最新更新日:2024/04/19
本日:count up44
昨日:176
総数:228051

4月19日(金) 離任式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度南部小学校を去られた先生とのお別れの会を開きました。
関わりのある子どもたちが事前に手紙を書き、まとめてお渡しをしました。代表の子どもたちが自分の手紙を読み上げ、花束も贈りました。

4月18日(木) 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度第1回目の代表委員会がありました。
代表委員会に参加するのは、児童会役員、4年生以上の学級委員・なかよし学級委員、委員会委員長になります。
児童会役員を除いた子どもたちの中から、議長と副議長を決めていきます。
今日は、代表委員会の進め方の確認と議長・副議長を決めました。
立候補で決まり、みんなの前でそれぞれの思いを語ってもらいました。
「自分たちでこの学校をよりよくできるような議論が進められるようがんばりたいです」という力強い言葉がありました。
さすが南部っ子です。

4月18日(木) 給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食もとてもおいしかったです。
今日の献立は
ごはん、肉じゃが、イワシの梅醤油煮、小松菜とささみの和え物、牛乳でした。
イワシの梅醤油煮のタレをごはんにかけて食べてもとてもおいしかったです。
そうやってタレを残すことなく食べている子どもも多くいました。
給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、国語と算数のテストがありました。問題文をしっかり読んで問題が多く、一つの問題を解くのに、多くの知識を必要とするものでした。
日ごろから考えることを楽しむ子どもたちだからこそ、授業の中で、子どもたちが考えて答えを導き出すような授業を展開していきたいと思いました。

4月18日(木) 外国語に触れる授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語に触れる授業を2週間に1度行っています。
その時には、ALTの先生に来ていただき、担任が授業を進めています。
今日は、今年から南部小に来られたALTの先生に自己紹介をしていただきました。
ALTの先生の「ハロー」などのあいさつや「マイネイムイズ・・・」という自己紹介を英語ですると、話していることが「分かる!」と嬉しそうにしている子どもたちが多くいました。
ALTの先生の出身国の国旗を見せると「ガーナだ!」と地図を見て答えている子もいました。
外国語に触れる楽しさ、喜びをこれからも感じてもらえるような授業にしていきたいです。

4月17日(水) 理科の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窒素、酸素、二酸化炭素の「どの気体に、ものを燃やすはたらきがあるのだろうか」という問いについて、予想をしました。
予想では、窒素13人、酸素22人、二酸化炭素8人でした。
この予想を確かめるために、実験の手順を確認していました。言葉だけの説明ではなく、大型モニタで画像を示して説明をしていたので、とても分かりやすく、実験をスムーズに行うことができました。
今日の実験では、集気びんに集めた「空気」と「窒素」に、火のついたろうそくを入れると、ろうそくの火がどんな変化をするのかを観察しました。
自分たちの目の前で見た実験を、客観的に振り返ることができるように実験の内容を、タブレット端末を使って記録を残していました。

4月17日(水) 校内巡りの準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日に、2年生が1年生の校内巡りのお手伝いをします。一年経って学校のことが十分に分かるようになった2年生が、校内の教室を紹介します。
今日は、そのための練習をしていました。
当日、自信をもって説明できるように、説明役と聞き役に分かれて、説明内容が聞き取りやすかったのかを確かめていました。

4月17日(水) 給食の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もおいしい給食をいただきました。
今日の献立は
ごはん、新玉ねぎのすまし汁、キャベツ入りメンチカツ、ふきご飯の具、味付け乾燥豆腐、牛乳でした。
ふきご飯の具をご飯と混ぜて食べている子もいました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。

4月17日(水) 総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に、自分の家の周りの地図を描きました。
描いた地図をタブレット端末のカメラで写真を撮り、自分の資料に貼り付けるための準備をしました。

4月17日(水) 社会の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業で愛知県の地形を学習していました。
「等高線」の区切りを意識して、高いところがオレンジ色や茶色になるように塗っていました。
塗り終わった後、地図を見返して、
「愛知県は、東側の方が山が多い」ということを発表していました。
丁寧に塗りながら、自分たちが住んでいる知多半島は、豊根村に比べると低いということに気付いていました。

