最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:57
総数:127758

10/18(水) THE 草木小運動会(その3)

 徒競走が終わると、休憩をはさんで3・4年生による『台風の目』が行われました。どちらかの学年が協議をしている時には、もう一つの学年の児童は音楽に合わせてダンスを披露するなどの工夫がされており、見ていてとても楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その2)

 最初に各学年の徒競走が行われました。少し緊張しつつも、力を出し切ろうと全力でゴールまで駆け抜ける姿に、観客からも自然と拍手がわき起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その1)

 本日の運動会には多数の来賓・保護者の皆様が参加してくださいました。多数の観客に見守られる中、子どもたちも練習の成果を発揮するかのように、開会式からしっかりと行動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 草木小運動会、始まります!

 雲一つない晴天に恵まれ、本日は無事に運動会を開催することができそうです。保護者・地域の皆様、ぜひお誘いあわせの上ご来校いただき、児童の活躍する姿をご覧ください!職員一同お待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6時間目に明日の運動会の準備を4、5、6年生の児童が中心となって委員会をごとに分かれて行いました。明日の運動会が大成功になるようにみんなで一生懸命に行いました。

10/17(水) 運動会前日準備

 本日5・6時間目に、4〜6年生が委員会ごとに分かれて運動会の前日準備をしました。明日の本番を前に、どの子も準備に力が入ります。特に、総務委員会(児童会役員)については、担当の先生の指導の下綿密な打ち合わせを終え、最後は「明日もがんばるぞー!」と気合十分の挨拶をしていました。
 保護者・地域の皆様、明日はぜひ子どもたちの活躍する様子をご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(水) 本日の給食

 今日の献立は、
 ・むぎごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ビーフンいため ・フルーツのミルクゼリーあえ
 です。いつも美味しい給食をつくってくださる給食センターの職員の方々に感謝して、いただきます!
画像1 画像1

10/16(月) 6年生授業風景(理科)

 6の2では理科の授業が行われていました。「理科=実験=理科室」というイメージがあったのですが、今回は教室で一人一台タブレット端末を用いて、「重さ」について学習していました。どの児童もタブレットの扱いには慣れているようで、先生の力を借りずともタブレットを操作していました。さすがZ世代!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 5年生授業風景(社会)

 5の2では社会の授業が行われていました。『ワールドカフェ方式』で、3〜4人グループで自由な雰囲気で話し合いをしているところでした。担任の先生もグループに入って、よりよい発表の仕方を伝授していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 【1・2年生】徒競走の練習

徒競走の練習をしている1・2年生です。
練習とはいえ盛り上がっています!
本番が楽しみです。
画像1 画像1

10/13 6年生家庭科「ナップサックやトートバックの制作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品制作をがんばっている中で、ミシンの使い方やアイロンのかけ方がどの子も上手になってきました。今日は仕上がった友達の作品を見て、「いいところ発見!」をしました。24日の校外学習で使えると嬉しいですね。

10/13(金) 4年生授業風景(道徳)

 4の2では道徳の授業を行っていました。登場人物の心境を考える場面では、グループで意見交換をさせて上で全体発表をさせたところ、グループでの話し合い前よりも多くの挙手が見られました。ハンドサインを使って「付け足し」の意見を発表するなど、とてもいい雰囲気で次々と意見発表がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年生授業風景(理科)

 4の1では「月の位置の変化」についての授業を行っていました。話は「上弦の月」「下弦の月」にも及び、なぜ「上弦」「下弦」と言うのかの理由について、担任が実際に弓の絵を描いて説明すると、児童からは「あー−、そういうことか!」と納得した声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 3年生授業風景(音楽)

 音楽室では3の2の児童が「世界の友達の歌を聞こう」という鑑賞の授業を受けていました。この時はちょうどイギリスの『アツアツの煮豆』(!?)とかいう歌を鑑賞しているところでした。聞きなれないな歌声に、子どもたちも興味津々だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 1年生授業風景(マツケンサンバ)

 1年生の教室では、運動会で披露する「マツケンサンバ」の発表会(!?)が行われていました。5人の児童が前に出て音楽に合わせて踊っていましたが、緊張することもなく、楽しそうに踊っていました。お見事でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) あいさつ運動

 今週の火曜日から始まったあいさつ運動も、平日に行うのは今日が最後です。児童会役員はのぼり旗を持って正門に集まり、児童が登校するのを待ちます。「おはようございまーす!」今日も元気な挨拶が職員室にまで響いてきます。子どもたちの明るく、元気な挨拶を聞いて、こちらも元気をもらえました!
 児童会の皆さん、1週間ありがとうございました(^ ^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 運動会総練習

 本日2・3限に、運動会総練習を行いました。開会式から閉会式まで通して練習するのは初めてでしたが、児童会を中心にキビキビと動く姿が印象的でした。赤白対抗リレーも実際にやってみたところ、練習であるにも関わらず大盛り上がりでした。本番はさらに盛り上がること間違いなしですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 1・2年合同運動会練習

 運動場では1・2年が合同で運動会の学年種目練習をしていました。ここで詳しくお伝えするとネタバレになってしまうので、控えめにしておきますが、とにかく1・2年生児童の愛くるしさに思わず微笑んでしまうこと間違いなしです!運動会当日は、音楽と、ダンスと、玉入れの、見事なまでのハーモニーをぜひお楽しみください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 「かげおくり」に挑戦!(by3の2)

 運動場では、3の2の児童が担任とともに「影送り」に挑戦していました。
 【ちなみに、影送り(かげおくり)とは、良く晴れた日中に、地面に何もなく自分の体が他の物体の影に入らないような状態の場所で自分の影を10秒程度じっと見つめ、それからすぐに空を見つめると、さっきまで見ていた自分の影が5秒程度映るという現象のことをいいます。】
 「わー!できたー!」「できんー−−−!」と口々に叫ぶなど、担任と一緒に子どもたちはとても楽しそうでした(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) くすのき授業風景(図工)

画像1 画像1
 国語の学習で「ごんぎつね」を読みました。図画工作の学習では、お話を読んで、それぞれが心に残った場面を絵に描いています。今日は、いよいよ絵具で色を塗り始めました。絵具の使い方が上手になって、丁寧に塗れるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856