最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:52
総数:238679

6月7日(金) 図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部小学校の校内や校舎と、自分のランドセルを描いています。
水彩絵の具を上手に塗るためのコツを説明していました。塗る順番が大切ということを子どもたちに分かってもらうために、薄くて面積の大きな場所から塗っていくとよいということを話していました。

今回のような風景画の場合、最初は空の薄い青、次が校舎、最後にランドセルというように手前のものを最後に塗っていくということを意識するときれいに仕上がるということを強調していました。
子どもたちは、分かりやすい説明を受けて、奥行きを意識しながら塗ることができていました。

6月6日(木) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びの授業を行っていました。
リズムよく踏み切れるように助走の距離を調整して、練習していました。
振り上げ足を高く上げることができるとバーをきれいに越えることができていました。

6月4日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよい青空の下、ハードル走を行っていました。
ハードルがあることで、ハードルとハードルの間(インターバル)のリズムが崩れていました。ハードル走は、疾走と跳躍のリズム変化に対応できる体の動きが求められます。
普通に走るときとリズムが変わらないように、「タタンタンターン」のリズムで走っていました。

6月3日(月) 理科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「人の体のつくりと働き」の学習を進めていました。
各グループで決められた器官を調べ、協働学習ツールを使って、まとめていました。
動画を貼り付けたり、画像の内容に合わせて、はたらきを説明したりするために細かくまとめていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872