4月17日(水) 図工の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「ふしぎなたまご」で絵を描きました。「たまごからなにがうまれるのかな」と投げかけ、割れたたまごから何が生まれるのか考えました。割れたたまごから、新幹線やお化け、かわいい動物が出てきました。たまごの割れ方も2つに割れたり、3つに割れたりするなど工夫をしていました。

4月17日(水) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数字の7と8を書く練習をしていました。「8」の丸の部分を書くことが難しく、力を抜きながら練習しました。先生のところへ「お願いします」とプリントを提出し、添削してもらいました。先生に多くの子どもたちが、褒められ、褒められると満足した表情を見せていました。

4月16日(水) 体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も5月に体力テストが行われます。
正しく自分の力を発揮できるように、やり方・計測の仕方を体育の授業で確認しています。
また、今回は、個人個人がどんな目標をもって取り組んでいけばよいのかを明確にするために、「個人カルテ」を渡しています。そのカルテには、昨年度行った種目の記録が掲載してあり、あとどれくらいで次の得点に到達できるのかをつかむことができます。
カルテの記録を見て、具体的に「あと〇センチ!!」と周り人たちが声をかけていました。

4月16日(火) 外国語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から教科書が改訂され、これまでの内容から一段と充実が図られました。単語数が増えたり、中学生で学習する内容への接続を意識して、疑問詞を使った一般動詞の疑問文や不定詞などの表現に触れたりすることになりました。
また、段階的に書く練習も取り入れるようになりました。
外国語に少しでも触れる機会をもつために、ALTの力は欠かせません。
耳で聞いた言葉を口から表現することが大切になってきます。
恥ずかしがらず、大きな声で発音できることをねらいとしていきたいです。

4月16日(火) 学活(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の役割分担が決まり、本日から清掃活動が始まります。
2年生の学級では、学活の授業で掃除の仕方を説明していました。
次に使う人のことを考えて、自分が使った雑巾をきれいに洗うことや、その洗った雑巾を雑巾かけにどのようにかけたらよいのかということを説明してもらっていました。
きれいにみんなで整頓していきたいですね。

4月15日(月) 算数の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生までに学習したことを復習していました。
問題文を読んで、式を作り、その答えを求めていました。
どのようにしたら分かりやすく解くことができるのかを先生が聞くと、手を挙げ発表しようとしていました。
みんなの前で発表することはとても緊張します。
でも周りのみんなが、その発表者に耳を傾け、優しくサポートしていました。
みんなで学習する楽しさを見ることができました。

4月15日(月) 音楽の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「歌に合わせてリズムであそぼう」の学習をしていました。
先生が歌を歌い、みんながリズムに合わせて、手拍子や足踏みをしていきます。
歌声のスピードになかなかついていけない場面もありました。
何度もやっていくうちにリズムをつかむことができるようになり、手拍子・足踏みをすることができていました。

4月15日(月) 国語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「白いぼうし」の言葉の意味調べをしました。
話を読んで、意味の分からない言葉を見つけて、教科書に線を引きました。
さらに、先生から調べてほしい言葉にも線を引き、辞書を使って調べました。
インターネットを使って検索することも大切ですが、こうして辞書のページを一枚一枚めくりながら自分の探している言葉が見つかると子どもたちは「あった!」と感動していました。

4月12日(金) 高学年集会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一度、高学年集会を開くことになりました。
今回は第1回目になります。
6年生の学年主任の先生から、学校全体を引っ張っていく高学年であってほしいという思いを聞きました。今後の集会は、ずっとこうして話を聞くだけのものではなく、代表の子どもたちが主体となって、高学年全体を楽しませる行事を行っていこうという話がありました。
自分たちで進んで考えていく機会を作り、学校全体を明るくする高学年であってもらいたいなと思います。
この日は、この部屋で校歌を歌いました。その歌声は、北館の3階まで届くものでした。
これからの高学年の活躍が楽しみです。

4月12日(金) 学級写真撮影2(一部の学年を掲載)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年ですと背景の桜が葉桜になっていることが多かったですが、今年は花が残っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872