最新更新日:2024/06/24
本日:count up127
昨日:52
総数:238805

6月18日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「合わせていくつになるのか考えよう」の単元で、「5と3を合わせると8になります」という内容を式にして書く練習をしました。
「+」「=」の書き方を練習し、ノートに式を書いて解いていました。
大型モニタに映したり、大きな動作で練習したりして、とても分かりやすい説明になっていたので、ノートには丁寧に書くことができていました。

6月17日(月) 生活科の学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場でどろ遊びを工夫する中で、土や砂の特性、水との関係などを考え、自然の不思議さや面白さを存分に体感できていました。
砂の感触、水の流れ、水のしみこみなど子どもたちは、ずっとその様子を眺めていました。
眺めた後、また同じことをする。そうするとさっきとは違う結果が出てきて、それをまた観察する。
そんな楽しい学習に、子どもたちは大満足でした。

6月17日(月) 生活科の学習1(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の単元「水と土と遊ぼう」で、砂場の砂や水を使って、砂遊びをしました。
ペットボトルやじょうろで水を汲み、その水を砂場に流して遊ぶ子、砂の感触を楽しむ子など、思い思いの活動を楽しむことができました。
水を流したり、貯めたり、いろんな形を作っていました。

6月17日(月) カタカナの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの学習をしていました。
黒板で書き方のポイントを確認した後で、そのポイントを意識してプリントに書いていました。
書き終わると「ヌ」の字の一画目の払いと二画目の止めの位置を確認して、字のバランスを整えられるよう呼びかけていました。

6月12日(水) 水泳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習では、「心」と「体」が徐々に水に慣れていくよう、みんなと一緒にシャワーを浴びたり、自分の体に水をかけたりするなどの簡単な水遊びを行っていました。
プールの入水後は、「お風呂タイム」で水面に肩まで、あごまで、口まで、鼻までなど、徐々に水の深さに慣れさせていました。これまでの経験から、水に対する不安をもつ子どもには、水位を調節したり、易しい遊びから「できた」経験を多くさせたりすることで、水遊びとの出合いを大切にしています。
子どもたちは、水の中に入ると息を止めてしまうので、鼻から「スー」を吐き出すことを練習していました。
ご家庭のお風呂で練習する機会がありましたら、練習してみてください。

6月7日(金) 体育の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
的当てゲームのボールが、玉入れの球から少し大きなボールになってました。
この運動では、力いっぱい投げる経験をさせたり,さまざまなボールにたくさん触れさせたりさせることで、ボールに対する恐怖心をなくすことや体の動かし方を身につけることをねらいとして行っています。
子どもたちは、強く「ビュンッ」とボールを投げることができるようになってきました。

6月4日(火) 体育の学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走ってきてから、両足同時に「パッ」のリズムでフラフープに飛び込もうということもできていました。
走るリズムを変えながら、自分の体を上手に使っていく練習を重ねていました。
運動場に描いた線の上をスピードに乗って走ることは、体を倒さないとスピードに乗れないので、そこも工夫して走っていました。
とても暑い日でしたので、水分を適宜摂りながら気持ちよい汗をかいていました。
競争しながら取り組む子どもたちの姿がまぶしかったです。

6月4日(火) 体育の学習1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「多様な動きをつくる運動遊び」で、運動場にさまざな器具を用意して、両足で跳んだり、リズムよく跳ねたり、走ったり、障害物を越えたりする運動遊びをしてました。
障害を乗り越えていこうとする気持ちをもって、誰よりも早くやろうとする姿が見られました。こうした運動遊びを通して子どもたちの体力は向上していきます。
「先生!見て!!僕早かった?」「きれいにできてた?」と聞きにきました。
「みんな、全力でカッコよかったよ」と伝えると満面の笑みを浮かべていました。

6月3日(月) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習をしていました。
プリントに、描かれているものや生き物や物の数を数えて、数字で記入してました。
イラストから数を数えて記入することはよくできていました。
担任の先生が、「何びきかな」「いくつかな」と聞くと、答え方に困っている様子が見られたので、数え方について丁寧に確認をしていました。
「2ひき」「3びき」、「よっつ」「いつつ」など、「何個」という答え方ではない数え方の難しさを感じました。

5月30日(木) 生活科の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タネから育てているアサガオが大きく育ってきました。
もっと大きく成長させられるように、鉢の中の苗を「間引き」しました。
鉢の中には2本だけ残るようにして、間引いた苗を教室に持ち帰り観察しました。
今日の観察は「アサガオの根」です。どんな色、形、手触りをしているのかなということを絵を描いて、文章にしました。国語科で学習をしている「○○は〜です」という文章でまとめていました。

5月28日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数字のカードを使って、楽しく学習をしていました。
1年生の子どもたちにとって、「数量」「数字」「読み」の3点セットがそろっていくことが大切です。大人にとって「1」と「5」で「6」ということは、当たり前のことですが、子どもたちにとって「1」は「イチ」。「5」は「ゴ」というところから理解を深めていくことが必要になってきます。
だから、ペアで向かい合ってカードを使って、二人が同時にカードを1枚めくって「合わせて6になるペアを探そう」というゲームをしていました。「3」と「4」では「だめだぁ」「おしい」と残念がったり、「4」と「2」が出るとハイタッチしたりして喜んでいました。
「数量」「数字」「読み」の3点セットで子どもたちの数の概念は広がります。
ご家庭で時間がありましたら、この3点を大切にして、一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。

