最新更新日:2024/05/28
本日:count up61
昨日:678
総数:1084787
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

体育の研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生保健体育の単元「卓球」で、研究授業を行いました。今日の授業のねらいは、ボールの打ちやすい打点の高さや位置、スピードを考えて、思い通りの場所に打ち分けられるようになることです。球を打ち合う中で工夫したことや気づきをグループで出し合い、発表し合うことでポイントの焦点化をしていきました。後半のターゲットゲームの中では、前半の授業でまとめたことを意識しながら練習する姿がありました。

いじめについて考える 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ根絶に向けての予防に向けて、一学期に意識調査を行いました。その結果「いじめかどうか迷う」項目が、いくつかありました。今日はその項目を含めて、どんな言動が「いじめになるか」を学級で話し合いました。「同じ行為でも相手がどう感じているかで違う」「相手との信頼関係次第」「一対多となると違ったとらえ方になる」など、様々な意見交換が各グループで出されました。こうした意見をシートにまとめ、各班での考えを発表し合いました。いろいろな意見を聞く中で、いじめのついての考えを互いに深め合うことができました。

中間テストに向けて最後の追い込み(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストに向けての準備の仕方も、2回の定期テストを終えて随分よくなってきました。繰り返し練習することで定着させたり、やり直しに重点をあてたりなど、効果的な学習方法を模索しながら進めています。定期テストを越える毎に進化してきている1年生です。

学年の気持ちをひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学年朝会を行いました。今日から、中間テストのテスト週間に入りました。学習担当の先生からは、中間テストを「できないことをできる」に変えていく機会にしていきたいというお話がありました。また、生活担当の先生からは「忘れ物を減らすこと」「身なりを整えていくこと」など、慣れによる心のゆるみを修正し心を整えていくこと。10月中旬から午後部がなくなるために朝部の時間を大切にしたいことについてお話がありました。みんな、しっかり聞けていて、立派でした。

本物そっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術も、絵画から造形分野になりました。「本物そっくり」という活動に取り組んでいます。実物を側において、粘土に色をつけてこねる様子はとても楽しそうです。作品も見せてもらいましたが、本物の横に置いてあったら、思わず手がでてしまいそうです。

楽しそうな声が、廊下にも聞こえてきます(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校祭を体験して、またひとつ中学生らしくなった1年生です。学習の内容も、1学期以上に濃くなり、中学生の学習も本格化してきています。各教科担任の先生のやり方にも慣れ、少ない指示で次の行動をおこせるようになってきています。

6時間目のOTの時間帯では(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、廊下への掲示物はおおよそ完了しています。6時間目のOTの時間帯は、グラウンドで練習をする学級と、体育館で椅子を並べる学級に分かれて活動しました。体育館の椅子は、しっかり揃うようにメージャーを使いながらの作業です。1年生のみなさん。体育館の会場準備をありがとう。

合唱コンクールのオーディションを開催

画像1 画像1
画像2 画像2
ST後に、1年生の合唱コンクールのオーディションを行いました。1年生にとっては、中学校初めての合唱コンクールです。どの生徒にも共通することは、合唱コンクールに向けての一生懸命さです。こんな想いで準備・練習をしてきてくれたことに、大きな拍手を送りたいです。1年生も、頑張っています。

学校祭学年練習も室内で実施(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、学校祭に向けての学年練習の時間帯となっています。あいにくの雨で、外での練習ができなかったため、室内での活動を行いました。1年生にとっては、初めての学校祭。大リレー等の競技の作戦会議、ウチワの作成など、各学級での活動を進めました。

1年生美術の公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術作品を見て、絵画の中から「人・もの・こと」で見つかったものを、グループごとにホワイトボードに集めていきました。そして、個々で感じたことをホワイトボードに集めていきました。見つけたことや感じたことを話し合うことで、新たな考え方や見方をもつことができ、鑑賞がどんどん深まっていきました。制作をした作者への想いも、みんなで感じ取ることができました。

授業力向上を目指した積極的授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業力の向上を目指して、二学期には一人一実践の授業公開をしていきます。積極的に自分の授業を公開していくことで、授業改善を図っていきます。本日は、3・4時間目の時間帯に、1年生の美術「私が見つけた物語」の単元で、鑑賞活動の授業公開を行いました。

新任の先生も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初任者の先生は、フレッシュな空気をだしながら、授業をしています。初任者の先生の若いエネルギーにベテラン教師も、エネルギーをもらうこともあります。こうした初任者の先生の日々の取組を含めて、拠点校指導員の先生が指導・支援をしていただいています。教師は、初任者に限らず生涯勉強です。自分の授業を振り返り、よりよい授業づくりと授業改善に努めていきたいと思っています。

遠くの山々がきれいです

画像1 画像1
昨日は、秋雨前線の関係で不安定な天候でした。今日は、さわやかな秋の空気の中、三階から遠くの山々がきれいに見えています。素晴らしい景色に、生徒の心も癒やされます。

作品の鑑賞を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、絵画の鑑賞活動を行っています。絵画を鑑賞する中で、それぞれの生徒が見つけたもの、そして感じたことはさまざまです。こうした意見をグループごとに集めることで、新たな発見もあります。友達の意見を聞きながら、学びを深めていきました。教室の周りには、生徒が作成した美術作品も展示されていて、素敵な空間がつくられています。

英語の授業が盛り上がっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で、「What's this?」の疑問詞の学習を、カルタ形式で楽しみました。教師が疑問文と答えの英文を伝えて、生徒が答えの札をとっていきます。繰り返し練習をすることで、尋ねるときの疑問文も自然に身に付いていきます。また、「英文のどこに注意していればいいのか」英文の単語の並び方も、ゲームを通して自然に理解することができました。

こんなところにも生徒の意識が現れています

画像1 画像1
4時間目に特別教室で授業を受けている学級の様子です。給食の体形に机を整頓してから、移動をしています。限られた給食の準備時間への対応のひとつです。「教師の指示がなくても、自分たちで気付いて行動に移していく」こんな姿勢が、生徒のいない教室から伝わってきます。

課題の点検の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
教材室には、各学級の夏休みの課題が山積みとなっています。一ページずつ確認をしながら、点検をしていきます。それぞれの生徒の夏休みの過ごし方が、取り組んだページから伝わってきます。「それぞれの生徒が成長しているんだなぁ」と感じる課題が、たくさん提出されていました。

生徒が楽しみにしている時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、給食が再開となりました。夏休み中は、給食がないため、毎年学期が始まると給食のありがたみを、ひしひしと感じます。

今日は、昨日予定されていた献立カレーでした。給食当番の活動は、学級活動の大切な活動のひとつで学級のチームワークが求められます。給食委員の点検を受けて、消毒液をかけてもらってから、ワゴンを運搬します。一学期に身に付いた習慣が、定着している生徒がほとんどでした。

二学期はじめての学級活動(1年生・特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、二学期の活動への見通しを中心に、学級活動が進んでいきました。学校祭が終わった後に中間テスト、次に合唱コンクールがあり、そして期末テストがやってきます。夏休み中の本格的な部活動の練習、小学校より格段に増えた課題を消化し、随分中学生らしくなった一年生です。二学期の学校全体で取り組む大きな行事を通して、一人では味わうことができない大きな達成感や喜びを、みんなで分かち合えるといいですね。
一年生のみなさん。上級生とともに頑張りましょう。

広島平和体験学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
広島平和体験学習に参加した生徒が、コンピュータ室でまとめレポートの作成をしました。事前調査や現地で見聞したこと、そして感じたことがレポートの中に綴られていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847