最新更新日:2024/06/26
本日:count up124
昨日:173
総数:239125

6月20日(木) 外国語に触れる活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と一緒に、外国語に触れる活動を行っていました。
「マイ ○○」と体の部分を示しながら、元気よく発音をして、体の部分を発音していました。
自分のことを「マイ」ということを、こうした活動を繰り返していく中で身につけていきます。
髪の毛や頬、目や耳、まゆげまで、ALTの先生が示した部分を英語で表現している子もいました。

6月19日(水) 水泳の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どたちは4年生までに、呼吸をしながらのばた足泳ぎを学習しています。
高学年の2年間で、クロールや平泳ぎの技能を身に付け、できるようになったら続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や泳ぐ時間を伸ばしたりしていくことをねらいとしています。
授業では、自分の課題を見つけ、その課題の解決の仕方を考えられるように活動していました。
そのためにペア学習を取り入れて、友達同士で教え合いながら進めていました。

6月17日(月) 算数の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「100をこえる数」の学習をしていました。
授業では、初めから「10のまとまりをつくってみましょう」と指示するのではなく,子どもたちの考えを引き出すために、模型の10円をグループにまとめて配りました。そこから「1人100円なるように」や「200円になるように」と声をかけると、子どもたちは自然と10円の模型を10枚ずつきれいに整頓して自分の机に置いていました。
実感をもって、「10の集まりが10個あると100である」ということを学習していました。

6月11日(火) 国語の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミーの単元で、校内の研究授業を行いました。
大型モニターに「岩かげ」の様子を映し出し、海の中の様子を子どもたちに感じさせた上で、「スイミーは考えた。いろいろ考えた。うんと考えた」のスイミーを気持ちを考えました。大きな魚に食べられてしまうかもしれないと不安な気持ちの魚たちにどんな気持ちでスイミーが考えているのか、発表していました。
担任の先生が、子どもたちの考え一つ一つを大切にしている様子が多く見られ、子どもたちは、安心して自分の考えを発表していました。

6月10日(月) 音楽の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドレミを歌ってから演奏をしよう」の学習で「かっこう」の歌を歌い、鍵盤ハーモニカで演奏しました。手拍子をしながら、音符のところでは手を叩き、休符のところでは叩かないということをして、歌のリズムをつかんでいました。そして、「階名」で歌い、鍵盤ハーモニカの指使いを覚えるために、空中で指番号(親指が1番)を意識して練習しました。
これらの手順をしっかり丁寧に行うことで、鍵盤ハーモニカでは、リズムよく演奏することができていました。

6月3日(月) 体育の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い日になりました。鉄棒がある場所には、一部、日影があり、順番に並んで自分のできる技を3回までやって、次の人に交代していました。
鉄棒に足をかけ、体と頭の位置が逆になる姿勢でぶら下がっていました。体が鉄棒から離れないように、しっかり膝の裏ではさみ、自分の体を支えることができていました。
どんどんやりたい気持ちが溢れてきて、何度もぶら下がったり、回ったりを繰り返していました。
水分もしっかり摂っていしました。これから暑くなります。
子どもたちには、しっかりと水分を摂るよう呼びかけていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872