最新更新日:2024/07/11
本日:count up111
昨日:144
総数:241102

7月10日(水) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおきなかぶの音読発表会をしていました。
発表する人と聞く人のがんばることを確認し、リハーサルをしてから発表会をしました。
この発表会に向けて、役になりきることを大切にしてきました。
おじいさんの言動から、種まきをしているときの気持ちを想像させて、「おじいさんは、どんな様子かな」「どんなことを思っているのかな」と問いかけながら、子どもたちに想像を膨らませてきました。
その成果が、「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ。」のおじいさんの言葉に気持ちが込められていました。
とても立派に演じていました。

7月9日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き算の学習をしていました。
足し算よりも苦手とする子どもたちは多く、ただ計算の練習をするのではなく、国語の学習と同様に、文章を作ることをしています。例えば「かもめが7羽います。3羽飛んでいくと残りは4羽です」ということです。
教科書のイラストを見て、「7−3=4」になるような、文章を作っていました。
教科書のイラストには、貝殻やヨット、子どもたち、イルカなどさまざまなものが描いてあり、その中から自分が選んだものを使って、文章を作っていました。
文章を作り終えると、タブレット端末を使って、ドリル学習に取り組んでいました。
このドリル学習では、自分で取り組みたい内容を自分のペースで学習することができます。
繰り返し学習する中で、計算する力を身に付けてもらいたいです。

7月8日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「「はをへ」をつかおう」の研究授業を行いました。
クラスの友達が考えた言葉で作文を作る活動の中で「考えたい!」と思える気持ちをもたせることを大切にして授業を行っていました。
普段は、活発に発言をしている子どもたちが、大勢の参観者がいることで、いつもとは違った姿で、とても緊張しているようでした。この授業では、これまでに習ってきたことを生かして、文章を作ることが苦手な子でも文章が作れるように、ヒントを提示して進めていました。それでも子どもたちは、たくさんの言葉を使って、「助詞」の「は」「を」「へ」を使って、文章を作っていました。
担任の先生に褒められることが大好きな子どもたちなので、たくさん褒めてもらっていました。

7月5日(金) 七夕集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕集会をしていました。
自分の願いを、短冊にしっかり書くことができていました。
七夕とは、乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎え入れて、秋の豊作を祈ったり、身近に起こる嫌なことを払ったりする行事がありました。
この着物を織るときに使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機だそうです。夏の夜空に輝く一等星「ベガ」は裁縫の仕事、「アルタイル」は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
この2つの星が、天の川をはさんで一番輝いているように見えるため、中国でこの日を1年に一度の巡り逢いの日として、七夕の話ができたそうです。
こうした言い伝えが平安時代に日本に伝わり、江戸時代には全国的に広がりました。
やがて七夕の夜には、織姫と彦星の再会という願いを叶えることから、二人のように願い事が叶いますようにと、短冊に願い事を書いて飾るようになったそうです。

子どもたちの願いがたくさん叶うことを願っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872