最新更新日:2024/06/24
本日:count up133
昨日:52
総数:238811

6月21日(金) 図工の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くるくるクランク」の学習をしていました。
クランクの棒に、ストロー3本を付けて、棒を手で回転させるとクランクの部分に付けたストローがずれて動く動作を生かした立体物を製作していきます。
しっかりクランクを生かしたストローの動きになるよう、映像を見せながら丁寧に説明をしていました。
ここからどんな立体物がデザインされるのかが楽しみです。ずれを生かした動きになるよう考えていく楽しみがあります。

6月18日(火) 体育・保健領域の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、保健領域の内容も学習します。
6年生は、病気の予防についての学習になります。
そこで、今回は、免疫ケアについて学習できる教材を用いて、「健康でいるために普段していること」について学習しました。
健康について、自分ごととして捉えられるよう、普段自分が気を付けていることをビンゴゲーム形式で確認しました。
そして、動画や、イラストで分かりやすく説明されたスライドで、免疫は外部からの敵に対して自分の体を守るための防御システムであることを知りました。
免疫を下げずに維持するための「免疫ケア」について、自分ごととして考えることができました。

6月14日(金) 音楽の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Believe」という曲の三部合唱を練習していました。
「きれいなハモリを目指す」ということから、各パートが正確な音を歌えているかを確認していました。各パートの音取りを大切にし、各パートで歌声を響かせていました。
ハーモニーを作る上で一番大切な「お互いの声をよく聴き合う」ということを大切にして聴く側の気持ちも高まっていました。
三部合唱をすると、きれいなハーモニーが生まれていました。授業者からも「きれい」と子どもたちの奏でた歌声に賛辞を贈っていました。
子どもたちは、「周りの音を聴くとつられてしまう」「自分が声を出すことに一生懸命でなんとなくでしか聴けていない」と言っていますが、授業者からは、「今は、自分のパートの音をしっかり歌えるようにしておけばいいよ」と声をかけていました。
これからどれだけ「周りの声を聴く」ということができるようになっていくのかとても楽しみです。

6月13日(木) 家庭科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目指せ洗濯名人」の学習でした。普段は何気なく洗濯機に入れるだけの体操服を自分の力で洗濯をしました。
衣類の洗濯表示を確認し、洗い方を決め、洗剤を適量にして洗濯をしました。
どこが汚れやすいのかを洗いながら確認し、重点的にもみ洗いをしていました。
しっかり取り組めた実習だからこそ、振り返りの文章をしっかりまとめられていました。

自分が洗った洗濯物を取り入れるとき、子どもたちは、自分が洗ったものだからこそ丁寧に取り込んでいました。何事も自分でやることで、そこに気持ちが込められ、特別なことに変わります。
毎日、洗濯、掃除をしてくださっているご家族のありがたみを感じていました。
これを機に、自分にできることを少しずつ増やしていきたいですね。

6月12日(水) 水泳の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の水泳運動は、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことがねらいになります。
水泳運動でも、得意な子どもと苦手な子どもの二極化傾向が見られるため、一人一人が水泳運動を楽しみながら、基本的な技能を身に付けられるように、仲間との関わりを生かした授業を行っていました。
バディシステムを活用して、バディの様子を観察したり、バディと協力したりして、水泳を楽しんでいました。

6月7日(金) 図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部小学校の校内や校舎と、自分のランドセルを描いています。
水彩絵の具を上手に塗るためのコツを説明していました。塗る順番が大切ということを子どもたちに分かってもらうために、薄くて面積の大きな場所から塗っていくとよいということを話していました。

今回のような風景画の場合、最初は空の薄い青、次が校舎、最後にランドセルというように手前のものを最後に塗っていくということを意識するときれいに仕上がるということを強調していました。
子どもたちは、分かりやすい説明を受けて、奥行きを意識しながら塗ることができていました。

6月6日(木) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びの授業を行っていました。
リズムよく踏み切れるように助走の距離を調整して、練習していました。
振り上げ足を高く上げることができるとバーをきれいに越えることができていました。

6月4日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよい青空の下、ハードル走を行っていました。
ハードルがあることで、ハードルとハードルの間(インターバル)のリズムが崩れていました。ハードル走は、疾走と跳躍のリズム変化に対応できる体の動きが求められます。
普通に走るときとリズムが変わらないように、「タタンタンターン」のリズムで走っていました。

6月3日(月) 理科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「人の体のつくりと働き」の学習を進めていました。
各グループで決められた器官を調べ、協働学習ツールを使って、まとめていました。
動画を貼り付けたり、画像の内容に合わせて、はたらきを説明したりするために細かくまとめていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872