校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

資料の活用を目指して

1年生の社会の授業では、資料を使った調べ学習を行いました。指定された資料の中から必要な情報を集めていきます。教師が知識を与えるのではなく、与えられた資料の中から自分の欲しい情報を取り出す力は、これからも必要となってきます。班員と意見交換をしていく中で、必要な情報を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習と卒業式の合唱に向けて

1年生の音楽の授業では、前半はアルトリコーダー練習。後半は、卒業式の歌の練習が始まっています。卒業式の歌の楽譜をもらい、少しずつ曲のイメージができてきています。これから練習をするごとに、歌に心をのせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝会からのスタート

今週は火曜日からのスタートとなり、1年生がRTの時間帯にアザレアホールで学年朝会を開きました。「人の話をしっかり聞く」ことを、入学当初から大切な軸として取り組んできた1年生です。自らの行動を、自分で律しながら話が聞けるようになってきています。今日は、普段の授業への取組、2月に実施する実力テストに向けての準備と心構えなど、学習の話が中心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 OTの時間(職業調べ)

6時間目は、OT(総合的な学習の時間)となっています。各学年ごとに、さまざまなテーマで実施をしています。1年生では、職業調べのまとめに入りました。昨年までに、興味のある職業を各自で見つけて、インターネットや書籍で調べたり、身近な人に直接聞いたりしながら情報を集めてきました。それらの内容を画用紙にまとめました。調べてきた内容を紹介しあいながら、職業観を広めたり深めたりしていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の百人一首大会に向けて

来週に開催される予定の百人一首大会に向けて、国語の授業でリハーサルが行われています。生徒によっては、上の句が読まれた段階で、札をとる生徒もいます。5時間目には、二クラスで練習が行われましたが、どちらの学級も盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

課題テストのふりかえり

画像1 画像1
昨日実施した課題テストの返却が始まりました。大切なのは、解けなかった問題を解けるようにしていくことです。教科担任の先生からの解説を聞いて「そうだったのか」こんなつぶやきも聞こえてきました。「なぜという疑問をもつこと」「わからない問題をほかっておかない」この2つを意識して力をつけていけるといいですね。今回のテストの反省を次に生かしていきましょう。
画像2 画像2

百人一首の世界に触れる

1年生は、来週の17日(木)に百人一首大会を計画しています。2学期の国語の授業で、各学級のグループごとに好きな百人一首を一句選び、画用紙にその内容をまとめました。その作品が各学級の廊下に掲示されています。古典独特の世界を知る素敵な空間ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首の世界に触れる

1年生国語の授業では、グループ学習を行いました。各班ごとに、好きな百人一首を一句選んで、その句の意味などを画用紙にまとめていきます。句から感じたイメージをイラストにしていくグループもあります。各班の発表を通して、古典の世界を広げたり深めたりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり観察することからのスタート

1年生美術の授業では、自画像の授業に入りました。鏡をみて、自分の顔の特徴をしっかり観察をしていきます。「実物よりいい顔にかけたかな?」という問いに、笑顔で応えてくれた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典の世界に触れる・・・

1年生国語の授業では、百人一首の学習です。上の句が読まれるとすぐに札をとる生徒もいます。古文独特のイントネーションを聞きながら、古典の文化に触れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 福祉実践教室 Part3

 Part3は、高齢者疑似体験、トークセッションです。

 最後にお礼を言いました。お忙しい中、とても勉強になりました。ありがとうございました。

 相手の気持ちを思いやったり、理解したりすることの大切さを学びました。そして、自分たちに何ができるのか、考えを深めることができたと思います。
 学ぶだけでなく、そこから一歩踏み出して、この学びを今後に生かすことが大切です。
 
 さあ、勇気を出して、やってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 福祉実践教室 Part2

 Part2は、手話体験のもう一つの講座、視覚障害者体験、ガイドヘルプ体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉実践教室 Part1

 5・6限に、1年生で福祉実践教室を実施しました。少人数に分かれて、障害者や高齢者の体験学習を行い、福祉やボランティアへの関心を高め、自分たちにどんなことができるのか考え、今後の行動につなげていくことをねらいとして、行いました。

 生徒が会場までご案内しました。わざわざ来ていただいたお礼と、お願いしますの気持ちを込めて案内の生徒がお辞儀をしています。礼儀正しい姿、さすが、阿中生!

 車いす体験や手話体験、聴覚障害者ガイドヘルプなど、計8講座を行いました。実際に体験活動があったり、クイズがあったりして、活動内容を工夫していただいたので、楽しく学ぶことができました。

 その様子を紹介します。Part1は、車いす体験と手話体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統文化に触れる その2

二人ペアで、交代での練習です。演奏していない生徒は、楽譜を読みながらのイメージトレーニングです。特に、弦を押さえながら演奏する部分は、生徒にとってのハードルの一つになっていましたが、練習を繰り返していく中でマスターしていけました。最後にみんなで「さくら さくら」の演奏をしましたが、箏の素敵な音色が音楽室に響き渡りました。授業の終わりには、講師の方の模範演奏を聴かせていただき、巧みな技法と音色に魅了されました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統文化に触れる その1

1年生の音楽の授業で、日本の伝統的な楽器「箏」の学習が始まりました。外部講師の方をお招きして、箏の演奏方法について教えていただきました。日本独特の箏の楽譜の読み方や指使いや姿勢など、基礎基本の部分から丁寧に教えていただきました。そして、日本の代表曲である「さくら さくら」の演奏に挑戦しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくりの作品ができました

1年生の美術「身近な物を立体で表そう」での作品制作が終わり、みんなで作品を鑑賞しました。鯛焼きの焦げ目や、はみ出したあんこやカスタードなど、色も本物そっくりに仕上がっています。いかに本物らしく見せるのかという課題への、様々なアイディアがとても面白いです。みんなで楽しく鑑賞活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについての話し合い結果を発表しました(1年生)

校長先生のお話に続いて、各学年の運営委員代表者が、話し合いの結果を報告しました。1年生は4月の実態調査結果において、いじめかどうかの判断の意見が分かれた7項目について話し合いました。いじめの認識に違いはありましたが、大切なのは「相手の気持ちを考えて行動すること」という意見にまとまりました。今後は、相手を「知る・理解する」ことからスタートして、コミュニケーションや笑顔でのあいさつを大切にしていきましょうと呼びかけました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎・基本の定着に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3階への階段を登りきったところに、数学の問題プリントと解答が置かれています。プリントの下には、12月6日(木)のスターゲイザーカップの案内とともに、数学計算練習プリントへの取組についてのコメントが書かれています。帰りの時間帯を使って、これから教科順に基礎・基本の定着を図るコンクールを実施していきます。しっかり練習をして「やればできる!」こんな自信につなげてくれたらと思っています。

図形領域でのICTを使った授業実践

1年生の数学「平面図形」の単元で、公開授業を行いました。本校では同じ授業を複数時間公開することで、多くの先生が参加できるようにしたり、一時間目の授業反省が次の授業に生かしたりできるようにしています。今回の授業は、2回目の公開となりましたが、数学の図形分野では視覚的に作業工程が確認できるICT機器が、今回も大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイムカプセルの場所は・・・?

1年生の数学の授業の様子です。今日は,図の中に隠されたタイムカプセルを埋めた場所を定規や分度器を使い,探し当てる活動をしました。生徒は与えられたメッセージをもとに試行錯誤しながら,一生懸命考えていました。答え合わせでは,電子黒板を使った解説を聞き,さらに理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847