最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:156
総数:239387

5月30日(木)修学旅行 6(宇治平等院)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級写真を撮りました。

5月30日(木)修学旅行 5(宇治平等院)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇治平等院到着しました。
とてもお天気もよいです。
ガイドレシーバーでガイドさんのお話を聞きながら見学しています。

5月30日(木)修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも少し遅れて甲南PAに到着。
みんな元気です。1組はビンゴ中です。
初めの見学地、宇治平等院に向けて進んでます。

5月30日(木) 修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな笑顔いっぱい、元気いっぱいです。
トイレ休憩の甲南PAに向かっています。

5月30日(木)修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お見送りして下さったら先生方に笑顔で「行ってきます」と言って出発しました。

5月30日(木)修学旅行 1(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Make Happy Memories 仲間と共に笑顔の輪を広げよう!を
スローガンにした修学旅行。72人全員で出発しました。2日間素敵な笑顔をお届けします。

5月27日(月) 理科の学習(6年生)タブレット端末活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消化・吸収の器官について、自分が担当した器官について調べていました。
6年生も、教科書、ノート、タブレット端末を用いて学習を進めていました。
教科書のQRコードを読み取ると、消化の流れを動画で視聴することができ、とても分かりやすく、子どもたちの理解を促していました。
自分の机の上を整頓して、使いやすいように整えてから学習をしていました。
こうした力が身についている姿を見ると最上級生として6年生はさすがだなと思いました。

5月23日(木) 朝の会(6年生)

画像1 画像1
2階を歩いているときれいな歌声が上の階から聞こえてきました。
6年1組が、朝の会で「ビリーブ」を大きな声で歌っていました。
朝から歌声が響いている校内はとても気持ちいいです。

5月21日(火) 書写の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書道をしていました。6年1組に来た体験入学の友達は、仲のよい友達から筆の持ち方や見本のなぞり方を聞いて書いていました。
さすが6年生です。
見本を見て、丁寧に一画一画を書いている姿が多く見られました。
慣れないことでも一つ一つのことを見て、まねてやっていくことでさまざまな力が身についていきます。
学級に貴重な友達が増えたので、交流を深めようとする姿が多く見られました。


5月17日(金) 給食(新メニュー登場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
中華麺、タンタンメン(新メニュー)、焼き餃子のからし醤油かけ、海藻の中華和え、牛乳でした。
新メニューのタンタンメンは、ごま油の香りが立つスープに、チンゲンサイ、タケノコ、もやし、ネギ、ニンジンの野菜がしっかり入ったものでした。
子どもたちは、麺類が大好きなので、こうしてスープを工夫してくださることで、さらに給食が楽しみになります。
いつも工夫した給食をありがとうございます。
来週は、みんな大好き冷凍みかんがつきます。
これも今から楽しみです。

5月16日(木) 総合的な学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が5月30日、31日に迫っています。
自分たちが訪れる場所の調べ学習をしていました。
まとめ方を工夫できるように、「文章でまとめたり、イラストを加えたりして、自分が得意なまとめ方をしてみよう」と声をかけていました。
ただ、調べて、書いてあることを写すのではなく、読む人が楽しめるような工夫を加えて、まとめていました。
6年生になると、色使い、イラストなど、文字に頼らないまとめ方ができていました。
さすが、6年生です。

5月16日(木) いろどり炒め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムを炒めました。
自分の役割をはっきりさせて、効率よく活動に取り組んでいました。
たまねぎを炒めたとても美味しそうな香りが校舎内に広がっていました。
食べた後の片付けも慣れた手つきで行っていました。
実習後の振り返りでは、「役割分担をすることで、協力して作業ができました」と発表し、仲間との実習が楽しかったことが伝わってきました。

