最新更新日:2024/06/28
本日:count up112
昨日:156
総数:239445

6月28日(金) 国語の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の学習のまとめとして、グループでまとめた内容を発表していました。
この学習では、教材を読み、提案書の作り方を学習します。身の回りで気になる話題を探し、その内容をグループで調べ、学級全体に「提案」という形で発表するという形になっています。
6年2組では「デジタル機器を使う時間」「スマホの危険性と持っている割合」「スマートフォンによる悪影響」「危険な歩きスマホ」などをテーマに、それぞれのグループが資料を用意しました。

資料は、協働学習ツールを用いて、1枚になるようにまとめ、その中に、円グラフや棒グラフ、画像を用いるなど、自分たちが考える内容を、より分かりやすくするための工夫を取り入れていました。
協働学習ツールを用いることで、グループの人がまとめていることを見ながら、その内容に合わせて自分のまとめを作ることができるということができます。まとめているときに、「これってどういうことなのかな」と質問をしてグループの人の考えを理解し、自分自身の考えについても「どう思うかな」と聞いていました。
今日の発表では、聞いた提案で、「よかったところ」「課題に感じたところ」を協働学習ツールの付箋紙にまとめ、後からグループや個人で振り返る機会を作っていました。
自分たちで主体的に学習したことだからこそ、他の仲間からのコメントは励みになります。
6年生では、こうした学習を繰り返しており、自分たちの考えをまとめる力がついてきています

6月25日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走で友達と競争をしました。
競争をする中で、スピードを落とさず、リズミカルにハードルを跳び越すというレースを行っていました。
スピードを緩めればきれいにハードルを跳び越すことができますが、そのきれいさを求めるのではなく、本気の勝負の中に、リズミカルなハードリングを求めていました。

6月21日(金) 図工の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くるくるクランク」の学習をしていました。
クランクの棒に、ストロー3本を付けて、棒を手で回転させるとクランクの部分に付けたストローがずれて動く動作を生かした立体物を製作していきます。
しっかりクランクを生かしたストローの動きになるよう、映像を見せながら丁寧に説明をしていました。
ここからどんな立体物がデザインされるのかが楽しみです。ずれを生かした動きになるよう考えていく楽しみがあります。

6月18日(火) 体育・保健領域の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、保健領域の内容も学習します。
6年生は、病気の予防についての学習になります。
そこで、今回は、免疫ケアについて学習できる教材を用いて、「健康でいるために普段していること」について学習しました。
健康について、自分ごととして捉えられるよう、普段自分が気を付けていることをビンゴゲーム形式で確認しました。
そして、動画や、イラストで分かりやすく説明されたスライドで、免疫は外部からの敵に対して自分の体を守るための防御システムであることを知りました。
免疫を下げずに維持するための「免疫ケア」について、自分ごととして考えることができました。

6月14日(金) 音楽の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Believe」という曲の三部合唱を練習していました。
「きれいなハモリを目指す」ということから、各パートが正確な音を歌えているかを確認していました。各パートの音取りを大切にし、各パートで歌声を響かせていました。
ハーモニーを作る上で一番大切な「お互いの声をよく聴き合う」ということを大切にして聴く側の気持ちも高まっていました。
三部合唱をすると、きれいなハーモニーが生まれていました。授業者からも「きれい」と子どもたちの奏でた歌声に賛辞を贈っていました。
子どもたちは、「周りの音を聴くとつられてしまう」「自分が声を出すことに一生懸命でなんとなくでしか聴けていない」と言っていますが、授業者からは、「今は、自分のパートの音をしっかり歌えるようにしておけばいいよ」と声をかけていました。
これからどれだけ「周りの声を聴く」ということができるようになっていくのかとても楽しみです。

6月13日(木) 家庭科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目指せ洗濯名人」の学習でした。普段は何気なく洗濯機に入れるだけの体操服を自分の力で洗濯をしました。
衣類の洗濯表示を確認し、洗い方を決め、洗剤を適量にして洗濯をしました。
どこが汚れやすいのかを洗いながら確認し、重点的にもみ洗いをしていました。
しっかり取り組めた実習だからこそ、振り返りの文章をしっかりまとめられていました。

自分が洗った洗濯物を取り入れるとき、子どもたちは、自分が洗ったものだからこそ丁寧に取り込んでいました。何事も自分でやることで、そこに気持ちが込められ、特別なことに変わります。
毎日、洗濯、掃除をしてくださっているご家族のありがたみを感じていました。
これを機に、自分にできることを少しずつ増やしていきたいですね。

