最新更新日:2024/06/28
本日:count up104
昨日:156
総数:239437

6月25日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の計算ドリルの足し算をノートに書きながら計算していました。
自分たちで決められた問題を静かに解いていました。
自分のペースで行うことになかなか慣れませんが、担任の先生が一人一人に声をかけて回っていました。

6月18日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「合わせていくつになるのか考えよう」の単元で、「5と3を合わせると8になります」という内容を式にして書く練習をしました。
「+」「=」の書き方を練習し、ノートに式を書いて解いていました。
大型モニタに映したり、大きな動作で練習したりして、とても分かりやすい説明になっていたので、ノートには丁寧に書くことができていました。

6月17日(月) 生活科の学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場でどろ遊びを工夫する中で、土や砂の特性、水との関係などを考え、自然の不思議さや面白さを存分に体感できていました。
砂の感触、水の流れ、水のしみこみなど子どもたちは、ずっとその様子を眺めていました。
眺めた後、また同じことをする。そうするとさっきとは違う結果が出てきて、それをまた観察する。
そんな楽しい学習に、子どもたちは大満足でした。

6月17日(月) 生活科の学習1(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の単元「水と土と遊ぼう」で、砂場の砂や水を使って、砂遊びをしました。
ペットボトルやじょうろで水を汲み、その水を砂場に流して遊ぶ子、砂の感触を楽しむ子など、思い思いの活動を楽しむことができました。
水を流したり、貯めたり、いろんな形を作っていました。

6月17日(月) カタカナの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの学習をしていました。
黒板で書き方のポイントを確認した後で、そのポイントを意識してプリントに書いていました。
書き終わると「ヌ」の字の一画目の払いと二画目の止めの位置を確認して、字のバランスを整えられるよう呼びかけていました。

6月12日(水) 水泳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習では、「心」と「体」が徐々に水に慣れていくよう、みんなと一緒にシャワーを浴びたり、自分の体に水をかけたりするなどの簡単な水遊びを行っていました。
プールの入水後は、「お風呂タイム」で水面に肩まで、あごまで、口まで、鼻までなど、徐々に水の深さに慣れさせていました。これまでの経験から、水に対する不安をもつ子どもには、水位を調節したり、易しい遊びから「できた」経験を多くさせたりすることで、水遊びとの出合いを大切にしています。
子どもたちは、水の中に入ると息を止めてしまうので、鼻から「スー」を吐き出すことを練習していました。
ご家庭のお風呂で練習する機会がありましたら、練習してみてください。

6月7日(金) 体育の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
的当てゲームのボールが、玉入れの球から少し大きなボールになってました。
この運動では、力いっぱい投げる経験をさせたり,さまざまなボールにたくさん触れさせたりさせることで、ボールに対する恐怖心をなくすことや体の動かし方を身につけることをねらいとして行っています。
子どもたちは、強く「ビュンッ」とボールを投げることができるようになってきました。

6月4日(火) 体育の学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走ってきてから、両足同時に「パッ」のリズムでフラフープに飛び込もうということもできていました。
走るリズムを変えながら、自分の体を上手に使っていく練習を重ねていました。
運動場に描いた線の上をスピードに乗って走ることは、体を倒さないとスピードに乗れないので、そこも工夫して走っていました。
とても暑い日でしたので、水分を適宜摂りながら気持ちよい汗をかいていました。
競争しながら取り組む子どもたちの姿がまぶしかったです。

6月4日(火) 体育の学習1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「多様な動きをつくる運動遊び」で、運動場にさまざな器具を用意して、両足で跳んだり、リズムよく跳ねたり、走ったり、障害物を越えたりする運動遊びをしてました。
障害を乗り越えていこうとする気持ちをもって、誰よりも早くやろうとする姿が見られました。こうした運動遊びを通して子どもたちの体力は向上していきます。
「先生!見て!!僕早かった?」「きれいにできてた?」と聞きにきました。
「みんな、全力でカッコよかったよ」と伝えると満面の笑みを浮かべていました。

6月3日(月) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習をしていました。
プリントに、描かれているものや生き物や物の数を数えて、数字で記入してました。
イラストから数を数えて記入することはよくできていました。
担任の先生が、「何びきかな」「いくつかな」と聞くと、答え方に困っている様子が見られたので、数え方について丁寧に確認をしていました。
「2ひき」「3びき」、「よっつ」「いつつ」など、「何個」という答え方ではない数え方の難しさを感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872