5月15日(水) 道徳の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くのお客様が来校され、授業を参観されました。
普段とは異なる環境での授業だったため、子どもたちは緊張していました。
普段の授業では、子どもたちが自分の思いを発言しているのに、この日は遠慮しているようでした。
物語の内容である友達と自分のくじの紙を「交換する」のか「交換しない」のかについて、タブレット端末を使って自分の思いを表示し、その理由を発表していました。
道徳の授業の中では、理想の姿を追究するのではなく、自分の考えを発表したり、議論したりしていくことで、自分の考えを深めていきます。
担任の先生に問いかけに、自分たちの考えを揺さぶられながら意思決定していました。

5月10日(金) 高学年集会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一度行うことになった高学年集会を行いました。
今日の集会に向けて、5・6年生の学級委員が、事前に何度も集まって、何をどうやったら5・6年生が楽しむことができるのかを考えていきました。
今日行うことになったのは、「借り物競争」でした。
運動場の準備、グループ分け、ルール作りや説明など、すべて子どもたちで行いました。

子どもたちが説明をする前に、6年の学年主任から「うまくできないことを学ぶ機会だから自分たちで思い切ってやってもらいたい」という話がありました。
この1年かけて、学校全体を明るくする活動を自分たちで考えていく力をつけることを目的としているからです。

運営する子どもたちは、ルール説明の後、実際に動いて見せてやることを示し、参加するみんなに分かりやすく伝わるよう工夫していました。

子どもたちの考えた「借り物」のお題で、先生たちの何度も走っていました。
自分たちで、学年全体を楽しませるとても素敵な活動を運営することができていました。
子どもたちの充実した笑顔が見られ、頼もしさを感じました。

5月10日(金) 体力テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、体力テストを行いました。
今日は昨日に比べ風が弱く、外の種目を行いやすい環境が整っていました。
種目に臨んでいる人を周りの人が大声を出して応援していました。
こういう風にみんなで一つことを取り組む姿は本当に立派でした。

5月9日(木) 社会の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で京都と奈良を訪れることから、その修学旅行に向けて、学習を進めていました。
政治の実権を豪族の蘇我氏が握っていた状態から、聖徳太子が目指した天皇中心の政治にするための大きな改革「大化の改新」について学習していました。
修学旅行で見る建物や景色が、学習してきたこととつながるように6年生はがんばっています。

5月8日(水) 道徳の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の担任の先生が、6年1組で道徳の授業を行いました。
これは、来週校外から多くの先生が来校し、道徳の授業を見てもらうことになっており、その準備をするためです。
道徳の授業は、担任の先生が行うものなので、他の学級の授業をすることは、子どもたちの実態を十分に把握することができないため、とても難しいものになります。
それでも、子どもたちの考えを引き出せるように、ICTを活用したり、隣の友達と議論したりして、自分の考えを深めさせていました。
6年1組の子どもたちは、考えを発表する人の方をしっかりと見て、聞く姿勢が身についていました。
自分の考えを堂々と発表できる姿は、さすが6年生でした。

5月8日(水) ボール投げの練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの投げる力を高められるように、球形のボールではない、楕円形のボールを使って、投げる練習をしました。高く・強く投げると、その道具から「ピュー」という音が鳴るようになっています。また、楕円形のボールの後ろには、フィンがついていて、真っすぐ投げるとより遠くへ飛ぶようになっています。
子どもたちは、楽しんで、より大きな音を鳴らせられるように、より遠くへ投げられるように練習しました。
体力テストに向けて、少しでも自分たちの力を発揮できるように活動に取り組んでいました。

5月1日(水) 金融教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生からお金の大切さや重要性を理解させたり、金融の仕組みを学ばせたりすることはとても大切なことです。一般的にお金に関する教育のことを「金融教育」と言いますが、金融教育とはお金の使い方や手に入れる方法を学ぶだけの教育ではありません。
 子どもたちは、タブレット端末を使って、授業者が与えた課題を解決するために、ゲームを通して学習しました。すごろくをしながら、決められた期間の中で、どれだけの収益を出すことができるのか活動に取り組んでいました。
 最後に、最高収益を出せたコツを全体の前で発表し、共有していました。
こうした個人で追究する学習の後に、全体で共有することで、子どもたちの考える幅が広がっていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872