6月12日(水) 水泳の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の水泳運動は、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことがねらいになります。
水泳運動でも、得意な子どもと苦手な子どもの二極化傾向が見られるため、一人一人が水泳運動を楽しみながら、基本的な技能を身に付けられるように、仲間との関わりを生かした授業を行っていました。
バディシステムを活用して、バディの様子を観察したり、バディと協力したりして、水泳を楽しんでいました。

6月7日(金) 図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部小学校の校内や校舎と、自分のランドセルを描いています。
水彩絵の具を上手に塗るためのコツを説明していました。塗る順番が大切ということを子どもたちに分かってもらうために、薄くて面積の大きな場所から塗っていくとよいということを話していました。

今回のような風景画の場合、最初は空の薄い青、次が校舎、最後にランドセルというように手前のものを最後に塗っていくということを意識するときれいに仕上がるということを強調していました。
子どもたちは、分かりやすい説明を受けて、奥行きを意識しながら塗ることができていました。

6月6日(木) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びの授業を行っていました。
リズムよく踏み切れるように助走の距離を調整して、練習していました。
振り上げ足を高く上げることができるとバーをきれいに越えることができていました。

6月4日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよい青空の下、ハードル走を行っていました。
ハードルがあることで、ハードルとハードルの間(インターバル)のリズムが崩れていました。ハードル走は、疾走と跳躍のリズム変化に対応できる体の動きが求められます。
普通に走るときとリズムが変わらないように、「タタンタンターン」のリズムで走っていました。

6月3日(月) 理科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「人の体のつくりと働き」の学習を進めていました。
各グループで決められた器官を調べ、協働学習ツールを使って、まとめていました。
動画を貼り付けたり、画像の内容に合わせて、はたらきを説明したりするために細かくまとめていました。

5月31日(金)修学旅行 45

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りのバスの中では、それぞれのクラスで運転手さんとガイドさんへの感謝の気持ちを歌で伝えました。今学校でも取り組んでいる歌なので、自信をもって歌い、運転手さんたちにも喜んでもらえました。
この2日間、お天気が心配されましたが、活動中に降られることもなく予定していた活動は、全て行えました。これも日ごろ6年生が頑張っていたからだとつくづく感じました。仲間と共に時間を見て行動し、元気にお礼やあいさつを率先して行う姿は素晴らしかったです。これからの6年生が楽しみです。
保護者のみなさま、雨の中、時間通りにお迎えに来ていただきありがとうございました。ご家庭でもホームページを見ながらの一緒に話をしていただけると嬉しいです。これで、修学旅行を終了いたします。ありがとうございました。

5月31日(金)修学旅行 44(バスの中)

画像1 画像1
画像2 画像2
今最後のトイレ休憩の関ドライブインを出発しました。ここまでは、疲れて寝ている子も多かったようですが、今はみんな元気です。

5月31日(金) 誰もいない教室

画像1 画像1
画像2 画像2
誰もいない静かな6年生の教室。
教室には、整頓された机周りと窓には、この修学旅行の天気を願って「てるてる坊主」をかたどったかわいい神様たちがぶら下がっていました。
最高学年がいない学校では、それぞれの学年ががんばって学校を支えていました。

5月31日(金)修学旅行 43(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が時々降りましたが、傘をさし続けなければいけないほどもなく、過ごしてこれました。最後の見学地を出発し、南部小学校へ戻っております。

5月31日(金)修学旅行 42(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺の見学を終えてバスに向かうところです。
何だかとても嬉しそうです。今日はたくさん歩いたのでやっと帰れる嬉しかな。おうちの人にもうすぐ会える嬉しさかな。

5月31日(金)修学旅行 41(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くが国宝・重要文化財に指定されているものであり、ガイドさんの説明をしっかり聞いて見学していました。

5月31日(金)修学旅行 40(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
空いていたので、学級写真も2か所で撮ることができました。写真屋さんが、「こんなことは、なかなかないよ。」とおっしゃっていました。

5月31日(金)修学旅行 39(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
お腹いっぱいになった中、最後の見学地、法隆寺に行きました。とても空いており、ゆっくり見学できました。

5月31日(金)修学旅行 37(松本屋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別研修を終えて、法隆寺に向かうバスの中は、寝ている子たちも多かったです。しかし、松本屋に着くと元気モリモリ。カレーをたくさん食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872