最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:173
総数:239043

6月12日(水) 社会の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さまざまな土地のくらし」で、群馬県の西に位置する嬬恋村のキャベツ栽培について学習していました。
山の麓にはキャベツ畑が広がり、村のほとんどが標高1000メートルの高地という知多半島との違いを学習していました。その土地の高度から、夏でも平均気温は20度という涼しさを保つことができることに驚いていました。また、その気温がキャベツ作りには最高の環境ということを知り、いつでもキャベツが食べられることのありがたみを感じていました。
 さらに、授業の最後には、4年生で学習した47都道府県の内容を定着するためにクイズアプリを使って、意欲的に学習していました。

6月7日(金) 家庭科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習布を使って、玉結びと玉どめの練習をしました。布をもって、布の裏から針を出すことの難しさを感じていました。
練習布のガイドラインに合わせて、何度も玉結び、玉どめを練習しました。
初めは、とても時間がかかりましたが、集中し始めると授業時間を忘れて活動に取り組んでいました。

6月6日(木) 外国語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れの日のだったらどんなことをしたいのか、学級内の人に英語でインタビューをしました。どんなスポーツをするのか聞いて回る中で、「Let's〜」の表現を多く使っていました。
ALTの先生と話すときは緊張しますが、とても気さくに会話に乗ってくれるので、気持ちよく話すことができます。

6月6日(木) 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で裁縫の授業が始まります。
裁縫セットの中に入っている道具の名前を習いました。
練習布を使って、手縫いで縫い方や縫い糸の留め方を学んでいきます。
子どもたちは、興味津々で縫い方を見ていました。
ご家庭で、縫いものをされるときは、ぜひ縫う姿を見せてあげてください。

6月5日(水) 体育の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スピードに乗ったバトンパス」をチームごとで練習していました。
パリオリンピックの年だから、子どもたちに「秒単位の調整を感じてもらいたい」ということが授業者のねらいでした。トップスピードに乗った状態で、テークオーバーゾーンでバトンを渡しきるためには、何度も何度も調整が必要でした。
失敗を経験させ、うまくいなかなかったことを振り返らせ、うまくパスがつながるように試行錯誤していました。
「うまくいかない」ことを経験する中で、何度も走り、体力向上につながる活動になっていました。たくさんの失敗を繰り返した後の成功では、満面の笑みが見られました!!

6月4日(火) 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間を使って、野外教育活動に向けて、スライドを見ながら活動の全体像を確認しました。カレーを作る場所など、施設の様子を見て、8月の野外教育活動のイメージを膨らませました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872