 ・きな粉揚げパン ・牛乳 ・パスタのトマト煮 ・まめまめサラダ ・ヨーグルト
です。
 「きな粉揚げパン」は、子どもが好きな給食の中でもトップクラスの人気を誇るメニューです。大放課に授業準備のため3年生の教室に行くと、ある女子児童は「先生、今日は私の好きな給食なんだよ!」と嬉しそうに話していました。今日の給食はいつも以上に子どもたちの笑顔が見られそうです。今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

10/19(木) 4年生授業風景(理科)

 4の2の児童が中庭で何やら作業をしていたので話を聞いてみると、教室の外側に育っているヘチマの観察をしているようでした。今日も日差しが強く、ひなたは暑かったのですが、ちょうど日陰になる中庭はとても涼しく、どの子も集中してメモを取ったり、絵を描いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 5年生授業風景(調理実習)

 家庭科室では5年2組が調理実習をしていました。何を作っているのかと思い、のぞいてみると、今回は都築農園さんの新米『ミルキークイーン』がメインディッシュでした。炊きあがったばかりのご飯を前に、子どもたちは笑顔で「いただきます!」と言っておいしそうに食べていました!カメラを向けているこちらもお腹が減ってきました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)なかよしタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよしタイム(大放課)に、きれいな丸いどろだんごを作る子たちがいました。
土台になる固まる土と、化粧用のさらさらの砂の2種類を使って上手に作ります。
数日かけて形を整えるそうで、こだわって作る様子に感心しました。

10/18(水) 本日の給食紹介

 今日の献立は、
 ・大根葉ごはん ・牛乳 ・いり鳥 ・厚焼き玉子 ・かつおと野菜のごま和え
 でした。運動会でがんばった分、みんなお腹も減っていたことでしょう。今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

10/18(水) THE 草木小運動会(その7)

 そして本日のメインイベント『赤白対抗リレー』です。実はこの段階で、赤組と白組は6対6の同点で、この1戦で今年度の勝敗が決まるという、まさに天下分け目の『草木小版関ケ原の合戦』とも言える熱い戦いでした!
 スタートの1年女子からアンカーの6年男子まで、バトンを渡す度に全体のスピードが上がっていくのにつれて自然と観客のテンションも上がり、声援にも力がこもります。アンカーの6年男子は、ゴールテープ寸前まで赤と白が接戦を繰り広げており、最後までハラハラドキドキでしたが、結果は僅差で紅組の勝利。今年度の総合結果は赤組の勝利でした!おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その6)

 学年種目の後には、児童会種目「大玉転がし」が行われました。第1試合は、ほぼ同時にゴールしたかと思ったのですが、僅差で白組の勝利。そして第2試合では、絶対に負けられない赤組が驚異のスピードで大玉を転がし、見事勝利。ということで、引き分けとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その5)

 続いての種目は、5・6年生による棒引き、その名も『棒っとしてんじゃねーよ!」です。その名の通り、競技が開始するや否や、どの児童も3種類の棒に向かってまっしぐらで、一瞬たりとも「ぼーっと」している暇などありません!そんな中、誰からも狙われていない棒を悠々とゲットする児童もいたかと思うと、まるで綱引きのように大勢で一本の棒を奪い合う光景も見られるなど、高学年らしい白熱した戦いに会場は大いに盛り上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その4)

 続いての種目は、1・2年生による玉入れ、その名も『サンバで最強!新時代玉入れ!!」です!「マツケンサンバ」の曲に合わせて踊りながら入場したかと思ったら、3・4年生と同じく、片方の学年が玉入れをいている間にもう一方の学年は可愛らしいダンスを披露するという、インスタ映え間違いなしの演技に、保護者や来賓からも感嘆の声が上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856