最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:868
総数:235290

【2年生の保護者の皆様へ】算数の動画コンテンツとポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
ご家族の皆さんは、お元気でしょうか。
「コロナ疲れ」は出ていませんか。
親子や兄弟の絆を深めるよい機会として、無理のない範囲で、普段できないことにチャレンジしてみてもいいですね。
そして、一日でも早く新型コロナウイルスが収束し、元気な子どもたちと学校で会えることを願っております。

さて、算数の予習をお子さんだけで行うのは、なかなか難しいものです。
ご多用の中、時間を作って、お子さんに学習指導をされている保護者の方々も多いと思います。
そこで、皆さんの一助となるよう、教科書会社の無料の動画コンテンツと、「時こくと時間」のポイントを紹介します。

★啓林館「スマートレクチャーわくわく算数」
 https://wakuwakumath.net/

授業動画です。算数教科書「みんなで考える問題」(四角の問題)を解説しています。
全学年分の1学期の学習が掲載されています。是非ご覧ください。おすすめです!


また、「時こくと時間」の4つのポイントと、6つのつまずき対策をまとめたので、よろしければ参考にしててください。*( )は教科書のページ

☆(P18)ポイント1 ●「長い針がどれだけ動いたか」で時間を調べましょう。 ●長い針が1目盛り動く時間は、1分
・時計の模型やアナログ時計をお持ちの方は、操作をさせながら教えてあげてください。厚紙で模型を作ったり、時計の絵を使ったりするのも効果的です。
・起点となる時刻(P18では8時)を示させ、終点(P18では8時23分)となる時刻まで、ゆっくり長針を動かしながら、視覚的に時間をとらえさせます。

☆(P19)ポイント2 ●1時間=60分
・1時間を10分や100分と考えてしまうお子さんもいると思います。その場合も時計を操作させ、声に出して1目盛りずつ数えながら、1時間の間に長針が60目盛り進むことを実感させてあげてください。

☆(P19)ポイント3 ●時間の単位に着目して考えましょう。
・1年生で学習した5とびの数【5,10,15……60】を言えるか確認し、数えられたら5分単位を教えてあげてください。
・P18のポイント1では、1分単位で時間をとらえましたが、P19では、起点として時計の数字のあるところに長針を置き、1時間や30分といった時間幅を扱っています。時計の数字が5分ごとになっていることに着目させ、5分単位、さらには30分単位や1時間単位でも時間をとらえられるように促します。

☆(P20)ポイント4 ●午前=12時間、午後=12時間、1日=24時間 ●午前と午後の区別、正午=昼の12時
・お子さんの生活と結びつけた時刻や時間を言わせる活動も効果的です。「午前」「午後」を使わせたり、時間を調べさせたりすると定着しやすいです。

【2年】ずこう「わっかでへんしん」のつくりかた

画像1 画像1
画像2 画像2
ずこうのしゅくだい「わっかでへんしん」のつくりかたです。
先生は、シルクハットのぼうしをつくりました。
さんかくぼうしも かっこいいですよ。

セットに入っている ざいりょうのほかにも、
おうちにある いろいろなざいりょうで かざりつけをしてもいいですね。
おうちの人と たのしくつくりましょう。

かんせいしたら、ずこうプリントに、さくひんのしゃしんをはるか、えをかきましょう。
みなさんが、どんなぼうしをつくるのか、たのしみにしています。

つくりかたを はっきり見たい人は、下のリンクをクリックしてください。
図工「わっかでへんしん」作り方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついしん

「学校にさいている草花」のしゃしんを、はっきり見たい人は、右下の「2年生学年だより」の「なんぶ小でさいているくさ花」をクリックしてください。


2年生のみなさんへ&学校にさいている春の草花

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん,おうちの中でどのようにすごしていますか。しゅくだいは,よていどおりすすんでいますか。
 先生たちも,早くみなさんといっしょに,学校でべんきょうしたり,やさいをそだてたり,お話をしたりしたいとおもっています。その日がくるまでもうしばらく,がんばってくださいね。
 やさいのなえは,ミニトマトがいちばん人気でした。5月になえをうえられるように,ちゅうもんをしておきますので,たのしみにしていてください。
 このまえ,1くみ・2くみ・3くみの先生で,学校の中の草花をさがしてみました。こんなにも学校の中に春があふれています。見たことのある草花はありましたか。しゅくだいプリント「生かつ 春をさがそう」のさんこうにしてください。

チューリップ&野菜の話とお願い

 2年生の子どもたちが、昨年度2学期末に植えたチューリップは、4分の3が咲き終え、今は黄色のチューリップが7輪咲いています。
 チューリップが咲き終わったら、ゴールデンウイーク明けに生活科の学習で野菜の苗を植えます。ミニトマト・オクラ・ピーマン・ナスから1つ選んで育てます。例年は、みんなでお店に行って苗を受け取るのですが、今年はどうなることやら…。
 (新型コロナウイルス感染予防を最優先している現在、刻一刻と状況が変化しているので、前もって連絡できない現状ですが、決まり次第できるだけ早く連絡いたします。)

【お願い】
 子どもたちは、教室の壁面のフックに体操服・体育館シューズ入れをかけています。けがの防止及び汚れを防ぐために、2点ご協力ください。
 1、幅の広い持ち手の場合、フックから落ちやすいです。
   細めのひもを輪ゴム程度の長さの輪にして結んでください。
 2、袋が床に着いていると、つまづいたり汚れが付いたりしやすいです。
   ひもの先から袋の底までの長さを65cm以内になるように、
   ひもの長さを調整してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価アンケート結果

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

事務だより

新型コロナウイルス関連

その他

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872