5月27日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの学習は、残すところ「せ」「ふ」「を」になりました。
今日は、「せ」と「ふ」を学習していました。
「せ」の字を、「こうして書きましょうね」という受動的な学習ではなく、「せ」の字の見本を見せて、どんなところに注意をしたらよいのかということを問いかけていました。
子どもたちは、これまで学習してきた知識を生かして、「『え』のように曲げる」「『す』のように長く書く」「書き始めは二つの部屋の真ん中から」と、これまで習ってきた字の特徴を捉えて答えていました。
自分たちが気付いたポイントなので、それを意識して書こうとする姿が多く見られました。

5月22日(水) 体育の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,投げ方が十分に身についていないことが多いため、しっかり身に付けられるように、的やボールに工夫を加えて活動を行っていました。
ボールを「ムギュッ」と握って投げられるように、玉入れの球を使って投げていました。
的も,壁の高い位置にイラストを貼って高いところに投げる場を作ったり、段ボールを積み上げ、倒せるよう強く投げる場を設けたり、フラフープを吊り下げて、その輪に向かって投げる場を設けたりしていました。子どもたちは、さまざまな場で活動をし、途中、集まって「どんな投げ方をするとよいのか」と問いかけると、活動で経験したことを思い思いに発表していました。

5月20日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことばをさがそう」の学習をしていました。
例えば、「あ」で始まることば、「あり」「あしか」「あいさつ」などです。
「い」「う」「え」と自分の知っている言葉をノートに書き、それを発表し、言葉の種類を広げていました。
「あ」の言葉では、「あぐぴい」が出てきました。阿久比のことがしっかり分かっているのだなと嬉しくなりました。
「え」の言葉では、「えめらるど」という言葉が出てきて、授業者が「それはなにかな」と聞くと、「宝石です」や「緑色です」と知っていることを発表していました。
こうして語彙力が増えていくのだなと思いました。
子どもたちは、知っている言葉でもどう書いたらよいのか分からない子どもも多く、耳から学習していることがよく分かります。
ご家庭でも「え」や「お」から始まる言葉にはどんな言葉があるのかなと聞いてみてください。

5月20日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はなのみち」の学習をしていました。
文章を読んで「誰が」「どうした」や「何が」「どうなった」の主述の関係を、ノートに書いた文章に線を引いて確認していました。
また、挿絵を見て、ペアで物語の順番を考え、正しい順に並べるということをしていました。自分が思っている順番とペアの子が思っている順番に違いがあったとき、子どもたちは「だって○○だから」と理由を話し始めていました。自分の考えたことが、人と違ったときに、考えを広げるチャンスになります。
そんな学習が進められていました。

5月16日(木) 給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
むぎごはん、ハヤシライス、グラタン、アスパラガスのサラダ、牛乳でした。
グラタンは、タルト生地の器に入っていました。グラタンからはジャガイモの甘みを感じました。
ハヤシライスの味は「いつもと違う?」という声が上がっていました。トマトの酸味が強かったのかな?
丁寧に作られていることがその味からよく伝わってきました。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

5月13日(月) 生活科の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日にしか見つけられないものを探しに行く学習をしました。
教室でどんな観察をするとよいのかを教科書のQRコードを読み取って、動画を使って学習しました。どんなものを探したらよいのかをつかんだ上で、外で実際に「音」「形」「感触」を調べに行きました。
自分たちが植えたアサガオの鉢を見に行き、芽が出ていることを見つけ、その芽に付いている水滴にも感動していました。水たまりの感触や、花びらに付く水滴の様子など、日常に感じているものに注目して学習することができました。雨の日でも、何かを発見したときの子どもたちの笑顔は輝いていました。

5月10日(金) 給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、みだくさん汁、けんちんしのだの肉みそかけ、ひじきとだいずのいために、牛乳でした。
油揚げの食感と肉みその味付けが最高の献立でした。
肉みそをごはんにかけて食べている子もいました。
ごはんが進む給食にみんな笑顔になります。

5月7日(火) 国語の学習「に」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「に」を練習しました。
「に」の付く言葉、「かに」「にじ」「にもつ」という言葉を大きな声で読み上げ、「に」の字の練習をしました。一画目のハネをはねすぎないようにしたり、「に」の字の「こ」の部分が「丸くなりすぎているよ」と担任の先生から言われたことを意識したりして、書いていました。

5月2日(木) 国語の学習の中での外国語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習の時間を使って、他の国の言語に触れる機会を作っています。
今日からガーナ共和国出身のALTの先生による外国語活動が始まりました。2週間に1度の活動になります。

今年度から立ち上がった阿久比町幼保小中一貫教育プロジェクトの外国語活動部から提案された「クラスルームイングリッシュ」(日常生活のやりとりを英語にしたもの)に取り組みました。
担任の先生が、日本語を読み上げ、ALTの先生に英語で発音してもらいました。大切なのは、何を言っているのかわかるようになることなので、繰り返し取り組んでいきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872